『SHIBUYA CITY FC』プロジェクトの特徴やトークンの買い方・価格

FiNANCiE(フィナンシェ)にはサッカークラブが運営するプロジェクトが多数ありますが、サッカーファンで渋谷区とゆかりのある方には『SHIBUYA CITY FC』がおすすめです。
『SHIBUYA CITY FC』プロジェクトでは、渋谷区を拠点とするサッカークラブが、地域の人々やFiNANCiEのコミュニティメンバーと共に、Jリーグ入りを目指して活動しています。
本記事では、サッカークラブの基本情報に加え、プロジェクトの特徴やコミュニティ内で発行されるコミュニティトークン(CT)についても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
『SHIBUYA CITY FC』とは渋谷区からJリーグを目指すプロジェクト
『SHIBUYA CITY FC』とは、渋谷区を拠点に地域活性化とJリーグ昇格を目指すスポーツプロジェクトです。
ここでは、FiNANCiEにおける『SHIBUYA CITY FC』プロジェクトの特徴や、活動計画・支援特典・イベントについて解説していきます。
プロジェクトの特徴
『SHIBUYA CITY FC』プロジェクトは、FiNANCiE上でコミュニティトークン(CT)を発行し、コミュニティトークンの保有者と共にクラブの未来を築く仕組みを導入しています。
コミュニティトークンは資金調達の要となるほか、クラブの成長とともに価値が高まる可能性を持っているため、保有者にとっては「資産」ともなりえるのが特徴です。
また、「個人がサッカークラブに投資する」という新たな仕組みは、サッカークラブの共創につながり、サッカーファンはクラブをより身近に感じられるようになるでしょう。
関連記事をチェックプロジェクトの活動計画
『SHIBUYA CITY FC』プロジェクトの主幹となるサッカークラブは、J6相当の東京都社会人リーグに所属しており、将来的にはJリーグ昇格を目指しています。
このサッカークラブは、地域の人々や企業からの支援に加え、FiNANCiEのプラットフォームを介したサッカーファンからも支援を受け、活動を展開しています。
今後は、トークン保有者向けのイベントや企業とのコラボなどを通じて、参加型の体験をさらに充実させていく方針です。
サッカークラブ・スポンサー・サッカーファンが一体となって価値を高める、新しいクラブ運営のスタイルが形になりつつあります。
プロジェクトの支援特典
『SHIBUYA CITY FC』のトークンを保有すると、保有者限定の企画に応募できたり、サッカークラブ運営に関する投票に参加できたりします。
トークンの保有数に応じた段階的な特典も用意されており、トークンを保有するサポーターは、応援の熱量に応じた体験を楽しむことが可能です。
さらに、コミュニティ内の企画や限定チャンネルへの参加など、サポーター同士でのつながりを持つこともできます。
将来的にサッカークラブの人気や注目度が高まれば、トークン価値が上昇する可能性もあり、支援と資産形成の両面で魅力を感じられるでしょう。
プロジェクトのイベント
『SHIBUYA CITY FC』では、トークン保有者を対象にしたイベントを積極的に開催しています。
例えば、「選手とPK対決ができるイベント」「限定グッズが当たる抽選企画」「試合観戦への招待」などが挙げられます。
『SHIBUYA CITY FC』のイベントは、オンライン・オフラインの両方で開催されており、遠方に住む方でも参加しやすいのが特徴です。
こうしたイベントを通じて、サッカークラブとサポーターの距離が近づき、一体感のあるコミュニティが育まれています。
サッカークラブ「SHIBUYA CITY FC」の基本情報
「SHIBUYA CITY FC」は、東京都渋谷区を拠点とする社会人サッカークラブで、2014年に「TOKYO CITY F.C.」として創設され、2021年に現名称へ変更されました。
ここでは、「SHIBUYA CITY FC」のトップチームに所属する選手の紹介に加え、これまでの成績やJリーグ昇格に向けたステップについてみていきましょう。
トップチームの選手
サッカークラブ「SHIBUYA CITY FC」のトップチームには、大学のサッカー部や社会人クラブの出身者など、さまざまな経歴を持つ選手が所属しています。
2025年時点では、元日本代表の渡邉千真選手や元Jリーガーの積田景介選手など、Jリーグを経験した選手たちも在籍し、チームの強化に貢献中です。
トップチームは若手とベテランがバランスよく融合した編成となっており、昇格を見据えた堅実なチームづくりが進められています。
これまでの成績
「SHIBUYA CITY FC」は、2015年に東京都社会人サッカーリーグへ参入して以来、順調にカテゴリを上げてきました。
特に近年は東京都リーグ1部で安定した成績を収め、2023年には見事優勝を果たしました。
さらに、2024年には関東社会人サッカー大会で頂点に立ち、関東サッカーリーグ2部への昇格を達成しています。
サッカークラブの運営体制および選手層の厚みが、着実なステップアップや結果に結びついています。
Jリーグ昇格に向けたステップ
「SHIBUYA CITY FC」がJリーグに参入するためには、まずは現在所属している関東サッカーリーグ2部で優勝または準優勝し、1部へ昇格する必要があります。
次に、1部で優勝するか、全国社会人サッカー選手権大会で上位に入り、地域CLへの出場権を獲得しなければなりません。
地域CLで2位以内に入ってJFLへの昇格を果たした後、J3クラブライセンス取得・観客動員・財務体制などの各種基準をクリアすることで、Jリーグ参入が可能となります。
渋谷区コミュニティへの取り組み
「SHIBUYA CITY FC」は、フットボールを通じて渋谷区の街づくりに貢献することを目指すサッカークラブです。
この項目では、同サッカークラブが取り組む「渋谷百年構想プロジェクト」をはじめ、プロジェクトの一環として行っているサッカースクールの運営や地域清掃活動について解説します。
SHIBUYA 100 YEARS(渋谷百年構想プロジェクト)
「SHIBUYA CITY FC」は、100年先の渋谷区がワクワクできる街であり続けることを目指し、「SHIBUYA 100 YEARS(渋谷百年構想プロジェクト)」を進めています。
単なる競技力や収益力の追求だけでなく、サッカークラブの社会的な価値を可視化し、地域にポジティブな影響をもたらす存在を目指します。
サッカースクール・地域清掃活動・フットサル大会・アパレル展開などの取り組みを通じて、渋谷区に「夢中」と「誇り」を育む活動を展開中です。
サッカースクール運営
「SHIBUYA CITY FC」は、「SHIBUYA 100 YEARS」の一環として、小学生や未就学児を対象にしたサッカースクールを運営しています。
会場には代々木公園や渋谷区スポーツセンターといった地域施設を使用し、初心者から経験者までが楽しく学べる環境を整えてきました。
そして、同サッカースクールでは、元日本代表の渡邉千真選手らが直接指導を行い、技術だけでなく夢を持つことの大切さも伝えています。
地域の子どもたちがスポーツを通じて成長することで、渋谷区全体の活性化にもつながると期待されています。
地域清掃活動
「SHIBUYA CITY FC」は、地域密着型のサッカークラブとして、清掃活動にも積極的に取り組んでいます。
2022年には「FOOTBALL JAM 2021」の一環として、渋谷区の小学生と共に「THE TOKYO TOILET」の清掃体験を実施しました。
このような清掃体験は、公共施設の役割や地域との関わりを学びながら、地域住民のつながりを深める貴重な機会となりました。
『SHIBUYA CITY FC』のコミュニティトークン(CT)情報
『SHIBUYA CITY FC』は、サッカーファンや地域の支援者と共にサッカークラブを盛り上げる手段として、FiNANCiE上でコミュニティトークン(CT)を発行しています。
コミュニティトークンの販売はFiNANCiEのプラットフォーム上に限定されていますが、無料のアカウントを作成すれば、誰でも購入可能です。
本項目では、トークンの買い方に加えて、2025年6月時点における価格チャートの動向についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
トークンの買い方
『SHIBUYA CITY FC』をはじめとする各プロジェクトのコミュニティトークンは、FiNANCiEの公式アプリまたはWebサイトのマーケットプレイスから購入できます。
アカウントを作成してログインした後は、クレジットカードやコンビニ払いなどを使って「FiNANCiEポイント」をチャージする必要があります。
その後、『SHIBUYA CITY FC』のコミュニティに設置されたマーケットプレイスで「購入」ボタンを選択し、画面の案内に従ってトークン数量を入力していけば、手続きは完了です。
関連記事をチェック【2025年6月時点】チャートで見るトークン価格
2025年6月時点における『SHIBUYA CITY FC』のトークン価格は、1トークンあたり約2.6円で、時価総額は約3,100万円に達しています。
公式発表された情報によると、販売当初は2.2円で取引されていたものの、その後一時的に900円以上にまで急騰したとされ、異例の販売実績を持つことが分かります。
2021年3月、SHIBUYA CITY FCは「SHIBUYA CITYトークン」の販売をスタートし、スポーツチームのトークン流行を巻き起こすキッカケとなる、大きな反響をいただきました(2.2円で始まったトークン単価は一時期900円以上まで上昇!)。出典:FiNANCiE
現在は下降傾向にありますが、トークン価格はプロジェクトの動向やコミュニティの活発さなどによって変動するため、定期的にチャートや最新情報を確認することが大切です。
関連記事をチェックFiNANCiE『SHIBUYA CITY FC』プロジェクト|まとめ
『SHIBUYA CITY FC』プロジェクトでは、渋谷区からJリーグ昇格を目指すサッカークラブが主体となり、FiNANCiE上で新たなコミュニティづくりを進めています。
サッカークラブのファンは、コミュニティ内で発行されるコミュニティトークン(CT)を購入することで、自らクラブを盛り上げていくことが可能です。
また、トークン保有者限定の特典や参加型イベントも用意されているため、クラブの応援を最大限に楽しみたい方は、トークン購入を検討してみてはいかがでしょうか。
FiNANCiE公式サイトはこちら