フィナンシェトークン(FNCT)とコミュニティトークン(CT)の違いを解説

FiNANCiE(フィナンシェ)に興味を持ちながらも、フィナンシェトークン(FNCT)とコミュニティトークン(CT)の違いや仕組みが分からず、サービスの利用を躊躇している方もいるのではないでしょうか。
当然どちらもFiNANCiEサービスに関連したものですが、フィナンシェトークンは仮想通貨(暗号資産)であるのに対し、コミュニティトークンはFiNANCiE内でのみ使用できるデジタルアイテムとなっています。
本記事では、フィナンシェトークンやコミュニティートークンを安心して購入するために、両者の違いや注意点を解説していきますので、FiNANCiE初心者の方はぜひご覧ください。
目次
フィナンシェトークン(FNCT)とコミュニティトークン(CT)の3つの違い
フィナンシェトークン(FNCT)とコミュニティトークン(CT)は、FiNANCiEで利用できる2種類のトークンですが、その特徴は大きく違います。
ここでは、以下3つのポイントから、各トークンの違いを詳しく解説していきます。FiNANCiEを利用するためには重要な内容ですので、しっかり理解しておきましょう。
- 購入方法
- 活用方法
- メリット
購入方法の違い
フィナンシェトークンは、コインチェックやOKコインジャパンといった仮想通貨取引所で日本円により購入が可能です。
一方のコミュニティトークンは、FiNANCiEのプラットフォーム上でのみ購入が可能で、購入にはフィナンシェポイント(FiNANCiEポイント)が必要となります。
なお、フィナンシェポイントはクレジットカードや銀行振込などを利用して日本円で購入できるほか、保有するフィナンシェトークンで購入することも可能です。
活用方法の違い
先ほども言及したように、フィナンシェトークンは仮想通貨として資産運用の対象となることに加え、コミュニティトークン購入時の決済手段としても利用できるなど、FiNANCiE内での活用方法も少なくありません。
一方でコミュニティトークンは、主にプロジェクトやクリエイターを支援するために機能し、コミュニティ限定のコンテンツやイベントへのアクセス権としても活用可能です。
また、コミュニティトークンの活用方法には「コミュニティトークンホールディング(CTH)」というものもあり、この仕組みを上手く活用すれば、報酬としてフィナンシェトークンを受け取ることができます。
関連記事をチェックメリットの違い
フィナンシェトークンのメリットとして、仮想通貨取引所への上場により信用性や価値の上昇が期待できる点や、FiNANCiE内のさまざまなサービスに活用できる点が挙げられます。
一方、コミュニティトークンのメリットは、特定のプロジェクトの支援やコミュニティでの活動に参加できる点で、例えば好きなスポーツクラブのコミュニティトークンを購入すれば、支援しながら限定イベントへの参加権を得られることもあります。
どのメリットを重視するかは人それぞれですが、目的やメリットに合ったトークンを購入できれば、より快適にFiNANCiEのサービスを楽しめるでしょう。
フィナンシェトークン(FNCT)は仮想通貨(暗号資産)
フィナンシェトークン(FNCT)はブロックチェーンを活用したクラウドファンディングサービス「FiNANCiE」の仮想通貨(暗号資産)です。
フィナンシェトークンはフィナンシェポイントの決済手段となっているほか、投票決議案への参加を可能にする「ガバナンストークン」としての役割も持っています。
ここでは、フィナンシェトークンの基本的な特徴・購入方法・活用方法・注意点などを詳しく解説していきます。
フィナンシェトークンの特徴
フィナンシェトークンはイーサリアム(Ethereum)とポリゴン(Polygon)の2つのブロックチェーン上に流通しており、総発行数は200億FNCTに設定されています。
フィナンシェトークンはフィナンシェポイントを購入する際の決済手段となっていることに加え、プロジェクトの成長とともに価値が変動する性質を持っています。
また、仮想通貨取引所での購入や売却が可能で、FiNANCiEのプラットフォーム外でも流動性が確保されている点が特徴といえるでしょう。
フィナンシェトークンの購入方法
フィナンシェトークンの購入方法は、大きく分けると3つの手順となっています。
- 仮想通貨取引所で口座を開設する
- 仮想通貨取引所の口座に日本円を入金する
- 日本円を使ってフィナンシェトークンを購入する
まず、フィナンシェトークンは国内仮想通貨取引所のコインチェックとOKコインジャパンで取り扱っているため、これらで口座開設することから始めましょう。
そして、仮想通貨取引所で口座が開設できたら、銀行振込やクレジットカード決済などにより開設した口座に日本円を入金します。
最後に、仮想通貨取引所で入金した日本円を使って、必要な数量のフィナンシェトークンを購入するといった流れになります。
関連記事をチェックフィナンシェトークンの活用方法
フィナンシェトークンにはさまざまな活用方法がありますが、ここでは主な3点を解説していきましょう。
まず、フィナンシェトークンはコミュニティトークン購入に必要なFiNANCiEポイントを購入でき、その際は購入額に対して4%の割引が適用されます。
そして、フィナンシェトークンの保有数に応じて「グレード特典」が受けられ、最上位のSグレードになれば常に2%のポイントバックが受けられます。
最後に、「ガバナンスへの参加」という活用方法もあり、一定数以上のフィナンシェトークンを保有すればFiNANCiEの成長に関する投票活動への参加が可能です。
関連記事をチェックフィナンシェトークンの注意点
フィナンシェトークンの注意点として、まずは価格変動のリスクが挙げられます。価格が上昇することもあれば下落することもあるという点を理解しておかなければなりません。
なお、フィナンシェトークンはFiNANCiEサービスの盛り上がりによっても価格が変動すると考えられるため、FiNANCiE上の各コミュニティの活動や動向にも着目してみるとよいでしょう。
また、フィナンシェトークンの価格や価値が上昇すれば、売却により利益を得られる可能性もありますが、その場合の利益は「雑所得」として課税対象になり、確定申告が必要になる点にも注意が必要です。
コミュニティトークン(CT)はデジタルアイテム
コミュニティトークン(CT)はFiNANCiEのプラットフォーム上で、各コミュニティが個別に発行しているデジタルアイテムです。
ここでは、コミュニティトークンの基本的な特徴・購入方法・活用方法・注意点を詳しく解説していきますので、コミュニティトークンの購入を検討している方は参考にしてみてください。
コミュニティトークンの特徴
コミュニティトークンはもともとFiNANCiE内でのみ活用することを目的に発行されており、プロジェクトへの応援や参加の証として位置付けられています。
サポーターと呼ばれる支援者は、コミュニティトークンを通じてプロジェクトやコミュニティに深くかかわりながら、その成長を支えていくことができます。
また、コミュニティトークンは、株式・有価証券・法定通貨・仮想通貨(暗号資産)のいずれにも該当せず、FiNANCiEのマーケットプレイスでしか売買できない点も特徴です。
コミュニティトークンは、株式を含む有価証券、前払式支払手段、法定通貨または暗号資産(仮想通貨)いずれでもありません。そのため、本規約等に基づいて本サービスにおいて利用する以外には、一切ご利用いただけません。出典:FiNANCiE
コミュニティトークンの購入方法
コミュニティトークンはFiNANCiEのプラットフォーム上で購入することになるため、まずはFiNANCiEのアカウント作成が必要です。
そして、コミュニティトークンは直接日本円で購入することができないため、まずはフィナンシェポイントを購入し、購入したポイントを使ってコミュニティトークンを購入しなければなりません。
フィナンシェポイント購入時の決済手段はクレジットカードや銀行振込など複数ありますが、フィナンシェトークンで決済すると4%の割引が適用されます。
関連記事をチェックコミュニティトークンの活用方法
コミュニティトークンにもさまざまな活用方法があり、支援するプロジェクトによっては「限定コンテンツへのアクセス権」や「限定イベントへの参加権」など、プロジェクトのオーナーが独自に設定する支援特典を受け取ることもできます。
また、コミュニティトークンの保有数によってはプロジェクトの運営に関する投票権を得ることもできるので、イベントの開催内容や資金の活用方法など、コミュニティの意思決定に影響を与えることも可能です。
さらに、コミュニティトークンはマーケットプレイスでの売買が可能で、プロジェクトの成功や注目度の高まりによってトークンの価値が高まれば、売却益によるリターンを得られる可能性もあるでしょう。
関連記事をチェックコミュニティトークンの注意点
コミュニティトークンの価格は、市場の動向やプロジェクトの進捗状況により大きく変動する可能性があり、安定した価値が保証されているわけではないため、トークンの売買は慎重に判断することが重要です。
また、フィナンシェトークンと同様に、売買によって得た利益が「雑所得」として課税対象となるケースもあるので、税務処理など適切に対応することが求められます。
さらに、支援しているプロジェクトが計画通りに進行せず途中で中止されるリスクも考えられるため、長期的な視点を持ちつつ情報を精査しながら参加することが大切です。
フィナンシェトークン(FNCT)とコミュニティトークン(CT)に関するQ&A
ここまでフィナンシェトークン(FNCT)とコミュニティトークン(CT)の違いや特徴などをまとめてきましたが、最後はユーザーからよく寄せられる疑問をQ&A形式でご紹介します。
価格・税金・上場に関する情報など、FiNANCiEを利用するにあたってチェックすべき内容を解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
価格はどのように決まる?
フィナンシェトークンの価格は、仮想通貨取引所での需要と供給によって決まり、市場全体の動向やFiNANCiEの成長度合いが価格に影響を与えます。
一方のコミュニティトークンは、オーナーが初期のファンディングとしてトークン販売を行う「一次販売」と、その後マーケットで販売される「二次流通」とでも、価格の決まり方が異なります。
ただ、コミュニティトークンは主にFiNANCiE内の動向に影響を受け、フィナンシェトークンはFiNANCiE外の動向にも影響を受けるといった特徴を覚えておきましょう。
保有すると税金がかかる?
通常、フィナンシェトークンもコミュニティトークンも保有しているだけでは課税対象とならず、売却して利益を得たときに「所得税」「法人税」の課税対象となります。
ただし、エアドロップでコミュニティトークンを無償で取得し、そのトークンに経済的価値があるとみなされた場合には、保有した時点で「贈与税」「所得税」「法人税」のいずれかが課せられます。
また、フィナンシェトークンはフィナンシェポイントの購入にも使用できますが、その際も「仮想通貨を売却した」とみなされ課税対象となるので、あらかじめ把握しておきましょう。
関連記事をチェックコインチェックに上場している?
フィナンシェトークンは2023年3月に国内の仮想通貨取引所「コインチェック」に上場し、当初は取引所での取り扱いのみでしたが、2024年2月からは販売所でも売買できるようになりました。
また、コインチェックに続いて、国内の仮想通貨取引所「OKコインジャパン」や海外の仮想通貨取引所「MEXC」にも上場しており、現在は国内外3つの仮想通貨取引所で売買可能です。
なお、コインチェックはイーサリアムチェーンのみですが、OKコインジャパンは送金手数料が安いポリゴンチェーンにも対応しています。
関連記事をチェックフィナンシェトークン(FNCT)とコミュニティトークン(CT)の違い|まとめ
この記事では、フィナンシェトークン(FNCT)とコミュニティトークン(CT)の違いや、それぞれの特徴を詳しく解説してきました。
主な違いを一口で言うと、フィナンシェトークンは仮想通貨(暗号資産)であるのに対し、コミュニティトークンはFiNANCiE内でのみ使用できるデジタルアイテムです。
両者は違う役割を持ちますが、どちらも活用方法は多様で上手く活用できればメリットも得られるので、興味のある方は注意点を踏まえつつ目的に応じたトークンを購入してみてはいかがでしょうか。