ページデザインの補助を行う埋め込みJS
特集・コラム

FiNANCiE NFTで発行されたNFTを二次流通させるやり方を解説

FiNANCiE NFTでは、FiNANCiEと連動したNFTを発行・運用しながら、プロジェクトの支援や新たなエンターテイメントの創出を目指しています。

すでにFiNANCiE NFTのサービスを利用している方は多いかと思いますが、「FiNANCiE NFTで発行されたNFTは二次流通ができるのか」が気になっている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、FiNANCiE NFTで発行されたNFTを二次流通させるやり方や注意点について解説していきますので、NFTを保有している方や保有予定のある方はぜひ参考にしてみてください。

「FiNANCiE NFT」とはFiNANCiEと連動したNFT発行サービス

冒頭でもお伝えしたように、「FiNANCiE NFT」とはNFTの発行・運用を行うサービスです。

NFTとは「Non-Fungible Token」の略称で、「代替ができない唯一無二のデジタルデータ」を指し、ブロックチェーンの技術を使っているため、デジタルデータであっても改ざんやコピーができません。

そのためNFTには独自の希少性が生まれ、その価値は、時間やコンテンツの知名度などさまざまな要因によって変化します。

そして、FiNANCiE NFTにおいては、FiNANCiEサービス内で一定の条件を満たしたユーザーに対してNFTを無償で提供することもあります。

FiNANCiEでプロジェクトを支援しながら、唯一無二の価値があるNFTを取得でき、さらにはその価値が上昇する可能性もあるというのは、FiNANCiE NFT最大のメリットとも言えるでしょう。

FiNANCiE NFTを二次流通させる前の準備

FiNANCiE NFTで提供されたNFTの価値が高騰した場合、タイミングを狙って二次流通で売却ができれば、利益を獲得できる可能性もあります。

しかし、FiNANCiE NFTを二次流通で売却するには、事前にいくつかの準備が必要となるので、以下を参考に具体的にどんな準備をすべきか確認しておきましょう。

NFTマーケットプレイス「Opensea(オープンシー)」に登録

FiNANCiE NFTを二次流通させるには、まず世界最大規模を誇るNFTマーケットプレイス「Opensea(オープンシー)」への登録が必要となります。

Openseaは非中央集権型のブロックチェーン技術を活用したマーケットプレイスであり、NFTの売買に特化しているサービスです。

Openseaでは、アート作品・写真・動画などさまざまなジャンルのNFTが取り扱われており、ユーザーは自由にNFTを売買することが可能です。

国内仮想通貨取引所の口座開設

NFTマーケットプレイス「Opensea」に登録するには、まず国内仮想通貨取引所の口座を開設しましょう。

Openseaを利用する際には、仮想通貨「イーサリアム(ETH)」が必須となるため、イーサリアムの取引ができる「コインチェック(Coincheck)」などの仮想通貨取引所がおすすめです。

なお、コインチェックで口座開設をする際には、メールアドレスとパスワードで登録し、重要事項の確認や本人確認書類の提出などを行います。

ガス代となる仮想通貨を購入

Openseaで取引をする際には、ブロックチェーン上で発生する手数料を支払う必要があり、その手数料をガス代と呼びます。

そして、Opeanseaでは複数種類の仮想通貨をガス代として使用できますが、イーサリアムであればコインチェックをはじめ多くの仮想通貨取引所で取り扱われています。

コインチェックで口座を開設した方や、どの仮想通貨取引所を利用するか迷っている方は、「ガス代はイーサリアムが無難」と覚えておくとよいでしょう。

なお、Openseaでガス代が必要になるケースは複数あり、主に以下の内容が該当します。

Openseaでガス代が必要になるケース
  • NFTの購入
  • NFTの転送
  • NFTの贈与
  • NFTの出品キャンセル
  • 入札の取り消し
  • メタデータの凍結
  • ブロックチェーンブリッジ

仮想通貨ウォレット「MetaMask(メタマスク)」を準備

購入したイーサリアムをガス代として使用するには、仮想通貨ウォレットで保管する必要があります。

Openseaで使用できる仮想通貨ウォレットは複数ありますが、多機能で利用時にメリットの多い「MetaMask(メタマスク)」を使うのがおすすめです。

MetaMaskは仮想通貨ウォレットの代表的な存在であり、アプリや拡張機能で使えたり、Opensea以外のNFTマーケットプレイスでも利用できたりと、利便性の高さが魅力となっています。

MetaMaskの準備として、まずはアプリか拡張機能をダウンロードし、ログインに必要となるパスワードやアカウント復元に必要なリカバリーフレーズを設定しましょう。

メタマスクのセットアップメタマスクのアプリ
メタマスクのアプリ

リカバリーフレーズを選択して画面が切り替わったら「すべて完了」を押して設定は終了です。その後、イーサリアムをMetaMaskウォレットに送金して準備は完了となります。

FiNANCiE NFTを二次流通させるやり方

FiNANCiE NFTを二次流通させるには、仮想通貨のMetaMask(メタマスク)を使って、Opensea(オープンシー)上で各手順を踏む必要があります。

基本となる手順を以下で説明していきますので、Opensea(オープンシー)を利用したことがない方は確認しておきましょう。

MetaMaskをPolygonブロックチェーンに接続

FiNANCiE NFTを二次流通させる際には、MetaMaskをPolygonブロックチェーンに接続しなければなりません。

スマホからMetaMaskをPolygonブロックチェーンに接続するには、まずはMetaMaskの専用アプリを立ち上げます。

その後、左上のプルダウンをタップし、ネットワークを選択する画面に移行してください。選択画面に「Plygon Mainnet」が表示されていれば「追加」をタップするだけでネットワークの追加は完了します。

もし「Plygon Mainnet」が見当たらない場合は、「カスタムネットワークを追加」ボタンを押して、下記の情報を参考に必要な情報を入力していきましょう。

  • カスタムネットワークを追加
  • カスタムネットワーク

ネットワーク情報

ネットワーク名 Matic mainnet
RPC URL https://polygon-rpc.com/
チェーンID 137
シンボル MATIC
BP URL https://polygonscan.com/

OpenseaでNFTを表示

MetaMaskをPolygonブロックチェーンに接続したら、実際にOpenseaでNFTの二次流通を行います。なお、スマホもパソコンもNFTの二次流通方法は同じです。

まずはFiNANCiE NFTにログインして、プロフィールページなどから保有しているNFTを確認しましょう。

保有中のNFTからは「コレクション」や「発行者」などさまざまな情報が確認できますが、その下にある「Openseaで見る」を選択することで、Openseaでの売却手続きに移行できます。

「Sell」を押して必要事項を入力

次に、保有NFTが表示されている画面にある「Sell」ボタンをクリックして、「List Item for sale」の画面に移行し、項目ごとに情報を入力していきます。

入力する内容は、「Price(販売価格)」と「Duration(販売期間)」です。販売期間はイーサリアムで2.0ドル以上を指定、販売期間はプルダウンから選択しましょう。

なお、「Fees」の部分には、「Openseaの手数料と、NFTによっては「NFT製作者の手数料」が表示されます。

すべての入力を終えたら、「Complete listing」をクリックしてください。

OpenseaにおけるNFTの販売方法は、NFTの価格を固定した状態で出品する「Fixed Price(固定価格)」がデフォルトになっています。
オークション形式で出品することもできますが、その場合は販売方法を設定する画面で「Timed Auction(時間指定オークション)」を選択する必要があります。

販売のために必要な機能をアンロック

「Complete listing」をクリックした後の画面では、OpenseaでNFTを販売するため、必要な機能をアンロックしていかなければなりません。

「Unlock selling functionality」という項目では、仮想通貨ウォレットでNFTを販売するための認証を行い、「Unlock currency」では、ウォレット内の仮想通貨を使用するための認証を行います。

以上2種類のアンロックが完了したら、「Sign message」にて認証に関する署名を行い、署名が完了するとNFTの販売がスタートします。

Openseaのプロフィールを設定

OpenseaでFiNANCiE NFTの二次流通をする際は、Opensea上のプロフィールを設定しておきましょう。

プロフィール設定を行えば、各種通知が届いたり、保有・出品中のNFTへのオファーが届いたり、便利な機能が使えるようになります。

プロフィール設定は「Settings」画面から、ユーザーネーム・メールアドレス・アイコン画像・バナー画像などを変更するだけです。

出品中のNFTを確認する方法

出品中のNFTを確認したい場合には、Openseaのプロフィールページから「More」をクリックし、「Active listings」の画面に移行しましょう。

「Active listings」では、自分のNFT売買に関する履歴が確認できます。

また、所有しているNFTは「Collected」や「Hidden」から、価格交渉中のNFTは「Offers」という項目から確認が可能です。

FiNANCiE NFTの保有や二次流通に関する注意点

NFTのイメージ画像

うまく活用することで利益を獲得できる可能性もあるFiNANCiE NFTですが、Openseaにおける二次流通時では、いくつかの注意点があります。

以下を参考に、事前に把握しておくべき注意点をチェックしておきましょう。

著作権や商標権はオーナーに譲渡されない

FiNANCiE NFTは保有者がオーナーとなり、自由に二次流通が行えますが、著作権や商標権は譲渡されないケースが多いです。

本NFTのオーナーは当該NFTを保有しますが、本NFTに関連する著作権や商標権、その他知的財産権は譲渡されません。

出典:FiNANCiE NFT

NFTの商品ページに上記のような記載がある場合、二次流通の前後にかかわらず、著作権や商標権はNFTの発行者にあり、発行者はいつでも自社の宣伝にNFTアートを使用することができます。

また、商業利用など規定に反する方法でオーナーがNFTを使用した場合、著作者の名誉を棄損するおそれもあるため、注意が必要です。

トラブルが発生しても自己責任となる

ブロックチェーンの特性により、NFTの二次流通において何らかのトラブルが発生した場合、FiNANCiEの運営サイトが対応をしてくれることはありません。

つまり、FiNANCiE NFTで発行されたNFTであっても、二次流通を開始した時点で、すべての責任はユーザー自身が負うことになります。

まずは、トラブルが生じないように、NFTの販売や売買の際は、慎重に行動することが大切です。

一定以上の所得を得ると確定申告が必要

FiNANCiE NFTの二次流通によって一定以上の収入が発生すると、確定申告をする必要があります。

FiNANCiE NFTの二次流通で得た収入は基本的には雑所得となるため、他の雑所得分と合わせて年間20万円以上となった場合には注意が必要です。

また、所得税の確定申告の際は、売却日や売却価格など所得発生に関する情報も必要になるため、これらの記録をとりながら二次流通を行いましょう。

FiNANCiE NFTで発行されたNFTを二次流通させるやり方|まとめ

FiNANCiE NFTで発行されたNFTは、NFTマーケットプレイス「Opensea(オープンシー)」や仮想通貨ウォレット「MetaMask(メタマスク)」を利用することで二次流通が可能です。

二次流通でNFTの販売を開始する前には、各サービスへの登録や設定が必要になるため、この機会にまとめて準備しておくとよいかもしれません。

NFTの二次流通をうまく活用すれば、推しのコミュニティを応援しながら利益を獲得できる可能性もあるので、NFTを保有している方は二次流通も検討してみてはいかがでしょうか。

【metaverse:id=5】自動テーマsection埋め込み
CTA
twitter追従アイコン挿入
全記事対象:初H2の上部に3連フィールド挿入