プロジェクト(コミュニティ)

Project Community

『にんプラ』プロジェクトの特徴やトークンの買い方・価格

『にんプラ』プロジェクトの特徴やトークンの買い方・価格

FiNANCiE(フィナンシェ)のコミュニティの中でも、トークンプラスプロジェクト第1弾となる『にんプラ』コミュニティが注目を集めています。

『にんプラ』は、格安通信サービス「クリプトニンジャモバイル」を通じて、支払額に応じたトークン還元が受けられるWeb3型の新プロジェクトです。

本記事では、『にんプラ』プロジェクトの特徴のほか、トークンの買い方やチャートで見る価格の推移についても解説していきますので、参加を検討している方はぜひ最後までご覧ください。

『にんプラ』とはトークンプラスの第1弾プロジェクト

『にんプラ』は、FiNANCiEの「トークンプラス」の仕組みを活用した第1弾プロジェクトです。

連携サービスとして格安通信サービス「クリプトニンジャモバイル」が採用されており、利用料金に応じてトークンが還元される仕組みが導入されています

本項目では、『にんプラ』プロジェクトの特徴・活動計画・活動報告・支援特典について詳しくご紹介していきます。

プロジェクトの特徴

『にんプラ』プロジェクトおよびトークンプラスの特徴は、日常的なサービスを利用することでトークンが得られる仕組みです。

第1弾プロジェクトとして展開されている「クリプトニンジャモバイル」では、格安SIMやWi-Fiプランの契約を通じて限定ポイントが付与され、そのポイントを使ってトークンを購入できます。

つまり、通信費がフィナンシェトークンで還元されるため、日常の支出がトークン購入やプロジェクト支援につながる設計となっています。

プロジェクトの活動計画

『にんプラ』では、トークン還元にとどまらず、持続的なコミュニティ形成を視野に入れた複数の取り組みが進められています。

例えば、一定量のトークンを保有するサポーターに向けては、「クリプトニンジャ」のグッズやNFTなどの限定特典が贈られる予定です。

また、サービスによって得られた収益の一部を活用し、マーケット上でのトークン買い戻しを実施する構想も掲げられています

こうした計画は、トークンの価値安定やホルダーのモチベーション維持にもつながるでしょう。

プロジェクトの活動報告

『にんプラ』のコミュニティにある活動報告のページでは、「クリプトニンジャモバイル」の契約者数やトークンホルダーの増加など、積極的かつ継続的な情報共有が行われています

さらに、不正アカウントへの対処やトークンのバイバックなど、市場の健全化に向けた取り組みも着実に進めてきました。

こうした透明性の高い運営姿勢は、コミュニティの信頼性向上に寄与し、将来的なユーザー拡大と価値の安定にもつながると期待されています

プロジェクトの支援特典

『にんプラ』コミュニティでは、トークンの保有数に応じて、さまざまな支援特典が用意されています。

例えば、500トークン以上を保有するユーザーに対しては、「凪紗トークン」が無償でエアドロップされる特典が実施されました。

今後もNFT販売の優待やリアルイベントへの招待といった体験型の特典が予定されており、トークンの実用性はさらに広がる見込みです。

このような仕組みは、参加者の関心を高め、プロジェクトへの長期的な関与を促す要素となっています。

関連記事をチェック
フィナンシェ新サービス「トークンプラス」の特徴やトークンの受け取り方を解説

「クリプトニンジャモバイル」の特徴

クリプトニンジャモバイル」は、通信料金に応じてトークンが還元される、新しい形の格安モバイルサービスです。

モバイル料金の支払い金額に応じて、にんプラトークンの購入に利用できるフィナンシェポイント(FiNANCiEポイント)が付与される点が大きな特徴と言えます。

ここでは、モバイルサービスの提供元や通信品質、ポイント還元の仕組みなど、「クリプトニンジャモバイル」の具体的な特徴について見ていきましょう。

イケハヤ氏主導のモバイルサービス

「クリプトニンジャモバイル」は、ビジネス系インフルエンサーとして知られるイケハヤ氏がプロデュースする、Web3の仕組みを取り入れたモバイルサービスです。

イケハヤ氏が展開するNFTプロジェクト「CryptoNinja」から派生し、『にんプラ』プロジェクトの中核を担うサービスとして展開されています。

本サービスの収益は、DAO型コミュニティの運営や企画活動に活用される予定で、収益性とユーザー参加型の仕組みを両立している点が特徴です。

通信回線はエックスモバイルが提供

「クリプトニンジャモバイル」の通信回線には、格安通信事業者エックスモバイル(X-mobile)のインフラが利用されています。

SIMプランではdocomoの回線を使用しているため、全国的に安定した通信が可能です。

また、Wi-Fiプランはdocomo・au・Softbank・楽天の各キャリアに対応しており、幅広いエリアで快適に利用できます。

通信品質を確保しながら、トークンによる還元モデルを組み合わせている点が、従来の格安SIMサービスとは異なる魅力です。

限定ポイントが付与される

「クリプトニンジャモバイル」では、すべての料金プランにおいて、月々の支払額の10%分が「限定FiNANCiEポイント」として付与されます。

例えば、月額3,000円のプランを契約した場合、毎月300円相当のポイントを受け取ることができます。

このポイントは、通常のFiNANCiEポイントとは異なり、にんプラトークンの購入専用として使える限定ポイントです。

なお、付与されるポイントには180日間の有効期限があるため、失効を防ぐには計画的な利用が必要です。

関連記事をチェック
クリプトニンジャモバイルとは?モバイルサービスの特徴や料金を解説

「クリプトニンジャモバイル」の料金プラン

「クリプトニンジャモバイル」では、利用スタイルに応じてSIMプランとWi-Fiプランの2種類が用意されています

スマホでの利用に適したSIMプランと、大容量通信に対応するWi-Fiプランから選択できるため、日常の使い方に合わせた契約が可能です

本項目では、それぞれの料金プランについて詳しく解説していきます。

SIMプラン

データ容量 月額料金
3GB 1,078円(税込)
5GB 1,738円(税込)
10GB 1,738円(税込)
20GB 2,178円(税込)
50GB 3,828円(税込)

SIMプランは、月額1,078円(税込)から利用できる手頃な価格帯が魅力です。

データ容量は3GB〜50GBまで5段階から選べるほか、必要に応じて3種類の通話オプションも追加可能です。

また、eSIMにも対応しており、端末によっては申し込みからすぐに利用を開始することもできます。

シンプルな料金体系と柔軟なオプション設定により、日常的にスマホを活用するユーザーにとって実用性の高いプランとなっています。

Wi-Fiプラン

対応通信エリア ・docomo
・softbank
・au
・Rakuten
月額料金 4,180円(税込)
端末レンタル料金 0円(税込)
※海外利用時は別途料金が発生。

Wi-Fiプランは、毎月4,180円(税込)で無制限の通信が可能な大容量プランです。

通信はdocomo・au・SoftBank・楽天のマルチキャリアに対応しており、安定した接続を確保できます。

端末はレンタル形式で提供され、初期費用はかかりませんが、解約時には端末返却が必要です。

なお、1日あたり33GBを超える利用で速度制限がかかるほか、24ヵ月以内の解約には解約事務手数料4,180円(税込)が発生します。

『にんプラ』プロジェクトのトークン価格

『にんプラ』プロジェクトでは、FiNANCiEのコミュニティトークン(CT)を活用し、「クリプトニンジャモバイル」契約者に向けて、にんプラトークン購入に使える限定FiNANCiEポイントを提供しています。

トークンの価格は、コミュニティの活発さや市場環境などに応じて日々変動するため、事前に相場の動きを確認しておくことが重要です

ここでは、『にんプラ』の最新価格情報や、これまでの推移について解説していきます。

【2025年4月時点】にんプラトークンの価格

2025年4月現在、にんプラトークンの市場価格は1トークンあたり約290円前後で推移しています。

時価総額は約8億4,200万円に達し、総発行数290万トークンのうち、約7,400トークンは在庫として残っています

また、FiNANCiEでは急激な価格変動を防ぐために値幅制限が設けられていますが、2025年4月時点の上限は約863円・下限は約143円です。

上記の通り、FiNANCiE独自の価格調整ルールにより急激な値動きが抑えられており、比較的安定した取引環境が整っています。

チャートで見るにんプラトークンの価格動向

にんプラトークンは、初期価格0.4円から取引を開始し、リリース直後には急速に価格が上昇して200円を突破しました。

その後は一部で売買の調整が入る場面はあったものの、買い支えの厚さにより大きく値を崩すことなく、全体としては右肩上がりの推移を見せています。

トークンの価値は今後のコミュニティ活動や市場の動向に影響を受けやすいため、常に最新情報をチェックしながら、適切な購入のタイミングを見極めることが大切です。

関連記事をチェック
フィナンシェのコミュニティトークン(CT)を一番お得に購入する方法

『にんプラ』プロジェクトのトークンはどこで買える?

これまで『にんプラ』プロジェクトのトークン価格やチャートで見る価格動向について解説してきましたが、実際にトークンはどこで買えるのでしょうか。

トークンの購入方法は、初期サポーター募集時の販売と、マーケットプレイスでの取引の2通りです。

本項目では、『にんプラ』プロジェクトの支援を検討する方に向けて、トークンの販売場所と買い方について分かりやすく解説していきます。

にんプラトークンの販売場所

初期サポーター募集時の販売では、プロジェクト開始時にトークンをオーナーから直接購入でき、この方法でトークンを購入した支援者は早期にプロジェクトに関わることができました。

ただし、『にんプラ』では初期募集がすでに終了しており、現在はFiNANCiE内のマーケットプレイスでの売買のみ可能です。

マーケットプレイスでは、他のユーザーが保有するトークンを、リアルタイムの価格で購入でき、価格は需給によって変動します

にんプラトークンの買い方

『にんプラ』プロジェクトのトークンを購入するには、最初にFiNANCiEポイントをチャージする必要があります

FiNANCiEポイントはクレジットカード・銀行振込・コンビニ決済など複数の方法で購入でき、マーケットプレイスでトークンの購入に使用可能です。

マーケットプレイスでは、ユーザー間の交渉は不要で、希望するトークンの数量を入力し決済方法を選択するだけで、取引は完了します。

価格は変動するため、購入前に最新の相場や取引履歴を確認し、適切なタイミングを見極めましょう。

関連記事をチェック
フィナンシェのコミュニティトークン(CT)の買い方や使い方を解説

FiNANCiE『にんプラ』プロジェクト|まとめ

この記事では、『にんプラ』プロジェクトの特徴や、コミュニティトークン(CT)がどこで買えるかなどを解説してきました。

トークンプラス第1弾として展開されている本プロジェクトでは、格安通信サービス「クリプトニンジャモバイル」と提携し、モバイル料金に応じたトークン還元が行われています

モバイルサービス自体の実用性が高いうえ、トークン還元といったメリットもあるので、FiNANCiEユーザーで通信回線の乗り換えを検討している方は必見です

記事一覧へ戻る >
FiNANCiE(フィナンシェ)アプリをインストールする
閉じる