フィナンシェトークン(FNCT)

Financier Token

フィナンシェトークン(FNCT)の買い方や今後の価格予想を解説

フィナンシェトークン(FNCT)の買い方や今後の価格予想を解説

フィナンシェトークン(FNCT)」は、クラウドファンディングサービス「FiNANCiE(フィナンシェ)」のプラットフォームトークンで、仮想通貨(暗号資産)に該当します。

トークン発行型のクラウドファンディングサービスとして独自の魅力を持つFiNANCiEは将来性が高く、フィナンシェトークンの今後の価格上昇にも期待されています。

本記事ではフィナンシェトークンの特徴をはじめ、仮想通貨取引所ごとの買い方や今後の価格動向についても解説していきますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

iOSまたはAndroidで
「FiNANCiE」アプリをインストール

目次

もっと見る

フィナンシェトークン(FNCT)の基本情報

フィナンシェトークン(FNCT)を購入したい場合には、まず基本情報から確認することが重要です。

以下では、フィナンシェトークンの基本情報として、その歴史や発行総数・価格・時価総額について解説していきます。

フィナンシェトークンは仮想通貨の一種

フィナンシェトークンとは、クラウドファンディングサービス「FiNANCiE」の基盤となる仮想通貨です。

FiNANCiEのプラットフォームで利用できる点が特徴で、スポーツクラブや各業界のクリエイターとそれらを応援するファンが形成するコミュニティにも深く関連しています。

クリエイターは「オーナー」としてさまざまなコンテンツを提供し、ファンは「サポーター」となって、オーナーが発行するコミュニティトークン(CT)を購入して活動を応援する仕組みになっています。

そして、このようなFiNANCiEのエコシステムを支えているのが、フィナンシェトークンです。

フィナンシェトークンの歴史

フィナンシェトークンは、2019年9月にサービスが始まったFiNANCiEの成長・拡張のために発行されました。

その後、2023年3月には仮想通貨取引所「コインチェック」のIEOを経て新規上場しています。

コインチェックのIEOでは、全体の13%にものぼる26億FNCTを投資家に販売し、申込開始からわずか1時間で約10億6,600万円を調達して目標金額を達成しました。

関連記事をチェック
フィナンシェトークン(FNCT)上場時の初値と最高値を解説

フィナンシェトークンの発行総数・価格・時価総額

フィナンシェトークンの発行総数は、200億FNCTとなっています。

2025年2月時点で価格は0.3671円で、時価総額は1,218,817,871.1円です。

一時は短期間で0.90円まで上昇したことがあるため、今後もフィナンシェトークンが何かをきっかけとして高騰する可能性に期待できるでしょう。

フィナンシェトークン(FNCT)の特徴・魅力

フィナンシェトークン(FNCT)には、ほかの仮想通貨(暗号資産)にはない多くの魅力があります。

以下では、フィナンシェトークンならではの特徴・魅力について解説していきますので、ぜひ購入時の参考にしてみてください。

FiNANCiEポイントの購入に使える

フィナンシェトークンは、FiNANCiEのプラットフォーム内で使用できる「FiNANCiEポイント」の購入に使える唯一の仮想通貨です。

購入したFiNANCiEポイントは、FiNANCiEのプラットフォームで展開しているコミュニティトークンに変換できるため、発行元であるFiNANCiEのサービスを活性化させるきっかけにもなっています。

また、保有しているフィナンシェトークンは、応援するコミュニティに直接寄与することも可能です。

コミュニティトークン(CT)をお得に購入できる

フィナンシェトークンを経由してFiNANCiEポイントを購入すると、支払った分の4%の割引が受けられるため、日本円で買ったときよりも多くの量を獲得できます。

そのためコミュニティトークンをお得に購入でき、利益につながる可能性を高められるのが特徴です。

FiNANCiEでコミュニティトークンを購入する予定なら、1度フィナンシェトークンに換えてからFiNANCiEポイントを獲得する方法がおすすめです。

FiNANCiEのコミュニティに配布される

フィナンシェトークンは、FiNANCiEのプラットフォーム上で、各コミュニティに配布される報酬としても活用されます。

配布時には「Claim方式」と呼ばれる方式が使われていて、これは報酬を一度プールし、そこからそれぞれのユーザーが引き出す形になっています。

なお、報酬の配布や受け取りには、特定の条件が満たされた場合に自動で契約が実行される仕組み「スマートコントラクト」が採用されています。

そして、ユーザーは「ガス代」と呼ばれる少額の手数料を負担することで、プールから相当額を引き出すことが可能です。

ステーキングによって報酬を獲得できる

フィナンシェトークンは、ステーキングで報酬を獲得できる仮想通貨でもあります。

ステーキングは、仮想通貨を一定期間保有してセキュリティやブロックチェーンの運営などに貢献したユーザーに対して、報酬を与える仕組みとなっています。

ステーキングにより与えられる報酬には「バリデート報酬」「デリゲート報酬」の2種類があり、報酬はユーザーの貢献度によって変動しているのも特徴です。

「バリデート報酬」では、コミュニティトークンの価値や信頼性を維持する「バリデーター」に選定されることで、コミュニティに配布されたフィナンシェトークンを受け取れます。

また、「デリゲート報酬」では、自分が持つ権限をバリデーターに委譲(デリゲート)することで「デリケーター」となり、一部の報酬を受け取ることが可能になります。

保有・ロックによりガバナンスに参加できる

フィナンシェトークンを購入後、手放さずに保有・ロックすることで、ガバナンスへの参加も可能になります。

ここで言うガバナンスは「投票活動」を意味し、フィナンシェトークンを所定のスマートコントラクトに保有・ロックしている場合に参加ができます。

ガバナンスの開催は不定期ですが、SNSや各サイトを通じてフィナンシェトークンを保有しているユーザーに対して告知が行われるため、見流さないように備えておきましょう。

関連記事をチェック
【FNCTガバナンス】投票決議案への参加方法や集計条件を解説

手数料が低くて取引スピードが速い

フィナンシェトークンは、手数料が低く、取引スピードが速いという特徴もあります。

想通貨の送受金や取引を複数回行う場合には、使いやすいものとなるでしょう。

フィナンシェトークン(FNCT)は仮想通貨取引所で購入可能

フィナンシェトークン(FNCT)は、基本的に仮想通貨取引所で購入することになります。

以下では、フィナンシェトークンの買い方を知るうえで、チェックしておきたいポイントを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

「取引所」と「販売所」の違い

フィナンシェトークンを購入する際には、仮想通貨取引所における「取引所」と「販売所」の違いを事前に把握しておくことが重要です。

どちらも似た言葉ですが、「取引所」は仮想通貨を保有しているユーザー同士で売買を行います。

一方で、「販売所」は仮想通貨取引所を運営する企業とユーザーが売買を行うのが特徴です。

販売所の方がスムーズに売買がしやすいですが、取引所の方が売値と買値の価格差を示すスプレッドが狭く、利益につながりやすい点が魅力です。

フィナンシェトークンを購入できる国内取引所

フィナンシェトークンは、2025年2月現在、「コインチェック」と「OKコインジャパン」の2つの国内仮想通貨取引所で売買が可能です。

どちらの取引所でも問題なくフィナンシェトークンを購入できますが、国内企業でユーザー数も多いコインチェックを利用するのがおすすめとなります。

フィナンシェトークンを購入できる海外取引所

フィナンシェトークンは、海外の仮想通貨取引所である「MEXC」でも売買が可能です。

MEXCでの取引は、世界協定時で2023年の4月12日8時から、日本では同日の17時から開始されています。

当初はMEXCへの上場をきっかけに売買に参加するユーザーが増えると予想され、価格動向にも注目が集まりました。

関連記事をチェック
フィナンシェトークン(FNCT)を購入できる仮想通貨取引所を全て解説

【コインチェック】フィナンシェトークン(FNCT)の買い方

フィナンシェトークン(FNCT)を購入する際には、国内での知名度が抜群で使いやすさにも定評があるコインチェック」を使うのがおすすめです。

以下では、コインチェックの取引所・販売所における、フィナンシェトークンの買い方を解説していきます。

コインチェックの特徴

コインチェックとは、「コインチェック株式会社」が運営する仮想通貨取引所です。

ビットコインやフィナンシェトークンなどの仮想通貨を売買することはもちろん、そのほかにもビットコイン決済サービス・仮想通貨積立サービスなどを展開しています。

フィナンシェトークン以外にも多数の仮想通貨を取り扱っており、2025年2月時点で取り扱いのある仮想通貨は31種類にものぼります。

取引画面がシンプルで見やすく、直感的に操作ができるため、仮想通貨の取引に慣れていない初心者にもおすすめです。

コインチェックの口座開設方法

コインチェックでフィナンシェトークンを購入するには、自分の口座を開設しなければなりません。

口座開設に必要な流れは大きく3つあり、「アプリのダウンロード」「アカウントの作成」「書類による本人確認」の順に進んでいきます。

まずはコインチェックの公式アプリをダウンロードし、「会員登録」でメールアドレスを入力して新規アカウントを作成します。

アカウントの登録が終わったら、アプリの「本人確認をする」ボタンをタップし、基本情報の入力と各種重要事項の確認・同意を行い、電話番号宛てに届くSMSで認証コードをチェックしましょう。

基本情報を証明できる「本人確認書類」を提示する必要があるため、マイナンバーカードなどを事前に用意しておくのがおすすめです。

マイナンバーカードの場合には、「かざして本人確認」の機能が利用できるため、簡単に本人確認を済ませられます。

コインチェックでのフィナンシェトークンの買い方

コインチェックでのフィナンシェトークンの買い方は、「日本円の入金」と「仮想通貨を選択して購入する」という流れに沿って進められます。

コインチェックでは、「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」の3種類から入金方法を選択できます。

アプリの「ウォレット」から「JPY/日本円」をタップして、日本円残高画面の「入金」ボタンを押します。

その後は各入金画面の案内に従い、購入に使用する日本円を指定口座に入金しましょう。

入金を確認したら、「取引所」か「販売所」の画面に遷移し、フィナンシェトークンを選択して購入金額を入力してから、「購入」ボタンを押せば購入が完了します。

購入したフィナンシェトークンは、「ウォレットを確認」のボタンから確認が可能です。

【OKコインジャパン】フィナンシェトークン(FNCT)の買い方

国内の仮想通貨取引所「OKコインジャパン」でも、フィナンシェトークン(FNCT)の購入が可能です。

以下では、OKコインジャパンでのフィナンシェトークンの買い方について解説していきます。

OKコインジャパンの特徴

OKコインジャパンとは、「オーケーコイン・ジャパン株式会社」が運営する仮想通貨取引所です。

2024年8月にサービス提供開始から4周年であることをきっかけに、名称が「OKJ」に変更となりましたが、現在もフィナンシェトークンの売買は変わらず可能です。

フィナンシェトークンのほかにも、全部で43種類もの仮想通貨の取り扱いがあります。

OKコインジャパンの口座開設方法

OKコインジャパン(OKJ)の口座を開設するには、「アカウント登録」をして「携帯電話番号の連携」と「本人情報の入力・本人確認書類の撮影」を行います。

その後、口座開設の審査が実施され、問題がなければ取引を行うための準備は完了です。

OKコインジャパンでのフィナンシェトークンの買い方

OKコインジャパン(OKJ)でフィナンシェトークンを購入する際には、アプリから取引をする方法が簡単でおすすめです。

アプリにログインしたらトップページの「取引所」をタップしたうえで、左上の暗号資産の銘柄からフィナンシェトークンを選択し、注文方法を決めます。

最後に注文内容をチェックし、問題がなければ「購入」ボタンをタップして最初に設定した取引パスワードを入力後、「確認」ボタンをタップして完了です。

【MEXC】フィナンシェトークン(FNCT)の買い方

海外の仮想通貨取引所となる「MEXC」でも、フィナンシェトークン(FNCT)の購入が可能です。

フィナンシェトークン以外に国内の仮想通貨取引所では取り扱いのない仮想通貨(暗号資産)も購入したい場合には、以下を参考にMEXCでの買い方を確認しておきましょう。

MEXCの特徴

「MEXC」とは、シンガポールに拠点を持つ海外の大手仮想通貨取引所です。

ユーザー数は1,000万人以上と非常に多く、取り扱っている仮想通貨も1,500種類以上と豊富で、これは国内の大手企業と比較しても圧倒的な数値となっています。

海外の取引所ですが日本語に対応していて、公式アプリも日本語のままで利用可能な点が魅力です。

カスタマーサポートにも日本語がわかるスタッフがいるため、万が一問題が起きても直接相談できるので安心感があるでしょう。

MEXCの口座開設方法

MEXCの口座を開設するには、アプリをダウンロードする方法が簡単でおすすめです。

スマホなどにアプリをダウンロード後、最初のステップとしてそのままMEXCのアカウントを新規作成できます。

手順はアプリを開いて新規登録のためのメールアドレスもしくは携帯電話番号を入力し、「次へ」をタップしてロボットではないことを証明するパズル認証を行い、パスワードを設定して認証コードを取得しましょう。

登録が成功するとMEXCにログインできるようになるため、その後は自由にフィナンシェトークンの購入が行えます。

MEXCでのフィナンシェトークンの買い方

MEXCでフィナンシェトークンを購入するには、先ほど登録したアカウントにログインし、購入方法を選択します。

MEXCではクレジットカード・デビットカード・P2P/OTC取引・グローバル銀行送金・第三者決済といった、多数の決済方法が選べます。

MEXCが提供する専用のプラットフォームで取引ができるため、海外の仮想通貨取引所が初めてでも直感的な操作を頼りに売買が行えるでしょう。

フィナンシェトークン(FNCT)をお得に入手する方法

フィナンシェトークン(FNCT)を購入する際には、「コミュニティトークンホールディング(CTH)」と「フィナンシェトークンのステーキング」といった、お得に入手できる方法を試すのもおすすめです。

以下では、フィナンシェトークンのお得な購入方法について解説します。

方法①:コミュニティトークンホールディング(CTH)

フィナンシェトークンをお得に購入するのなら、コミュニティトークンホールディングを活用する方法がおすすめです。

コミュニティトークンホールディングとは、FiNANCiE内のコミュニティトークンをホールドすることで、そのコミュニティの成長度に応じたフィナンシェトークンを報酬として受け取れる仕組みです。

コミュニティトークンをホールドしつつ、コミュニティ活動に積極的に参加してランキング上位に入ることで、その成果に合わせたフィナンシェトークンがもらえます。

コミュニティの成長度に合わせてフィナンシェトークンがもらえる

コミュニティトークンホールディングでは、月次報酬総額として毎月報酬プールの10%が対象者のなかで配分されます。

そして、アクティブコミュニティランキング上位者の50%が、「コミュニティの成長度」×「自分のCTホールド率」の計算式で報酬を山分けします。

FiNANCiEのコミュニティに参加する際は、コミュニティトークンホールディングまでを見据えて積極的に活動するとよいでしょう。

アクティブコミュニティランキングを高める方法

アクティブコミュニティランキングは、「投票への参加」「リワードへの参加」「トークンの購入」「トークン保有者増加への貢献」の4点を軸に決められます。

つまり、ランキングを上げるには、積極的に投票やリワードに参加したり、トークンの買い増しや保有者を増やすための情報発信・友達招待などを実践したりするのがポイントです。

アクティブコミュニティランキングは毎月の月初めに発表されるため、毎月一定の成果を出し続けることも重要となります。

関連記事をチェック
FiNANCiE「アクティブコミュニティランキング」の仕組みや順位の決まり方

フィナンシェトークンを受け取る準備

コミュニティトークンホールディングの報酬としてフィナンシェトークンを受け取るには、事前にいくつかの準備をしなければなりません。

具体的には「ウォレットにPolygonネットワークを追加する」「FNCT.xyzにウォレットを接続する」「FNCT.xyzをFiNANCiEに連携する」といった3つのステップが必要です。

上記のステップを踏むためには「メタマスク(MetaMask)」などの仮想通貨ウォレットが不可欠なので、パソコンの拡張機能やスマホのアプリをインストールして、仮想通貨ウォレットを作成しましょう。

コミュニティトークンホールディングのやり方や報酬の受け取り方は、下記の記事で詳しく解説していますので、本記事と併せて参考にしてみてください。

関連記事をチェック
コミュニティトークンホールディング(CTH)のやり方と報酬の受け取り方

方法②:フィナンシェトークンのステーキング

フィナンシェトークンのステーキングを行う方法でも、お得に仮想通貨を保有することが可能です。

ここからはステーキングへの参加方法を解説していきますので、今までステーキングに参加したことがないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

メタマスク(MetaMask)にフィナンシェトークンをインポートする

フィナンシェトークンのステーキングを行うには、仮想通貨ウォレット「メタマスク(MetaMask)」に保有しているフィナンシェトークンを認識させる必要があります。

まずは、メタマスクのスマホアプリや拡張機能を起動し、ウォレット画面で「トークンをインポート」を選択しましょう。

ウォレット画面(Polygon)の「トークンをインポート」
ウォレット画面(Polygon)の「トークンをインポート」

そして、「トークンをインポート」を選択した後は、トークンコントラクトアドレス「0x13590c53df63b52e159328c5b4ffb5f6dc5163c0」を入力します。

トークンコントラクトアドレス入力画面(入力後)
トークンコントラクトアドレス入力画面(入力後)

コントラクトアドレスを入力したらトークンシンボルや小数桁数は自動で入力されるので、「次へ」を押して手続きを進め、トークンのインポートを完了させてください。

トークンシンボルとトークンの小数桁数
トークンシンボルとトークンの小数桁数

以上でインポートの手続きは完了となりますが、仕上げにウォレット画面で「Polygon Mainet」と「FiNANCiE Token(PoS)」が同時に表示されていることを確認しておくと確実です。

インポートされたPolygon上のフィナンシェトークン
インポートされたPolygon上のフィナンシェトークン

FNCT.xyzにログインする

続いて、FiNANCiEが公式に運用するステーキング専用サイトFNCT.xyzにログインします。

「ウォレットでログイン」ボタン
「ウォレットでログイン」ボタン

ログイン画面で「ウォレットをログイン」を選択すると、仮想通貨ウォレットを選択する画面が表示されるので、その中からメタマスクを選択してください。

ウォレット選択画面のメタマスクのアイコン
ウォレット選択画面のメタマスクのアイコン

そして、案内に従ってアクセスの許可や署名を進めていくとメタマスクへの接続が完了し、FNCT.xyzにもログインできるようになります。

  • FNCT.xyzとウォレットの接続
  • 接続を確定させるための署名

「FNCTロックを始める」からステーキングを開始する

FNCT.xyzにログインしたうえでダッシュボードのメニューを開くと、「ステーキング」の項目が表示されるので、これをタップしてステーキング画面に移行します。

メニューと「ステーキング」の項目
メニューと「ステーキング」の項目

そして、ステーキング画面では「FNCTロックを始める」をタップします。このとき、人によってはステーキング中のフィナンシェトークンの数量も表示されるので、併せて確認しておくとよいでしょう。

「FNCTロックを始める」ボタン
「FNCTロックを始める」ボタン

「FNCTロックを始める」を選択した後は、ステップ1として希望のフィナンシェトークンの数量を入力してください。

現在のロック量と追加する数量
現在のロック量と追加する数量

その後は画面の案内に従って投票する取引のバリデーターを選択していき、最後に「このバリデーターにデリゲート」を押すことで、一定期間入力したフィナンシェトークンがロックされ、その間利回りでの収益が生まれるようになります。

フィナンシェトークン(FNCT)を購入する際の注意点

注意点のイメージ画像

フィナンシェトークン(FNCT)の購入時には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

以下では、フィナンシェトークンの購入における注意点について解説していきますので、今のうちに確認しておきましょう。

取引手数料や送金手数料がかかる

フィナンシェトークンを購入する際には、取引手数料や送金手数料を利用者が負担しなければなりません。

売買やステーキングをこまめに行う場合、手数料が大きな負担になる可能性があるため、事前に計算してコストを算出しておくのがおすすめです。

取引所と販売所のどちらを利用するかによっても手数料が変わるため、コストを安く抑えるためには現物取引を中心に売買するなどの工夫が必要になるでしょう。

取引所によって対応可能なブロックチェーンが異なる

仮想通貨取引所によって、フィナンシェトークンに対応しているブロックチェーンが異なる点も注意が必要です。

例えばコインチェックは、Ethereumチェーンのみがフィナンシェトークンに対応しており、OKコインジャパン(OKJ)と比較してメタマスクへの送金手数料が高くなります。

関連記事をチェック
フィナンシェ上でガス代やブリッジが必要になるタイミングを解説

フィナンシェトークン(FNCT)の今後の展開予想

フィナンシェトークン(FNCT)の今後の展開

フィナンシェトークン(FNCT)は、今後も仮想通貨(暗号資産)市場で評価される可能性のある計画の実行を予定しています。

以下では、フィナンシェトークンに関する今後の展開を予想していますので、購入時には1つの参考にしてみてください。

Buyback&Burnの正式な実施

フィナンシェトークンは、トークンを定期的に買い上げてその一部を焼却する「Buyback&Burn」の実行を予定しています。

四半期に一度「Buyback&Burn」を実行することで、トークンの流通量が調整され、ひいてはフィナンシェトークンの希少価値がコントロールされることにもなります。

これにより供給過多を原因とする価値の暴落が起こる可能性は低くなるため、市場での価値を安定させる効果に期待できるでしょう。

独自ブロックチェーンへの移行

フィナンシェトークンは今後のロードマップで、独自ブロックチェーンへの移行を計画しています。

現在はEthereumチェーンとPolygonチェーンに対応していますが、独自のブロックチェーンに統一されれば流動性による分断を防いだりチェーンごとに差が生まれるリスクを回避できたりと、複数のメリットが生まれるでしょう。

なお、独自のブロックチェーンを利用している仮想通貨は、「ネイティブトークン」と呼ばれ、ビットコインなどの有名仮想通貨もネイティブトークンに含まれます。

海外ユーザーも使える「グローバル版FiNANCiE」の導入

フィナンシェトークンはさらなる規模拡大に向けて、「グローバル版FiNANCiE」の導入も計画しています。

「グローバル版FiNANCiE」の展開が実現すれば、海外ユーザーを増やすきっかけになり、取引量が増加する可能性は高いと言えるでしょう。

新規ユーザーが増えれば仮想通貨としての需要が高まるため、価格上昇への期待値もアップします。

新たな仮想通貨取引所での販売開始

フィナンシェトークンは2025年2月現在、国内・海外合わせて3つの仮想通貨取引所で売買されています。

今後新たな仮想通貨取引所での販売開始すれば、さらに流通量が増えて市場価値の高まりにつながると予想されます。

「グローバル版FiNANCiE」と合わせて、海外の大手仮想通貨取引所に上場するようなことがあれば、大幅な価格上昇にも期待できるかもしれません。

セキュリティ面のさらなる強化

仮想通貨は、悪意のある第三者によるハッキングやフィッシングなどの被害に遭うことも珍しくありません。

フィナンシェトークンも例外ではないため、外部からの攻撃を考慮したさらなるセキュリティ強化にも期待が集まっています。

最先端のブロックチェーン技術の応用や、セキュリティ環境の構築などを通して、ユーザーの資産を保護するための体制作りが進んでいくかどうかも注目されています。

フィナンシェトークン(FNCT)の将来性

フィナンシェトークン(FNCT)の購入・保有を検討する際には、仮想通貨(暗号資産)としての将来性を確認することも大切です。

以下では、フィナンシェトークンの将来性を考えるうえでのポイントを解説していきます。

直近の価格推移からみるフィナンシェトークンの将来性

フィナンシェトークンの価格は、2025年2月時点の直近のデータを参考にすると、やや落ち着いている印象が持たれます。

2024年11月ごろから価格が上がり始め、その後2025年1月から徐々に値を戻し、2月現在は安定して推移しています。

今後は価格がどちらにも動く可能性があるため、購入する際にはチャートを注視して分析することがおすすめです。

IEOにおけるフィナンシェトークンへの注目

先にも少し触れましたが、フィナンシェトークンはIEOの際に、全体の13%である26億FNCTを投資家に販売することに成功し、価格も一時的に0.90円まで上昇しています。

IEOには取引所が審査を行うことで信頼性が担保されるという特徴もあるため、この成果を考慮すると、投資家からの信頼度を高めるきっかけがあれば、再度価格が急騰する可能性はあると考えられるでしょう。

新サービス「ソーシャルミーム(social.meme)」への期待

ソーシャルミーム(social.meme)」の展開も、フィナンシェトークンの将来性を左右する要素の1つです。

ソーシャルミームとは、コミュニティ主導で発行される「ミームトークン」をローンチするプラットフォームサービスのことです。

株式会社フィナンシェは2024年12月に、ソーシャルミームのリリースを発表しました。

このサービスは「ミームトークン」の懸念材料だった信頼性を確保する手段にもなり得るため、国内の仮想通貨業界にポジティブな影響を与えると期待されます。

関連記事をチェック
フィナンシェトークン(FNCT)は今後儲かる?将来性はあるのか予想

フィナンシェトークン(FNCT)の買い方や今後の価格予想を解説|まとめ

クラウドファンディングサービス「FiNANCiE」の基盤となるフィナンシェトークン(FNCT)は、サービスの将来性と併せて今後の価格変動にも注目が集まっている仮想通貨(暗号資産)です。

FiNANCiEサービス内での活用方法は多様で独自の魅力も多いので、フィナンシェトークンを購入する前に、どのように運用していくか計画しておくと良いかもしれません。

そして、フィナンシェトークンを上手く活用していくために、本記事で紹介したフィナンシェトークンの買い方や今後の価格予想なども参考にしてみてください。

FiNANCiE公式サイトはこちら
記事一覧へ戻る >

FiNANCiE(フィナンシェ)
アプリインストールする

App Storeでダウンロード
FiNANCiE(フィナンシェ)アプリをインストールする
閉じる

FiNANCiE(フィナンシェ)
アプリインストールする

Google Play で手に入れよう
FiNANCiE(フィナンシェ)アプリをインストールする
閉じる
まずは公式サイトをチェック