コミュニティトークン(CT)

Community Token

フィナンシェのコミュニティトークンホールディング(CTH)とは?

フィナンシェのコミュニティトークンホールディング(CTH)とは?

コミュニティトークンホールディング(CTH)とは、コミュニティトークン(CT)を一定期間保有することで、報酬としてフィナンシェトークン(FNCT)を獲得できる魅力的な仕組みです。

受け取れる報酬は、コミュニティトークン(CT)の保有数だけでなくコミュニティ内での活動にもに影響されるため、積極的に活動を広げていくことが重要です。

本記事では、コミュニティトークンホールディング仕組みから、報酬の獲得方法・運用方法まで徹底解説していきますので、サービスをフル活用したい方はぜひ最後までご覧ください。

目次

もっと見る

コミュニティトークンホールディング(CTH)とは?

コミュニティトークンホールディング(CTH)とは、購入したコミュニティトークン(CT)を一定期間保有することで、フィナンシェトークン(FNCT)という仮想通貨(暗号資産)を報酬として獲得できる独自の仕組みです。

この仕組みを活用することにより、応援したいクリエイターやプロジェクトを支援しながら、同時に経済的なリターンも期待できます。

コミュニティトークンの保有者としてコミュニティの成長に貢献しながら、その活性度に応じた報酬を得られる点が魅力です。

コミュニティトークンホールディング(CTH)の仕組み

コミュニティトークンホールディングの基本的な流れはシンプルで、まずプラットフォーム上で気に入ったコミュニティのトークンを購入し、それを一定期間保有(ホールド)します。

FiNANCiE(フィナンシェ)は各コミュニティの活動度を「アクティブコミュニティランキング」として評価し、この順位に基づいて毎月の報酬を分配しています。

活発なコミュニティのトークンを多く保有しているほど、獲得できるフィナンシェトークンが増加する仕組みとなっているため、コミュニティの選択と参加度合いが重要です。

報酬の決まり方

報酬は、主に4つの要素「コミュニティトークンの保有量」「コミュニティトークンの保有期間」「コミュニティ内での活動度」「フィナンシェトークンの保有量」によって決まります。

まず、保有するコミュニティトークンの量が多いほど報酬が高く、コミュニティトークンを長期間ホールドするほど優遇されます。

そして、コメント・いいね・イベント参加などコミュニティ内での活動も評価されるうえ、フィナンシェトークンの保有量がボーナスポイントとして考慮されるため、受け取れる報酬はユーザーによってさまざまです。

具体的にはこれら4つの要素から個人スコアが算出され、スコアに応じてコミュニティに割り当てられたフィナンシェトークンが分配される仕組みです。

コミュニティトークンとフィナンシェトークンの違い

FiNANCiEプラットフォームでは、コミュニティトークンとフィナンシェトークンという2種類のトークンが存在します。

これら2種類のトークンの性質や用途は大きく異なるので、混同しないように理解しておくことが重要です。

仕組みを活用するためには両トークンの違いをしっかりと把握し、それぞれの特徴を活かした運用方法を考える必要があります。

コミュニティトークン(CT)とは?

コミュニティトークン(CT)とは、FiNANCiE内で活動する各オーナーが発行するトークンで、仮想通貨ではなく特定のコミュニティやプロジェクトを支援するための証として機能します。

コミュニティトークンはFiNANCiEのプラットフォーム内でのみ取引可能で、フィナンシェトークンにように仮想通貨取引所で売買することはできません。

コミュニティを形成してプロジェクトを成長させるためのインセンティブとして活用されるトークンなので、保有者はそのコミュニティ内で特典やイベント参加資格を得られるケースが多いです。

フィナンシェトークン(FNCT)とは?

フィナンシェトークン(FNCT)とは、FiNANCiEの運営者によって発行される仮想通貨で、コインチェックやOKコインジャパンなどの仮想通貨取引所で取引できます。

フィナンシェトークンはFiNANCiEプラットフォーム全体の継続的な成長と価値向上のためのインセンティブとして機能します。

コミュニティトークンホールディングの報酬として受け取るのもこのフィナンシェトークンであり、獲得するとさまざまな用途に活用することが可能です。

関連記事をチェック
フィナンシェトークン(FNCT)とコミュニティトークン(CT)の違いを解説

報酬として受け取ったフィナンシェトークン(FNCT)の運用方法

フィナンシェトークン(FNCT)を報酬として受け取ると、さまざまな方法で運用できます。

具体的には、コミュニティトークン(CT)の購入・ステーキング・ガバナンス参加などに利用できるため、単なる報酬として受け取るだけでなく、運用方法を理解して有効活用しましょう。

特に、フィナンシェトークンを活用することで、コミュニティ内での影響力を高めたり追加の報酬を得たりすることも可能なので、以下の運用方法は必見です。

コミュニティトークンを購入する

報酬として受け取ったフィナンシェトークンを活用する最も一般的な方法の1つが、コミュニティトークンの購入です。

フィナンシェトークンを使ってコミュニティトークンを購入すると、日本円で購入する場合よりもお得に取得できるため、応援したいコミュニティがある場合はこの運用方法がおすすめです。

具体的な購入手順としては、まず希望のコミュニティのマーケットを開き、コミュニティトークンの購入オプションを選択し、決済方法でフィナンシェトークンを選びます。

そして、必要な数量を入力して購入を確定したら、コミュニティトークンを保有しながらコミュニティの成長に貢献できます。

関連記事をチェック
フィナンシェのコミュニティトークン(CT)を一番お得に購入する方法

ステーキングする

フィナンシェトークンの運用方法として、ステーキングも魅力的な選択肢です。

ステーキングとは、保有しているフィナンシェトークンを一定期間ロックし、その見返りとして追加のフィナンシェトークンを報酬として受け取る仕組みを指します。

ステーキングにはロック期間の設定があり、一度フィナンシェトークンを預けると解除まで時間がかかる点に注意が必要です。

手順としては、まずFNCT.xyzにアクセスしてメタマスク(MetaMask)を接続し、ステーキングのオプションを選択します。

それから、預けたいフィナンシェトークンの数量を入力して確定したら、ステーキングは完了です。

グレード特典を受ける

FiNANCiEでは、フィナンシェトークンの保有量に応じて特典を受け取れる「グレードシステム」が存在します。

一定以上のフィナンシェトークンを保有することで、特典として追加のフィナンシェトークンや限定コンテンツへのアクセスが可能です。

グレードのランクはフィナンシェトークンの保有量やロック期間によって決まり、高いグレードに到達すると、FiNANCiE内での影響力が増すだけでなく、特定のコミュニティでの優遇措置を受けることもできます。

グレード特典を最大限活用するためには、定期的に自身のフィナンシェトークンの保有状況を確認し、必要に応じて追加のフィナンシェトークンを確保することが重要です。

ガバナンスに参加する

フィナンシェトークンの重要な用途の1つが、FiNANCiEのガバナンス(投票)に参加することです。

ガバナンスとは、フィナンシェトークンを一定量保有し、特定のプロジェクトやFiNANCiEの方針決定に関する投票権を持つ仕組みを指します。

投票決議案の内容はさまざまですが、ユーザーはガバナンスに参加することで、FiNANCiEエコシステム全体の発展に関与できます。

投票決議案の例
1.コミュニティ予算を使用する新しい報酬プログラムの方向性やサービスを、いくつかの案の中から選択する決議
2.新規に迎え入れるマーケティングパートナー候補の是非
3.コミュニティトークンホールディング(後述)における、アクティブコミュニティランキングの判定方法の改善案の選択

出典:Official FNCT White Paper

ガバナンス参加の方法は、フィナンシェトークンをメタマスクに保有した状態でFNCT.xyzにアクセスし、アクティブな投票を確認して投票するだけです。

コミュニティに寄付する

フィナンシェトークンを使って、特定のコミュニティに寄付することも可能です。

寄付をすることで、プロジェクトを直接支援できるだけでなく、寄付者としての特典や感謝のメッセージを受け取ることもできます。

寄付の方法は、FiNANCiEの対象コミュニティページで寄付オプションを選択し、希望の寄付額を入力して確定するだけです。

特に、立ち上げ初期のコミュニティや新しいプロジェクトを支援したい場合には、寄付が有効な手段となるでしょう。

関連記事をチェック
FiNANCiE(フィナンシェ)おすすめプロジェクトランキング20選

現金化する

フィナンシェトークンの活用方法では、現金化も選べます。現金化することで、報酬として得たフィナンシェトークンを日本円として利用することが可能です。

現金化の手順として、まずメタマスクに接続し、保有しているフィナンシェトークンを仮想通貨取引所に送付します。

その後、取引所内でフィナンシェトークンを売却し、日本円に換金するといった流れですが、現金化にはガス代としてポリゴン(POL)が必要となるため残高を確認しておきましょう。

なお、OKコインジャパンを利用すると、ブリッジ作業を行うことなく直接取引できるため、スムーズな現金化が可能です。

関連記事をチェック
フィナンシェトークン(FNCT)の使い方や対応するサービスを解説

コミュニティトークンホールディング(CTH)の始め方

コミュニティトークンホールディング(CTH)を始めるには、いくつかのステップを踏む必要があります。

本項目では、初めての方でも簡単に始められるように、アカウント作成から連携、ホールドの方法、そしてコミュニティ活動への参加方法まで順を追って解説していきます。

下記を参考にコミュニティトークンホールディングを活用し、お気に入りのコミュニティを応援しながら報酬の獲得を目指しましょう。

コミュニティトークンを購入する

コミュニティトークンホールディングを始めるには、まず応援したいプロジェクトのコミュニティトークンを購入する必要があります。

FiNANCiEサービスへの会員登録を完了させた後、興味のあるプロジェクトを探しましょう。どのプロジェクトを選べばよいか迷っている場合は、メンバー数が多いコミュニティやトーク部屋が活発なコミュニティがおすすめです。

コミュニティトークンを購入すると、そのコミュニティのサポーターとして認識され、コミュニティトークンホールディングの準備が整います。

関連記事をチェック
フィナンシェのコミュニティトークン(CT)の買い方や使い方を解説

FiNANCiEアカウントとFNCT.xyzを連携する

コミュニティトークンホールディングを利用するためには、FiNANCiEアカウントとFNCT.xyzを連携させる必要があります。

FiNANCiEアカウントとFNCT.xyzの連携が完了することで、ホールドしたコミュニティトークンに応じた報酬としてフィナンシェトークンを受け取る準備が整います。

それでは、以下の手順に沿ってFiNANCiEアカウントとFNCT.xyzの連携を進めていきましょう。

メタマスク(MetaMask)にポリゴン(Polygon)ネットワークを追加する

コミュニティトークンホールディングの報酬となるフィナンシェトークンを受け取る際、ネットワークはポリゴン(Polygon)ネットワークを選択する必要があります。

メタマスクをインストールしたばかりでポリゴンネットワークを未追加の場合や、デフォルト設定でイーサリアムネットワークを選択している場合は、ネットワークの追加および切り替えを行ってください。

ネットワークを追加するためには、まずはスマホのアプリやブラウザの拡張機能からメタマスクを起動し、ウォレット画面の左上にあるプルダウンを開きます。

ウォレット画面(Ethereum)
ウォレット画面(Ethereum)

プルダウンを開くと、ネットワークを選択する画面が表示されるので、その中から「Polygon Mainnet」を見つけて追加ボタンを押し、そのままネットワークの切り替えまで完了させましょう。

ネットワーク選択画面(Polygon)
ネットワーク選択画面(Polygon)

FNCT.xyzにメタマスクを接続する

続いてFNCT.xyzのWebサイトにアクセスしたら、画面右上のメニューから「ログイン」を選択し、次に表示される画面で「ウォレットでログイン」ボタンを押します。

「ウォレットでログイン」ボタン
「ウォレットでログイン」ボタン

すると、画面の下方に「Connect your wallet」という画面が表示されるので、その中からキツネのアイコンの「MetaMask」を選択してウォレット接続を開始しましょう。

ウォレット選択画面のメタマスクのアイコン
ウォレット選択画面のメタマスクのアイコン

その後は画面の案内に従って「接続」や署名の「確定」をタップしていけば、ウォレット接続は完了となります。

  • FNCT.xyzとウォレットの接続
  • 接続を確定させるための署名

FiNANCiEアカウントを連携する

FiNANCiEアカウントをFNCT.xyzと連携するには、FNCT.xyzのダッシュボードで「FiNANCiEアカウントを連携」ボタンを押します。

ウォレットとFiNANCiEアカウントの連携
ウォレットとFiNANCiEアカウントの連携

このとき「連携できるウォレットは1つのみ」といった旨の注意事項が表示されますが、内容を確認したうえで、次の画面に進んでください。

そして、次の画面では連携によってできることが箇条書きで表示されます。

アカウント連携の許可
アカウント連携の許可

ここでも内容を確認したら、「許可する」ボタンを押して、FNCT.xyzによるFiNANCiEアカウントへの連携を許可しましょう。

コミュニティトークンをホールドする

「コミュニティトークンをホールドする」とは、購入したコミュニティトークンを一定期間保有し続けることを指します。

そうすることで、アクティブコミュニティランキング上位のコミュニティに対してフィナンシェトークンという報酬が発生する仕組みです。

ホールドすると180日間はトークンの売却や譲渡ができなくなりますが、その間はコミュニティの成長に貢献し、ランキング上位入賞を目指しましょう。ホールドの手順は下記の通りです。

Web版FiNANCiEにログインする

コミュニティトークンをホールドするために、まずWeb版FiNANCiEにアクセスし、ログインを行います。

コミュニティトークンホールディングの手続きはFiNANCiEアプリではできないため、パソコンやスマホのブラウザを使用してFiNANCiEにログインするようにしましょう。

  • ログイン前のホームページ
  • メールアドレスとパスワードの入力画面
CTHの手続きを行う場合は、FiNANCiEアプリではなくFiNANCiE.jp(Web版)からログインする

出典:FiNANCiEガイド・ヘルプ

トークンをホールドしたいコミュニティを選択する

ログインが完了すると、ホーム画面に「参加しているコミュニティ」が表示されるので、その中からトークンをホールドしたいコミュニティを選択し、ページ中ほどに表示される「コミュニティトークンホールド」ボタンを押します。

  • Web版FiNANCiEホームページ
  • ホームと「コミュニティトークンホールド」ボタン

すると、「コミュニティトークンホールディングステータス」の画面が表示されるので、ホールドするトークン数を入力したうえで「ホールドする」ボタンを押してください。

ホールドするトークン数の入力画面
ホールドするトークン数の入力画面

そして、ホールド内容やホールド期間に関する注意事項を読んで問題がないことを確認したら、最後に「確定」ボタンを押してホールドを完了させましょう。

ホールド期間と「確定」ボタン
ホールド期間と「確定」ボタン

なお、トークンをホールドするコミュニティを選ぶ際は、プロジェクトの活動内容に将来性を感じるかどうかや、アクティブ度の高さなどを基準に判断するのがおすすめです。

トークンをホールドしたコミュニティが後々アクティブコミュニティランキングで上位に入った場合、報酬獲得の可能性が高まります。

コミュニティの活動に参加する

コミュニティトークンをホールドした後は、そのコミュニティがアクティブコミュニティランキングで上位に入るよう、積極的に活動に参加することが重要です。

ランキング上位に入ることで初めて報酬のフィナンシェトークンが発生するため、サポーターとしてできることを実践し、コミュニティの成長と活性化に貢献しましょう。

以下では、サポーターとして参加できる代表的な活動を紹介します。

コミュニティトークンを追加購入する

コミュニティの成長を加速させる方法として、コミュニティトークンの追加購入が効果的です。トークンを買い増すことで、価格上昇やマーケット取引量の増加に貢献できます。

これはコミュニティの価値向上に直結し、アクティブコミュニティランキングの上昇につながります。自分の予算内で定期的にトークンを追加購入することで、長期的にコミュニティを支援することが可能です。

また、コミュニティトークンの価値が上がれば、将来的に保有トークンの価値も上昇する可能性があるため、支援しながら資産形成も目指せるでしょう。

仲間を招待してサポーターを増やす

コミュニティの規模を拡大するために、友人や知人にFiNANCiEを紹介し、あなたが応援しているコミュニティのサポーターになってもらうことも有効です。

サポーター数が増えるとコミュニティの影響力が高まり、アクティブコミュニティランキングの順位向上に貢献します。

その他、SNSでコミュニティの魅力を発信したり、招待コードを共有したりして、新しいサポーターを獲得するのもよいでしょう。

多くの人が集まることで、コミュニティ内の交流も活発になり、より多くのアイデアや企画が生まれる好循環を作り出すことができます。

トークン投票に参加する

多くのコミュニティではトークン投票という仕組みを活用して、プロジェクトの方向性や重要な決定事項を決めています。

この投票に積極的に参加すれば自分の意見を反映させるだけでなく、コミュニティの運営を支え、アクティブ度を高めることが可能になるので、トークン投票の案内があった際は積極的に参加しましょう。

なお、投票にはコミュニティトークンが必要となり、保有トークン数に応じた投票権を行使できます。

リワードイベントに参加する

コミュニティでは定期的にリワードイベントが開催されることがあります。

オンラインミーティング・ウェビナー・コンテスト・チャット企画など、コミュニティごとにさまざまなイベントが企画されるので、積極的に参加して盛り上げましょう。

イベントに参加すると、コミュニティの活性化に貢献するだけでなく、追加のトークン報酬が得られることもあります。

また、イベントを通じて他のサポーターとの交流も深まり、コミュニティの一体感が生まれます。

2025年2月のアクティブコミュニティランキング

コミュニティトークンホールディング(CTH)を活用することで、FiNANCiE内のさまざまなプロジェクトの成長を支援しながら、報酬としてフィナンシェトークン(FNCT)を獲得することが可能です。

ここでは、2025年2月時点で特に活発に活動しているコミュニティをランキング形式で紹介します。

各コミュニティの特徴や取り組みを知ることで、自分に合ったプロジェクトを見つけるヒントになるでしょう。

1位:CryptoNinja Games(CNG)

CryptoNinja Games(CNG)』は、Web3時代に適した新しいゲーム制作のコミュニティです。

商用利用可能なキャラクター「CryptoNinja」を活用し、誰もが自由にゲーム開発を行える環境を提供しています。

CNGは、トークンを活用したゲーム開発支援プログラム「CNGグランツプログラム」を展開しており、コミュニティ内のクリエイターに対して開発資金を提供しています。

また、ゲームプレイやイベントを通じてCNGトークンを獲得できる仕組みも整備されている人気コミュニティです。

2位:メタバース麻雀プロジェクト

メタバース麻雀プロジェクト』は、メタバース「Rium」上にオンライン対戦型の麻雀ゲームを実装し、日本の麻雀文化を世界に広げることを目的としたプロジェクトです。

本プロジェクトでは、トークンオーナー向けに限定企画や特典が用意されており、オーナー限定チャンネルへの参加や先行テストプレイなどができます。

麻雀好きのプレイヤーはもちろん、Web3技術を活用した新たなゲーム体験に興味があるユーザーにとっても魅力的なコミュニティといえるでしょう。

3位:CNPスタープロジェクト

CNPスタープロジェクト』は、Web3技術を活用したトレーディングカード(トレカ)事業を展開するプロジェクトです。

CryptoNinja Partners(CNP)のキャラクターをベースに、NFTトレカの開発・販売を行っており、新たなIPビジネスの形を模索しています。

本プロジェクトは、2024年のトークン販売開始時にわずか1時間で2,000万円を調達し、その後も活発な取引が行われるなど、非常に高い注目を集めています。

4位:RELiC

『RELiC』は、日本国内のWeb3市場を活性化させることを目的としたプロジェクトで、NFTバーやデジタルアートギャラリーを通じて、Web3の魅力を広める活動を行っています。

「Play To Support」というコンセプトを掲げ、コミュニティメンバーによるゲーム開発支援や新キャラクターの制作を推進している点が特徴です。

また、Web3関連プロジェクトとのコラボレーションを積極的に実施しており、2023年には多くの国内プロジェクトと連携を図ることで、NFT市場の成長を後押ししてきました。

5位:DaoCorn

『DaoCorn』は、FiNANCiE内で展開されている実験的な「ミームトークン」プロジェクトです。

従来のコミュニティトークンとは異なり、ロードマップや特典を一切設けず、純粋にトークンの価値や人気によって成長していく点が特徴です。

本プロジェクトの中心には、オリジナルキャラクター「DaoCorn」があり、ファンアートやNFTとしての展開が期待されています。

また、トークンの販売収益はすべてバイバック(買い戻し)に充てられる仕組みとなっており、コミュニティ全体で価格の安定を図る構造になっています。

コミュニティトークンホールディング(CTH)の報酬の受け取り方

コミュニティトークンホールディング(CTH)で獲得したフィナンシェトークン(FNCT)は、決められた手順を踏むことで受け取ることができます。

受け取りにはFNCT.xyzへの接続やガス代(POL)の支払いが必要です。スムーズに報酬を取得するために、手順をしっかり理解しておきましょう。

ここでは、FNCT.xyzへの接続方法から、ガス代の支払い、メタマスクへのインポートまでの流れを詳しく解説します。

FNCT.xyzを開いてメタマスク(MetaMask)を接続する

報酬を受け取るには、まずコミュニティトークンホールディングの報酬受け取り専用サイト「FNCT.xyz」にアクセスする必要があります。

ブラウザからFNCT.xyzを開いたら、画面右上にあるメニューから「ログイン」を選択し、続いて表示される「ウォレットでログイン」を押しましょう。

「ウォレットでログイン」ボタン
「ウォレットでログイン」ボタン

そして、ウォレット選択の画面ではメタマスクのアイコンを選択します。

ウォレット選択画面のメタマスクのアイコン
ウォレット選択画面のメタマスクのアイコン

この操作によってウォレット連携を求めるメッセージが表示されるので、内容を確認しながら「接続」や「署名」を選択してください。これでFNCT.xyzとメタマスクの接続が完了です。

  • FNCT.xyzとウォレットの接続
  • 接続を確定させるための署名

ガス代を支払ってフィナンシェトークンを受け取る

メタマスクとの接続が完了したら、画面左側のメニューから「報酬受取」をクリックします。

「報酬受取」の項目
「報酬受取」の項目

次の画面では、報酬となるフィナンシェトークンの合計額が表示されるので、数字を確認してください。

なお、受け取れる報酬がない場合は「0.00FNCT」と表示されますが、反対に受け取れる報酬がある場合は、数字の右下辺りに「受取申請(Claim)」ボタンが表示されます。

「受取申請(Claim)」ボタン
「受取申請(Claim)」ボタン

報酬を受け取るには「受取申請(Claim)」ボタンを押して、続いて申請料を確認したうえで「ウォレットに送金」ボタンを押しましょう。

次の確認画面では、送金操作のキャンセルができない旨を警告するメッセージが表示されますが、メッセージ内容やサービス利用規約を理解したうえで「確認して次へ」を押してください。

最後に必要なガス代(手数料)が表示されるので、内容を確認して「確認」ボタンをクリックします。

ガス代として仮想通貨ポリゴン(POL)が必要

フィナンシェトークンの報酬を受け取る際には、ブロックチェーン上での取引手数料である「ガス代」が発生します。

このガス代は仮想通貨ポリゴン(POL)で支払う必要があるため、事前にメタマスクウォレットに少額のポリゴンを用意しておきましょう。

幸いなことに、報酬受け取りに必要なガス代はごく少額であり、数十円〜数百円程度で済みます。

ポリゴンはOKコインジャパンなどの仮想通貨取引所で購入でき、取得したポリゴンをメタマスクウォレットに送金しておくことで、いつでもスムーズに報酬を受け取ることが可能です。

関連記事をチェック
コミュニティトークンホールディング(CTH)のやり方と報酬の受け取り方

報酬のフィナンシェトークン(FNCT)を現金化する方法

コミュニティトークンホールディング(CTH)で獲得したフィナンシェトークン(FNCT)を日本円に換金したいと考えている方も多いでしょう。

報酬として受け取ったフィナンシェトークンは、ポリゴン(Polygon)ブロックチェーン上にあるものなので、現金化するにはポリゴンブロックチェーンに対応する仮想通貨取引所への送金がおすすめです。

しかし、取引所によってはポリゴンブロックチェーンに対応していない場合があり、確認を怠って送金処理を行うとフィナンシェトークンを失ってしまうおそれがあります。

ここでは、安全かつ効率的にフィナンシェトークンを現金化する方法について詳しく見ていきましょう。

メタマスクから仮想通貨取引所にフィナンシェトークンを送る

報酬として受け取ったフィナンシェトークンは、メタマスクのウォレット内に保管されています。

これを現金化するためには、仮想通貨取引所のアカウントへ送金を行わなければなりません。仮想通貨取引所は、ポリゴンブロックチェーンに対応しているOKコインジャパンがおすすめです。

そして、OKコインジャパンなどの取引所にログインしたら、フィナンシェトークンの入金アドレスを確認し、メタマスクから該当アドレスへフィナンシェトークンを送金しましょう。

コインチェックを利用する場合は「ブリッジ」が必要

OKコインジャパンはポリゴンブロックチェーンに対応しているため、メタマスクからそのままフィナンシェトークンを送金することが可能です。

一方、コインチェックはイーサリアム(Ethereum)ブロックチェーンを使用しているため、コインチェックに送金する場合は、異なるブロックチェーン間でトークンを移動させる「ブリッジ」という複雑な操作が不要になります。

ブリッジには手間やガス代がかかりますが、ブリッジを行わないまま送金処理を行うと、フィナンシェトークンを失うことになるので、コインチェックを利用する場合は必ずブリッジを行いましょう。

仮想通貨取引所でフィナンシェトークンを売却する

仮想通貨取引所にフィナンシェトークンの送金が完了したら、次は取引所内でフィナンシェトークンを売却して日本円に換金します。取引所にログインし、フィナンシェトークンの取引ページに移動してください。

売却方法には「成行注文」と「指値注文」の2種類があり、成行注文は現在の市場価格ですぐに売却できますが、指値注文は自分で設定した価格で売却することになります。市場の状況を見て最適な方法を選びましょう。

売却が成立すると取引所の日本円口座に売却額が反映されるので、その後、銀行口座への出金手続きを行えば現金化の完了です。

関連記事をチェック
フィナンシェトークン(FNCT)を購入できる仮想通貨取引所を全て解説

コミュニティトークンホールディング(CTH)の注意点

注意点のイメージ画像

コミュニティトークンホールディング(CTH)は、フィナンシェトークン(FNCT)を獲得できる魅力的な仕組みですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。

特に、利用可能なタイミングや報酬の適用条件、ホールド期間の制限など、事前に理解しておくべきポイントが多いです。

これらを把握しないまま始めると、思ったようにトークンを活用できない可能性があるため、以下のポイントをしっかり確認しましょう。

利用できるのはマーケットでの取り扱い開始後から

初期ファンディングで購入したコミュニティトークンは、即座にホールドできるわけではなく、マーケットが開設されるまで待つ必要があります。

マーケットが開設されるタイミングはコミュニティによって異なりますが、通常はファンディング終了後に開かれるので、購入時にマーケット開設予定時期を確認しておくとよいでしょう。

また、マーケットが開設された直後は、取引制限が設けられるケースもあるため、ホールドするタイミングや資金計画を考える際には、こうした制約も踏まえておくことが重要です。

報酬対象はコミュニティトークン発行の3ヶ月後から

コミュニティトークンホールディングで報酬としてフィナンシェトークンを獲得できるのは、コミュニティトークンが発行されて3ヶ月が経過した後からです。

つまり、新規発行されたコミュニティトークンをすぐにホールドしても、最初の3ヶ月間はフィナンシェトークンの報酬を受け取ることができません。

この3ヶ月の待機期間は、コミュニティの安定性を保ち、初期サポーターが短期的な利益目的で流出するのを防ぐための仕組みと考えられます。

コミュニティトークンホールディングの主な目的は、コミュニティの活性化を促すことなので、長期的にトークンを保持し、継続的にコミュニティへ関与することが求められます。

ホールド後180日間はコミュニティートークンは使用不可

ホールドしたコミュニティトークンは、ホールド開始から180日間は売却や譲渡ができません。

つまり、一度ホールドすると6ヶ月間は自由に動かすことができなくなるため、短期間での売買を考えている場合には注意が必要です。

ホールド中のコミュニティトークンは、トークン投票やリワード応募などのコミュニティ活動には引き続き使用できますが、市場での取引や他者への送付はできません。

また、180日経過後はホールド解除が可能になるものの、解除した瞬間からコミュニティトークンホールディングの報酬対象から外れる点にも留意が必要です。

条件によっては報酬が受け取れない場合がある

コミュニティトークンホールディングに参加すれば必ず報酬が得られるというわけではなく、いくつかの条件を満たしている必要があります。

特に、報酬を得るためにはコミュニティトークンホールディングを実施しているコミュニティが、ランキングの上位50%に入っていることが必要です。

各コミュニティの活動状況やサポーターの数によってランキングが決まり、上位50%のコミュニティに属していない場合は、報酬のフィナンシェトークンを受け取ることができません。

そのため、報酬を期待する場合は、活発に活動しているコミュニティを選ぶようにしましょう。

コミュニティトークンホールディング(CTH)の概要|まとめ

コミュニティトークンホールディング(CTH)は、FiNANCiEで発行されるコミュニティトークン(CT)を一定期間保有し、報酬としてフィナンシェトークン(FNCT)を獲得できる仕組みです。

報酬は、保有するコミュニティトークンの量や期間、コミュニティ活動への貢献度などによって決まります。そして、獲得したフィナンシェトークンにはさまざまな使い道があり、現金化することも可能です。

報酬を増やすには、アクティブなコミュニティを選び、積極的に活動していくことが重要なので、仕組みを理解しながら自身の目的に合った活用方法を見つけましょう。

記事一覧へ戻る >
FiNANCiE(フィナンシェ)アプリをインストールする
閉じる