特集・コラム

Features and Columns
2025.11.13

國光宏尚氏の経歴や年収・総資産、フィナンシェやgumiの評判まとめ

國光宏尚氏の経歴や年収・総資産、フィナンシェやgumiの評判まとめ

國光宏尚氏は、株式会社gumiや株式会社フィナンシェの創業者として知られるほか、FiNANCiE(フィナンシェ)のプラットフォームでは『國光DAO』をはじめ複数プロジェクトのオーナーとしても活動しています。

一方で、海外大学卒業という異色の学歴に加え、NFT事業や新しい経済圏の創出といった革新的な取り組みから、「怪しい」「詐欺師では?」と疑われることも少なくありません。

本記事では、國光宏尚氏の学歴・経歴・結婚歴とあわせて、運営する会社の評判や年商・年収・総資産、過去の上場ゴール疑惑など、気になる事柄を詳しく解説します。

iOSまたはAndroidで
「FiNANCiE」アプリをインストール

國光宏尚氏の基本のプロフィール

國光宏尚氏は兵庫県神戸市出身で、生年月日は1974年1月28日、2025年11月時点での年齢は51歳です。

20代の頃は海外諸国を遍歴して知見を深め、30歳を区切りに帰国した後は株式会社gumiを創業し、モバイルゲーム業界のパイオニアとして国内での地位を確立しました。

2025年現在はトークン発行型プラットフォーム「FiNANCiE」の代表を務めるほか、複数会社の代表取締役も兼任し、主にWeb3やブロックチェーン分野で精力的に活動しています。

名前
(ふりがな)
國光 宏尚(くにみつ ひろなお)
生年月日
(年齢)
1974年1月28日(51歳)
出身地 兵庫県神戸市
職業 実業家
肩書 株式会社gumi創業者
株式会社フィナンシェ代表取締役CEO
株式会社Thirdverse代表取締役CEO
家族 嫁/息子1人/娘1人

伯父・國光浩三氏はEMシステムズの創業者

兵庫県神戸市出身の國光宏尚は、起業家一家に生まれ、祖父が立ち上げた自動車販売会社に関連する事業を一族全体で経営していました。

伯父の國光浩三氏は東証一部上場企業であるEMシステムズの創業者で、父親もバイク店の経営に携わっていたそうです。

幼少期からこのような環境に身を置いたことが、後の起業家・実業家としての歩みに大きな影響を与えたと考えられます。

嫁と2人の子供がいる

あまり知られていませんが、國光宏尚氏は結婚しており、嫁・息子・娘の4人家族です。

結婚した時期は公表されていませんが、2025年11月時点で息子が10歳であることから、結婚生活は少なくとも10年以上に及ぶでしょう。

國光宏尚氏のInstagramでは、嫁の顔を隠したうえで一家団らんの様子が度々投稿され、仲の良い家族であることがうかがえます。

また、子供たちをイギリスの学校に通わせるなど、教育熱心な父親の側面もあると考えられます。

國光宏尚氏の学歴と在学中の活動

國光尚弘氏は幼少の頃から頭脳明晰ですが、日本の大学には通わず、海外の複数の最高学府に入学するなど、一風変わった学歴を持っています。

また、在学のかたわら通訳やコンサルタントの仕事をこなすなど、学生時代からさまざまな経験を積んで知見を広げています。

ここでは、國光尚弘氏の学歴と在学中の活動について見ていきましょう。

私立岡山高校へ進学

國光宏尚氏は小学3年生の頃から進学塾に通い、中高一貫の男子校である私立岡山中学・高校に進学しました。

岡山県内トップレベルの進学校だけあって校風は厳格で、國光宏尚氏も勉学に一生懸命励んでいます。

一方で硬式テニス部に所属してスポーツに励むなど、充実した学生生活を送っていたようです。

大学受験に失敗し浪人を経験

1991年に高校を卒業した國光宏尚氏ですが、大学受験に失敗して浪人生活を送ることになりました。

新聞社の奨学金制度である「新聞奨学生」を利用し、新聞配達の仕事と学業を両立させていたというエピソードからは、自立心の高さがうかがえます。

しかし、敷かれたレールを歩むことに抵抗があったこともあり、次第に大学合格よりも「どうすればビッグになれるか」を考えるようになったそうです。

上海・復旦大学へ入学

國光宏尚氏は1995年の阪神淡路大震災を経験したのを契機に、環境を変えて一からリスタートしようと強く考えるようになりました。

そこで海外留学を思い立ち、当時成長に勢いがあった中国への留学を決意します。

半年ほど南京で語学を学んだ國光宏尚氏は、上海の復旦大学へ入学しました。

復旦大学は世界的な大学ランキングで上位に入る有名大学で、國光氏も充実したキャンパスライフを送ることができたようです。

邦人企業の通訳兼コンサルタントとして働く

在学のかたわら、國光宏尚氏は語学力を活かして法人企業の通訳兼コンサルタントとして働き始めました。

特に法人企業に利益が出るようなサポートが上手く、評判が評判を呼んで次々に仕事が舞い込んできたと当時を振り返っています。

海外のビジネス現場での実践的な経験は、後の起業家・実業家としての経歴につながったといえます。

「自分探し」のため約30ヶ国を渡り歩く

國光宏尚氏は日本を出る前に、30歳までに何か1つの「道」を見つけて生業にしようと固く決意していました。

そのためには自己成長が必須であり、常に変化の中に身を置くことを自身に課していたそうです。

その一環として、大学卒業後は通訳やコンサルタントで稼いだお金を元手にアジアのさまざまな国を渡り歩いた後、英語力を磨くためにアメリカ大陸へと渡りました

最終学歴は米・サンタモニカカレッジ

カナダで半年間語学を勉強した後、國光宏尚氏は2000年にアメリカ・カリフォルニア州のサンタモニカカレッジに入学しました。

同カレッジを卒業したのは2003年で、これが國光宏尚氏の最終学歴にあたります。

なお、在学中は勉学に励むかたわら、日本人コミュニティを中心とした小規模なビジネスを立ち上げ、ここでも成功を収めたといえます。

映像会社の立ち上げに誘われて帰国

サンタモニカカレッジの在学中、國光宏尚氏は元フジテレビプロデューサーの森谷雄氏から、国内の映像会社の立ち上げに誘われます

日本を出る前に決意していた「30歳」も目前に迫っていたことから、國光宏尚氏はその誘いを受けることにしたそうです。

そしてサンタモニカカレッジ卒業を契機に、國光氏は数年間の海外生活を終えて日本に帰国しました。

國光宏尚氏の実業家としての経歴

2003年に帰国した國光宏尚氏は、映像会社を経てモバイルゲーム業界に参画し、すぐに起業家としての頭角を現しました。

その後は主にVRやWeb3、ブロックチェーン分野で経歴を重ね、2025年現在は複数の企業の代表取締役CEOを務めている状況です。

ここでは、國光宏尚氏の実業家としての経歴を見ていきましょう。

2004年:株式会社アットムービーの取締役に就任

2004年、國光宏尚氏は立ち上げに誘われていた映像会社・アットムービーの社員として入社し、働き始めます。

企画から制作をワンストップでプロデュースする会社ですが、当時としては革新的な事業スタイルだったため、古い慣習が残る業界では苦労することも多々あったそうです。

その中でも國光宏尚氏は着実に実績を重ね、同年には株式会社アットムービーの取締役に就任しています。

2007年:株式会社gumiを創業

より新しい事業活動を求めた國光宏尚氏は、当時黎明期であったインターネット業界への参画を決意します。

そのため2007年に株式会社アットムービーを退社し、同年にアットムービー・パイレーツ株式会社を創業しました。

そして翌年には、現在の社名である株式会社gumiに改名した経緯があります。

リアルタイムSNS「gumi」を開始

2006年にアメリカで誕生したTwitterの人気を受け、株式会社gumiはよりモバイルに特化したリアルタイムSNS「gumi」を開始します。

当時はソーシャルゲームの黎明期であり、いち早くそのモバイル版事業に乗り出した形でした。

その後、同社はソーシャルゲームへ事業を移行し、「さんごくっ!」「ブレイブフロンティア」「誰ガ為のアルケミスト」といった人気タイトルを多数リリースしています。

「打倒!Zynga」を掲げ海外に5拠点を構える

國光宏尚氏率いる株式会社gumiは、アメリカのソーシャルゲーム業界における権威・Zyngaの打倒を掲げて事業を展開しました。

特に國光宏尚氏は、事業の成長には国内外からの優秀な人材の確保が不可欠と考えていたことから、創業直後から積極的に海外進出を進めています。

結果として、株式会社gumiはアジア圏を中心に5つの海外地域に拠点を構えるまでに成長しました。

東証1部に上場

2014年12月、株式会社gumiは東京証券取引所第1部への上場を果たしました。

上場に際して國光宏尚氏は「エンターテイメント業界で世界一を目指す」と発言し、大きな注目を集めます。

なお、同社は2022年の市場再編成に伴い、プライム市場へと市場を変更しています。

2015年:Tokyo XR Startups株式会社の代表取締役に就任

2015年、國光宏尚氏はTokyo XR Startups株式会社を設立し、代表取締役に就任しました。

同社はVR・AR・MR分野におけるスタートアップの支援を主な事業とする会社です。

「VR元年」と呼ばれる2016年以前にVR関連会社を立ち上げた形となり、國光宏尚氏の先見性の高さがうかがえます。

2021年:株式会社Thirdverseの代表取締役CEOに就任

2021年7月の任期満了に伴い株式会社gumiを退社した國光宏尚氏は、同年8月にThirdverse代表取締役CEOに就任しました。

同社は「新しい仮想世界の創造」を目標に掲げ、VRとメタバースを融合させたゲームタイトルを続々とリリースしています。

なお、2025年11月現在、國光宏尚氏は同社の代表取締役会長を務める立場にあります。

2021年:株式会社フィナンシェ代表取締役CEOに就任

國光宏尚氏は2021年8月、株式会社フィナンシェの代表取締役に就任します。

株式会社フィナンシェは2019年に設立された会社で、國光宏尚氏も共同創業者として事業に深く関わっていました。

國光氏のCEO就任に伴い、株式会社フィナンシェは特にIEO成功やグローバル化に向けて事業を加速させていくことになります。

また、國光氏は同社運営のプラットフォームサービス「FiNANCiE」で複数のプロジェクトを運営するなど、オーナーとしても活躍しています。

FiNANCiEのサービスはこちら

2021年:合同会社gumi Cryptos CapitalのManaging Partnerに就任

2021年、國光氏は合同会社gumi Cryptos CapitalのManaging Partnerに就任しました。

同社は株式会社gumiの関連会社として2018年に設立された会社で、Web分野に特化したグローバルな事業投資が特徴です。

現在は東京とサンフランシスコの2拠点を構え、ブロックチェーン専門のベンチャーキャピタルとして業界を牽引しています。

2023年:株式会社Mint Townの代表取締役CEOに就任

國光宏尚氏は2023年、株式会社Thirdverseの関連会社である株式会社Mint Townの代表取締役CEOに就任しました。

同社はブロックチェーン技術を活用した新しい経済圏の確立に向けて、Web3ゲームの制作やプラットフォームの開発運営を手掛けています。

代表的なサービスには、Web3とポイ活を融合させた「Mint Town」や、IPを活用したWebゲーム「キャプテン翼 -RIVALS-」などが挙げられます。

國光宏尚氏の年商・年収・総資産は?

國光宏尚氏の年商・年収・総資産について、公式に発表された情報は確認できませんでした

しかし、複数の企業で代表取締役やCEOを務める経歴を踏まえると、相応の規模であることは想像に難くありません。

ここでは、公開情報や業界動向などから推察される國光宏尚氏の経済状況について整理してみます。

推定年商は7億円以上

國光宏尚氏が代表を務める株式会社フィナンシェの定期情報開示によれば、2025年11月期の月次累計売上は7億8,600万円を超えています。

このことから、2025年時点で國光宏尚氏はフィナンシェ単体で年間7億円以上の売上を確保していると推測されます。

その他の運営会社については具体的な売上情報は公表されていませんが、同規模の事業展開をしていることを考慮すると、フィナンシェと同等の収益を上げている可能性もあるでしょう。

こうした点を踏まえると、國光宏尚氏の総合的な年商は十数億円から数十億円規模に達している可能性が高いといえます。

推定年収は数億円

2025年時点における國光宏尚氏の主な収入源は、運営する各社からの役員報酬です。

たとえば、株式会社フィナンシェの2025年11月期における月次累計売上は7億8,600万円を超えており、これに基づく役員報酬は数千万円から1億円程度に達すると考えられます。

さらに、その他の運営会社からも同規模の報酬を受け取っている可能性があります。

こうした状況を踏まえると、國光宏尚氏の2025年の年収はおおむね1億円から数億円の範囲にあると推察されます。

推定総資産は数十億円以上

國光宏尚氏は、総資産が数十億円規模に達している可能性が高いと考えられます。

2024年時点で、國光宏尚氏は株式会社gumiの株式を44万9,100株保有しており、その時価総額は約1億5,000万円に上ります。

さらに、株式会社gumi退任時には創業者特別功労金として1億5,000万円を受領しました。

これに加えて、年間数億円規模の年収も得ていることを踏まえると、國光宏尚氏の総合的な資産は数十億円に上るとみてよいでしょう。

國光宏尚氏や会社・サービスの評判

多方面で活躍する國光宏尚氏には、本人の人となりだけでなく、運営会社に関するさまざまな評判も存在します。

ここでは、國光宏尚氏や会社・サービスの評判を整理して解説しますので、同社の商品やサービスの利用を検討している方は参考にしてください。

國光宏尚氏本人の評判

早期からブロックチェーンやNFT分野に注目し、事業を進めてきた國光宏尚氏は、業界関係者からも「先見性が高い」「実行力がある」と評価されることが多いようです。

また、大学受験や海外留学時のエピソードからも、固定概念に囚われず挑戦を続ける「芯の強さ」がうかがえます。

さらに、メディア出演時には共演者と和やかに交流しており、人柄については「社交的」「温厚」と見られる場面もあります

國光宏尚氏の実際の振る舞いや雰囲気を知りたい場合は、レギュラー出演しているYouTube番組「リアルバリュー」や「令和の虎」などを確認するとよいでしょう。

株式会社gumiの評判

國光宏尚氏が創業した株式会社gumiは、モバイル版ソーシャルゲームにいち早く参入し、その後はVRやWeb3など最先端分野でも事業を展開しています。

特にモバイルゲームやアプリゲームではヒット作が多く、ユーザーや業界関係者から「トレンドに敏感」「アイデアを形にする力がある」と評されることもあります。

また、株式会社gumiは2025年現在までに国内外の大規模企業と多数のパートナー提携を結んでおり、事業運営や業績の面でも一定の評価を受けている印象です。

こうした評判は、企業としての信頼性や成長性を知るうえで参考になるでしょう。

株式会社フィナンシェの評判

株式会社フィナンシェは、トークンプラットフォーム「FiNANCiE」の運営を通じ、2025年11月時点で350以上のプロジェクトにおいてトークンの発行・販売を行ってきました。

スポーツチームやアート、エンタメ、福祉型のプロジェクトも多数あり、さまざまな形で社会貢献に取り組んでいると評されています。

また、誰もが気軽にトークンに触れられる仕組みを提供することで、Web3やブロックチェーン技術の普及、新しい経済圏の確立といった革新的な目標に挑戦する企業としても注目されているようです。

プラットフォーム「FiNANCiE」の評判

株式会社フィナンシェが運営するFiNANCiEは、トークンを通じてオーナーとファンが共創型のコミュニティを形成し、プロジェクトの達成を目指せるサービスです。

次世代型クラウドファンディングとして注目を集め、2025年現在では多くのユーザーに利用されています。

ここでは、利用者の口コミをもとに、FiNANCiEのサービスに対する評判を詳しく見ていきましょう。

口コミ①少額から投資できる

FiNANCiEは、株式や不動産投資と異なり、少額から投資を楽しめる点が利用者から評判となっています。

たとえば、サービスは入会費・年会費が無料で利用でき、コミュニティトークンの購入に必要なFiNANCiEポイントも最低500円から交換可能です。

さらに、通常の仮想通貨購入では取引所の口座開設やウォレット作成などの手続きが必要ですが、FiNANCiEではこうした工程が不要で、手軽さが魅力といえるでしょう。

金銭面・手続きの両方で利用者の負担が軽減されており、仮想通貨初心者でも気軽に楽しめるサービスと評価されています。

口コミ②元手ゼロでトークンをもらえることも

コミュニティによって条件は異なるものの、FiNANCiEでは「エアドロップ」などトークンを無料でプレゼントする企画も多く見られます。

さらに、FiNANCiEには「コミュニティトークンホールド」など、手元のトークンを効果的に増やせる機能が充実しており、少ない元手でも資産形成に挑戦できるのが特徴です。

こうした元手ゼロでもサービスを楽しめる点は、多くのユーザーから好評を得ている理由の一つといえます。

口コミ③共感を軸にしたコミュニティ活動

投資的な側面にとどまらず、心理的な充足感を得られる点もFiNANCiEの好評につながっています。

FiNANCiEでは、「誰かの夢」に共感した人たちが1つのコミュニティを形成し、その実現に向けて協力しあう仕組みです。

コミュニティ活動を頑張るほどトークンの価値も上昇しますが、それ以上に自分たちでコミュニティを育てているという実感が大きいといえます。

そのため、コミュニティ活動から得られる満足感も高く、ユーザーからの評判も良好なサービスとなっています。

國光宏尚氏が立ち上げたプロジェクトの評判

國光宏尚氏はFiNANCiEにおいて、複数のプロジェクトの運営に関わっています

ここでは、國光宏尚氏が立ち上げたプロジェクトに関する評判も紹介していきます。

各コミュニティの活動に興味がある場合は、コミュニティページを確認すると参考になるでしょう。

プロジェクト①國光DAO

國光DAO』は、Web3やメタバース分野で日本発のユニコーン企業を支援することを目的としたプロジェクトです。

サポーターは4つのチャンネルに分かれて活動しており、各チャンネルの提案や企画はディスカッションや投票を経て意思決定されるなど、サポーターの意見が直接反映される仕組みが整えられています。

さらに、限定特典の付与や交流会も積極的に行われており、当事者意識を持って参加できるプロジェクトとして、ユーザーからの評判も良好です。

関連記事をチェック
【ビジネス】クラウドファンディングで人気のおすすめプロジェクト

プロジェクト②DaoCorn

DaoCorn』は、『國光DAO』から生まれたオリジナルキャラクター・ユニコーンを象徴とするプロジェクトで、FiNANCiEのミームトークンプロジェクト第1弾として登場しました。

明確なロードマップはないものの、サポーター主導のムーブメントに期待が集まっており、特にファンアートや派生NFTコレクションの誕生に注目が寄せられています。

さらに、2024年にはTON(テレグラム)上で本物のミームコイン「DaoCorn」が誕生するなど、FiNANCiEの枠を超えたサービスとしても評判です。

そのため、今後もさまざまな挑戦を行う可能性が高いプロジェクトとして期待されています。

関連記事をチェック
フィナンシェおすすめのミームトークン10選と今ミームが熱い理由

プロジェクト③SUPER SAPIENSS

SUPER SAPIENSS』は、國光宏尚氏が発起人となって立ち上がったプロジェクトで、堤幸彦氏・本広克行氏・佐藤祐市氏など、日本を代表する映像監督も運営に関わっています。

サポーターは原作作りから映像化までワンストップで携わることができるため、新しい映画製作プロジェクトとして注目を集め、評判となりました。

映画好きはもちろん、クリエイターを目指す人にとっても実践的な価値が高く、高評価を受けているプロジェクトといえます。

関連記事をチェック
【エンタメ】クラウドファンディングで人気のおすすめプロジェクト

國光宏尚は詐欺師?怪しいと言われる理由と実態

國光宏尚氏は常に最先端分野で積極的に事業を展開しており、そのため「怪しいのでは?」「詐欺師のようだ」といわれることも少なくありません。

ここでは、國光宏尚氏が「怪しい」「詐欺師」と言われる背景を具体的に紹介し、その真相にも迫っていきます。

株式会社gumi上場ゴールへの疑惑

上場ゴールとは、新規株式公開時の利益だけを目的に上場することで、特にその企業に投資した投資家に大きな損失を与えかねないため、問題視される行為です。

國光宏尚氏が創業した株式会社gumiは、2014年12月の東証一部上場を果たした直後、黒字見通しから赤字に転落し、上場ゴールが疑われる状況に陥りました。

この背景には、海外市場での業績不振や事業計画の甘さなどがあり、決して國光宏尚氏が意図的に仕組んだものではありません

しかし投資家の視点からは上場ゴールの可能性も指摘され、市場や投資家に混乱を招いたことから、当時のトップであった國光宏尚氏に「怪しい」「詐欺師的行為」といった批判が集まったと伝えられています。

怪しいと思われがちなNFT事業への取り組み

NFTはデジタル上で所有権や権利を唯一無二に表現できる資産です。

國光宏尚氏はNFT事業に早くから関わり、FiNANCiE NFTなどのサービスを通して新しい経済圏やコミュニティ形成に取り組んできました。

こうした先進的な取り組みが理由で、NFTに詳しくない人からは「怪しい」「詐欺師では」といった疑念が向けられることもあるようです。

しかしNFTはブロックチェーン技術を活用して発行・管理されるため、透明性や安全性が高い仕組みとして整備されています。

國光宏尚氏の事業もこの特性を生かして運営されており、今後NFT事業や関連サービスの認知度が高まれば、こうした疑念も徐々に和らぐと考えられます。

新しい経済圏への挑戦

國光宏尚氏は2017年頃から、VRやNFTを活用した「新しい経済圏の確立」を構想しており、その先進性から「怪しい」と捉えられることもあるようです。

國光宏尚氏の構想は、簡単にいえば、仮想空間内に仮想通貨の経済圏(コミュニティ)を構築し、誰もがアバターとして生活できる環境を作ろうとしています。

仮想空間には地理的制限がないため、人々は出身地に縛られることなく自由に経済圏を移動できると考えられます。

ただし、この考え方はあまりに革新的で未来志向であるため、世間からは誤解されやすい側面もあるでしょう。

関連記事をチェック
FiNANCiEは怪しい?安心して利用できる仕組みと利用者の口コミ・評判

『國光DAO』オーナ-・國光宏尚|まとめ

國光宏尚氏は株式会社gumiの創業を皮切りに、VRやブロックチェーン分野などで事業を展開し、2025年現在は株式会社フィナンシェの代表取締役を務める人物です。

株式会社フィナンシェが運営するトークン発行型プラットフォーム「FiNANCiE」は、共感や夢を軸にした次世代型プラットフォームとして好意的な評判を集めています。

さらに、國光宏尚氏自身も『國光DAO』など複数のプロジェクト運営に関わっており、あわせて確認すると國光氏への理解がより深まるでしょう。

FiNANCiE公式サイトはこちら
記事一覧へ戻る >

FiNANCiE(フィナンシェ)
アプリインストールする

App Storeでダウンロード
FiNANCiE(フィナンシェ)アプリをインストールする
閉じる

FiNANCiE(フィナンシェ)
アプリインストールする

Google Play で手に入れよう
FiNANCiE(フィナンシェ)アプリをインストールする
閉じる
まずは公式サイトをチェック