コミュニティトークン(CT)

Community Token

フィナンシェ招待コードの発行方法と使い方、リファラル機能を解説

フィナンシェ招待コードの発行方法と使い方、リファラル機能を解説

FiNANCiE(フィナンシェ)の招待コード機能を活用すれば、友人をお気に入りのコミュニティに誘いながら、双方がお得な特典を得ることができます

あなたは友人を招待するごとに100ポイントのフィナンシェポイント(FiNANCiEポイント)を獲得でき、招待された友人は無料でコミュニティトークン(CT)を受け取れるという仕組みです。

本記事では、招待コードの発行方法や使い方、リファラル機能の詳細について解説していきますので、コミュニティの輪を広げたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください

FiNANCiE(フィナンシェ)の招待コードとは

FiNANCiE(フィナンシェ)の招待コードとは、あなたが応援しているコミュニティに新たなメンバーを招待するための機能です。

友人や知人をFiNANCiEに招待すると、招待した人にはフィナンシェポイント(FiNANCiEポイント)が付与され、招待された人はコミュニティトークン(CT)がもらえます

この機能を活用することで、あなたの応援しているプロジェクトのコミュニティを拡大しながら、同時にお得な特典も受け取ることができます。

招待する人はフィナンシェポイントがもらえる

招待コードを使って友人や知人をFiNANCiEのコミュニティに招待すると、招待した側にはフィナンシェポイントが付与されます

具体的には、1人招待するごとに100ポイントのフィナンシェポイントが付与され、付与されたポイントは自分の応援したいプロジェクトへの投資資金に充てることができます。

ただし、この特典はコミュニティごとに最大10名までの招待に限られているため、11人目以降はポイント付与の対象外です。

つまり、1つのコミュニティにつき最大1,000ポイント(10人×100ポイント)を獲得できる計算です。

招待された人はコミュニティトークン(CT)がもらえる

招待コードを利用して新規の会員登録を行った人は、招待されたコミュニティのトークンを1トークン無料で受け取ることができます

通常、コミュニティトークンを入手するにはフィナンシェポイントを購入して交換する必要がありますが、招待コードを使えば初めからトークンを所有した状態でスタートできてお得です

また、招待されたコミュニティは自動的にフォローすることになるため、コミュニティの活動もすぐにチェックできます。

関連記事をチェック
フィナンシェのコミュニティトークン(CT)と仮想通貨の違いを解説

招待コードの発行条件と利用条件

招待コードの発行条件と利用条件

FiNANCiE(フィナンシェ)の招待コードは、単なる友人紹介ツールではなく、コミュニティの健全な成長を促進するために設計されている重要な機能です。

そのため、招待コードは適切な条件を満たしたユーザーのみが発行でき、また、利用にも一定の条件があります。

これらの条件を理解することで、招待コードを効果的に活用し、FiNANCiEのコミュニティ拡大に貢献できるようになるでしょう。

メール認証やSNS連携を行ったサポーターのみ発行可能

招待コードを発行するには、まず、招待したいコミュニティのトークンを保有している「サポーター」以上の立場であることが必須です。

そして、ただトークンを保有しているだけでは不十分で、メールアドレスの認証またはSNS連携を完了させている必要があります

これらの条件は、不正利用を防ぎ、信頼性の高いユーザーのみが招待コードを発行できるように設定されています。

コミュニティごとに10人まで招待可能

招待コードの発行には上限が設けられており、友人や知人を招待したいと考えている場合、1つのコミュニティにつき最大10人までを招待できます

ただし、この制限はポイント付与の対象となる人数の上限であり、11人目以降も招待コードを使って友人を招待することは可能です

招待者へのポイント付与は11人目から対象外となりますが、招待コードを受け取った新規ユーザーは、コミュニティトークンを受け取ることができます。

この仕組みにより、一部のユーザーによる過度なポイント獲得を抑制しつつ、コミュニティを継続的に拡大する設計が実現しています。

会員登録前の新規ユーザーのみ利用可能

招待コードを利用できるのは、FiNANCiEに初めて会員登録を行う新規ユーザーのみです。

既にアカウントを持っているユーザーは、ゲスト登録(旧仮登録)の状態であっても、招待コードを入力できない仕様になっています。

招待コードはあくまでも新規ユーザーをコミュニティに参加させるための施策なので、一人のユーザーが複数のアカウントを作成して特典を受けることはできません

そのため、友人に招待コードを共有する際は「会員登録の前に招待コードの入力が必要」ということを伝えておくのが安心です。

各コミュニティで合計20,000トークンまで配布可能

FiNANCiEの各コミュニティでは、招待コードを通じて配布されるコミュニティトークンの総量にも制限がかかっています。

招待コードによるトークン配布の合計が20,000トークンが上限となっており、20,000に到達すると、そのコミュニティの招待コードは使用できなくなります。

この仕組みは、コミュニティトークンの価値を保護し、無制限の配布によるトークン価値の希薄化を防ぐためのものです

【招待する人】招待コードの発行方法

招待コードを発行して、友人や知人をFiNANCiEのコミュニティに招待する方法は簡単です。

簡単な一手間を加えるだけで、あなたはフィナンシェポイントという特典を獲得でき、同時に、友人はコミュニティトークンを受け取ることができます

ここからは招待コードの発行方法を簡単に解説していきますので、以下の手順に従って、招待コードを発行してみましょう。

招待したいコミュニティを開く

招待コードを発行するためには、FiNANCiEアプリやWeb版FiNANCiEから、招待したいコミュニティにアクセスする必要があります

招待コードを発行できるのはトークンを保有しているコミュニティに限られるため、アプリであればランキング画面から「保有CT」を選択し、コミュニティを絞り込むとよいでしょう。

ランキング画面の「保有CT」
ランキング画面の「保有CT」

ここで重要なのは、すべてのコミュニティで招待コードが発行できるわけではないという点です。

招待コードが発行できるのは、オーナーがリファラル機能を有効にしているコミュニティに限られ、かつ、招待者はトークン保有などの一定条件を満たす必要があります

招待コードを確認して友達に共有する

希望のコミュニティページにアクセスしたら、ホーム画面にある「このコミュニティに友達を招待する」ボタンを押下します

コミュニティに友達を招待するボタン
コミュニティに友達を招待するボタン

そして、次の画面でスクロールすると「あなたの招待コード」という欄に英数字で表された招待コードが表示されるので、このコードを友人に共有しましょう。

共有の簡単な方法としては、画面に表示されている「友達を招待する」ボタンの押下が推奨されています。

ボタンを押下すると、SNSでのシェアなどオプションが表示されるので、そこから招待コードとメッセージを送れば、共有は完了です。

【招待される人】招待コードの使い方

FiNANCiE(フィナンシェ)の招待コードを受け取った人は、招待コードを使って会員登録を行うことで、コミュニティトークン(CT)を獲得できます

本来であれば有料のトークンを無料で獲得できるほか、招待した人もFiNANCiEで使えるポイントを獲得できるので、お互いにメリットを得られます。

招待コードの使い方自体は簡単ですが、スムーズにFiNANCiEの会員登録を行うためにも、下記の手順を確認しておきましょう。

会員登録時に招待コードを入力する

FiNANCiEへの会員登録を行ったり招待コードを使用したりする場合、FiNANCiEアプリをスマホにインストールするのがおすすめです。

端末に応じたアプリストアで「フィナンシェ」または「FiNANCiE」と検索し、「F」のアイコンが特徴的なアプリをインストールしましょう。

アプリを起動した後は案内に従って必要な情報を入力していきますが、招待コードは、メールアドレス・パスワード・ニックネームなどを登録した後で入力します

「招待コードを入力してください」表示されている枠内に、友人から受け取ったコードを入力して「送信」すれば、手続きは完了です。

招待コードを発行する際の注意点

招待コードを発行する際の注意点

FiNANCiE(フィナンシェ)の招待コードを発行して友人を誘う際は、特典の受取期限や有効期限について理解しておくことが重要です。

せっかく友人を招待しても、ポイントの受け取りや使用のタイミングを逃してしまうと特典が無駄になってしまいます。

ここでは、招待コードを最大限に活用するために知っておくべき期限や注意点について解説していきますので、確実に得点を受け取るためにもぜひチェックしてみてください。

招待特典のポイントは30日以内に受け取る

FiNANCiEで招待コードを通じて友人がコミュニティに参加すると、招待した人にはフィナンシェポイントが特典として付与されます。

しかし、このポイントには受取期限が設定されており、ギフトボックスに届いてから30日以内に受け取らなければなりません

万が一、30日を過ぎてしまうとポイントは消滅してしまうため、友人を招待した後は必ずアプリ内のギフトボックスを確認し、「受け取る」ボタンを押すようにしましょう。

ポイントは受け取りから180日以内に使用する

招待特典のフィナンシェポイントには使用期限もあり、「受け取る」ボタンを押した日を含めて180日間以内に使用しなければ、ポイントは消失してしまいます

半年という比較的長い期間ではありますが、うっかり忘れてしまうとせっかく獲得したポイントが無駄になってしまうため、早めに使用するのがおすすめです

ポイントはトークン購入やイベント参加などに使用できるので、お気に入りのプロジェクトや新たなコミュニティの支援に活用すると良いでしょう。

関連記事をチェック
FiNANCiEポイントを無料で獲得できるお得な方法を徹底解説

FiNANCiE(フィナンシェ)のリファラル機能とは

FiNANCiE(フィナンシェ)のリファラル機能とは、ここまでに紹介してきた「招待コード」をコミュニティに搭載する機能を指します。

招待コードは、コミュニティの拡大やプロジェクトの持続的な成長を支えるための仕組みとして有効ですが、すべてのコミュニティに搭載されているわけではありません

本項目では、FiNANCiEのプラットフォームにおけるリファラル機能の特徴や、リファラル機能を搭載できる権限について確認していきましょう。

招待コードのシェアによりコミュニティ参加を促す機能

リファラル機能の本質は、既存のサポーターが招待コードを通じて新たなメンバーをコミュニティに迎え入れる仕組みにあります。

招待する側は、自分が支援しているプロジェクトの魅力を友人に伝え、招待コードを共有することで、そのコミュニティのメンバー増加に貢献できます

そして、招待された側はコミュニティトークンを無料で受け取ることができるため、新規参入のハードルは低くなるでしょう。

つまり、リファラル機能の導入は、招待する側とされる側の双方にメリットを与えながら、コミュニティの成長を促進させることにつながります。

オーナーだけがリファラル機能の搭載権限を持つ

FiNANCiEのリファラル機能は、すべてのコミュニティに自動的に搭載されるわけではありません

リファラル機能を導入するかどうかの決定権は、コミュニティのオーナーのみが持っており、オーナーがリファラル機能を有効にしたコミュニティでのみ、サポーターは招待コードを発行して友人を招待できます。

各コミュニティのオーナーは、プロジェクトの方向性や成長戦略に合わせて、リファラル機能の搭載を判断できる仕組みになっています。

関連記事をチェック
フィナンシェの新規プロジェクト立ち上げ方やコミュニティトークン(CT)設計のやり方

招待コード(リファラル機能)の発行方法・使い方|まとめ

本記事では、コミュニティの拡大とユーザーの特典獲得を同時に実現できる「招待コード(リファラル機能)」の概要や、発行方法・使い方を解説してきました。

招待する側はフィナンシェポイント(FiNANCiEポイント)を獲得でき、招待される側はコミュニティトークン(CT)を受け取れるため、双方にメリットがあります

招待コードを発行したり利用したりするには定められた条件を満たす必要がありますが、支援の輪を広げたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考に招待コードを活用してみてください

記事一覧へ戻る >
FiNANCiE(フィナンシェ)アプリをインストールする
閉じる