『九州和牛 | KUROKI』プロジェクトの特徴やトークンの買い方・価格
クラウドファンディングの中でもグルメ系プロジェクトは注目されやすい分野ですが、その中でグルメを通じて地方創生に取り組んでいるのがFiNANCiE(フィナンシェ)の『九州和牛 | KUROKI』です。
『九州和牛 | KUROKI』は、九州の総合食肉卸「クロキ」が主体となり、九州の肉文化を未来につなぐために多面的な挑戦を進めているプロジェクトです。
具体的にどのような取り組みを行っているのか、プロジェクトの特徴や活動計画、さらにはコミュニティトークン(CT)の買い方や価格についても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
『九州和牛 | KUROKI』とはクロキ九州MEAT革命プロジェクト
『九州和牛 | KUROKI』は、百貨店「博多大丸」が展開する「九州探検隊」とFiNANCiEが共同で進める「未来共栄プロジェクト」の第9弾です。
九州探検隊は、九州にある119市のまだ広く知られていない食や文化といった地域資源を発掘し、九州全体の活性化を目指して活動しています。
未来共栄プロジェクトは、九州の生産者や事業者を主役に据え、Web3技術を活用して全国から支援を集める、新しい形の地方創生モデルといえるでしょう。
ここでは、このグルメプロジェクトの特徴や今後の活動計画に加え、コミュニティトークン(CT)の保有によって得られる支援特典や関連イベントについて説明していきます。
プロジェクトの特徴
『九州和牛 | KUROKI』プロジェクトの最大の特徴は、サポーターが肉を購入するだけでなく、ブランドを育て、発信していく過程を共に楽しめる点にあります。
このプロジェクトで発行されるコミュニティトークンは、単なる支援の証にとどまらず、九州の肉文化と食の未来を共に形作るための「革命のパスポート」といえる役割を果たします。
サポーターはトークンを手にすることで、生産者・加工者・消費者といった立場の違いを越えた「食のプラットフォーム」の一員となり、新しい食肉文化の創造に参加できるという、これまでにない体験を得られるでしょう。
プロジェクトの活動計画
『九州和牛 | KUROKI』プロジェクトは、サポーターと共に歩みながら、九州の肉文化を未来へつなぐ取り組みを進めていきます。
コミュニティトークン発行によって集まった資金は、「九州和牛」のロゴ制作や肉ドレッシングの開発・促進、展示会への出展など、多面的な挑戦へ充てる予定です。
さらに、サポーター限定のBBQオフ会や試食会の開催に加え、事業収益の一部を用いたトークンの買い戻しを行うことで、コミュニティへ還元していく方針です。
プロジェクトの支援特典
『九州和牛 | KUROKI』プロジェクトでは、トークンの保有者に向けて、九州和牛の魅力をより深く味わえる特典を用意しています。
たとえば、クロキが厳選したお肉やドレッシングの優先購入権に加え、サポーターが商品開発に参加できる企画などを提供する予定です。
このように、美味しいお肉をお得に手に入れられるだけでなく、商品が生まれていく過程に関わる体験を得られる点が、このプロジェクトならではの大きな魅力といえます。
プロジェクトのイベント
『九州和牛 | KUROKI』プロジェクトでは、トークン保有者への感謝を込めて、九州和牛の魅力を満喫できる特別なイベントを定期的に開催しています。
たとえば、年末年始に向けて実施した「肉福袋」の販売では、肉職人が目利きで仕入れた九州産和牛やクロキが厳選した加工品などを詰め合わせ、FiNANCiEポイントで購入できる形式を採用し、さらに購入額に応じてトークンを還元する内容が好評を集めました。
また、トークンの保有数に応じてデジタルコレクションが当たるリワード抽選会も実施しており、プロジェクトを応援する楽しさを実感できる仕掛けが随所に用意されています。
関連記事をチェック「クロキ九州MEAT革命」の3つの柱
『九州和牛 | KUROKI』プロジェクトが掲げる「クロキ九州MEAT革命」は、3つの大きな柱に基づき、持続可能な食肉の未来を創造することを目指しています。
ここでは、それぞれの柱が持つ意味と、具体的な取り組みについて確認していきましょう。
総合食肉卸本来の価値を最大化
「クロキ九州MEAT革命」の1つ目の柱は、総合食肉卸として長年培ってきた経験と信頼を基盤に、肉本来の価値を最大限に高めていくことです。
品質に対して一切妥協しない職人の姿勢によって、食卓へ安心を届ける企業としてのブランドを確立していくことを目指しています。
さらに、九州の豊かな食文化と地域資源を掛け合わせることで、「九州和牛」の新たな価値と食体験を生み出し、全国や海外へ向けて発信していく取り組みを進めていきます。
新しい総合食肉卸の創造
「クロキ九州MEAT革命」の2つ目の柱は、伝統的な食肉卸の枠を越え、サポーターと共に新しい食肉文化を創造していく取り組みです。
具体的には、肉のプロである「Meat dresser」として新しい食べ方を提案したり、九州の伝統工芸品と九州和牛を組み合わせた新商品の開発に挑戦したりすることで、食肉の新たな可能性を追求していきます。
さらに将来的には、生産者と消費者が直接つながる食育コミュニティスペースを開設し、誰もが食について学び、参加できるプラットフォームの構築を進めていく計画です。
畜産副産物の活用
「クロキ九州MEAT革命」の3つ目の柱は、いただく命を余すことなく恵みに変えるため、畜産副産物を有効に活用することです。
食肉を加工する過程で生じる豚脂や皮などを廃棄せず、化粧品・アート・インテリアといった新たな分野で価値を再創造する取り組みを進めていきます。
この挑戦には、環境課題に強い関心を寄せるオーナー黒木氏の想いが込められており、持続可能な食肉業界の未来を提案していこうとする姿勢が表れています。
関連記事をチェック福岡県を拠点とする総合食肉卸「クロキ」について
『九州和牛 | KUROKI』プロジェクトの母体である「クロキ」は、昭和45年に福岡県みやま市で創業した、50年以上の歴史を持つ総合食肉卸です。
ここでは、クロキが展開している小売業やドレッシング事業に加え、実際の利用者による口コミや評判について紹介していきます。
九州和牛にこだわった小売業
総合食肉卸「クロキ」は、創業以来、九州産の黒毛和牛を中心とした国産肉にこだわり、品質を追求し続けてきました。
その根底には「自分が食べたくないものは出さない」という誠実な哲学があり、肉のプロが厳選した安心・安全な商品だけを提供する姿勢を大切にしています。
公式オンラインストアでは、特選黒毛和牛のすき焼き用セットやA5等級ローストビーフ、手作り生ハンバーグなど、食卓を豊かに彩る多彩な商品を購入できるようになっています。
九州の厳選素材を使用したドレッシング事業
「クロキ」は、食肉事業で培ったノウハウをもとに、九州の厳選素材にこだわったドレッシング事業も展開しています。
たとえば、筑後市産の高菜を使用した「かけたかな」や、山川みかんを使った「こどもみかんどれっしんぐ」など、地域の魅力が詰まった商品が人気を集めています。
さらに今後は、サポーターと共に肉に合う新しいドレッシングを共同開発する計画があり、サポーターは商品開発の過程からプロジェクトに関わる体験ができるでしょう。
「クロキ」の口コミ評判
総合食肉卸「クロキ」が提供する商品は、品質の高さから、実際に購入した顧客から高い評価を受けています。
特に看板商品のハンバーグは、「お店の味を家で食べられる」「家族みんなが好き」といった口コミが寄せられており、人気の高さがうかがえます。
よくハンバーグを買っています。お店の味を家で食べることができて、家族みんな好きです。店員さんも素敵ですよ。
また行きます。出典:Googleマップ
さらに、商品の味だけでなく、「店員さんも素敵」という接客面への好意的な声も見られ、地域に根ざした誠実な企業姿勢が評価されているといえるでしょう。
プロジェクトオーナー・黒木千佳氏について
『九州和牛 | KUROKI』プロジェクトを牽引するのは、総合食肉卸「クロキ」の3代目であり、「お肉博士」の肩書きを持つ黒木千佳氏です。
幼い頃から環境問題に関心を抱き、大学時代にはオーストラリアへ留学した経験を持つ彼女は、後継ぎとして食肉業界が抱える課題に真摯に向き合ってきました。
その強い想いは、「次の世代へつなぐ、持続可能な食肉業界」というビジョンへと結実し、FiNANCiEのコミュニティを通じて、九州の肉文化の未来をサポーターと共に創り上げていこうとする挑戦へつながっています。
『九州和牛 | KUROKI』のコミュニティトークン(CT)情報
本記事の最後に、『九州和牛 | KUROKI』のコミュニティトークン(CT)の情報を紹介していきます。
支援特典を受け取るためには、基本的にはコミュニティトークンの購入や保持が必要となるため、トークン購入の際はぜひ参考にしてみてください。
トークンの買い方
コミュニティトークンは、FiNANCiE内の各コミュニティに設置されているマーケットプレイスから購入できます。
- FiNANCiEアプリまたはWeb版FiNANCiEにログインする
- アカウントメニューから「FiNANCiEポイント/売上金」のページを開く
- FiNANCiEポイントを購入する
- 『九州和牛 | KUROKI』のマーケットにアクセスし、「購入」ボタンを押す
- 希望する支払額(100ポイント以上)を入力する
- 「確定」ボタンを押す
FiNANCiEポイントには6種類の決済手段が用意されており、購入下限額や手数料が異なる点には注意が必要です。
自身の利用状況や使いやすさ、購入金額に合わせて、適した決済方法を選ぶとよいでしょう。
- 売上金でポイントを購入
- FNCT
- クレジットカード
- あと払い(ペイディ)
- コンビニ
- 銀行振込
【2025年11月時点】チャートで見るトークン価格
2025年11月時点で1ヶ月の価格チャートを見ると、最高値は10月24日の4.2594円、最安値は10月7日の3.4918円となっており、全体としては上昇傾向にあるといえるでしょう。
また、コミュニティトークンの単価と総発行数を掛け合わせた時価総額は約1,100万円で、比較的規模の大きなプロジェクトであることがうかがえます。
ただし、単価や時価総額といったトークン価格は常に変動するため、プロジェクトの進行状況や市場環境によって、下落に転じる可能性もあれば、上昇に向かう場合もあります。
関連記事をチェックFiNANCiE『九州和牛 | KUROKI』プロジェクト|まとめ
『九州和牛 | KUROKI』プロジェクトが目指しているのは、単なる食肉の販売ではなく、命の価値を最大化する「クロキ九州MEAT革命」です。
九州探検隊とFiNANCiEが共同で手がける「未来共栄プロジェクト」の一環として、サポーターは九州和牛のブランド確立や商品開発など、未来の食文化を創造する取り組みに直接関わることが可能です。
この新しい挑戦に共感した方は、FiNANCiEのコミュニティに参加することで、九州が誇る肉文化の新たな歴史を共に刻んでいけるでしょう。
FiNANCiE公式サイトはこちら








