プロジェクト(コミュニティ)

Project Community

『AKAINU AKANEKO』プロジェクトの特徴やトークンの買い方・価格

『AKAINU AKANEKO』プロジェクトの特徴やトークンの買い方・価格

「犬派?猫派?」という会話はよく耳にしますが、FiNANCiE(フィナンシェ)の『AKAINU AKANEKO』プロジェクトでは、「赤犬」と「赤猫」の2つの陣営に分かれてトークンバトルが展開されています。

さらに、このトークンバトルは動物保護や社会貢献へと結びつく点でも注目されており、特に動物に関心のある方にとって魅力的な取り組みとなっています。

本記事では、トークンバトルの概要に加え、『AKAINU AKANEKO』プロジェクトの特徴やコミュニティトークン(CT)の買い方・価格動向について解説していきますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

iOSまたはAndroidで
「FiNANCiE」アプリをインストール

『AKAINU AKANEKO』とは犬猫の命を救うプロジェクト

『AKAINU AKANEKO』とは、犬猫の命を救うことを目的とした、FiNANCiE上で展開される社会貢献型プロジェクトで、ミームプロジェクトの第11弾でもあります。

ここでは、プロジェクトの特徴や活動計画のほか、支援特典や投票企画についても解説していきます。

プロジェクトの特徴

『AKAINU AKANEKO』プロジェクトの最大の特徴は、「犬派vs猫派」という誰もが参加しやすいテーマを掲げ、楽しみながら動物保護という社会貢献ができる点です。

加えて、FiNANCiEのミームトークンプロジェクト第11弾として、明確なロードマップや実用的な特典を約束しない実験的な側面もあります。

プロジェクトの根底には犬猫の命を救うという強い理念があり、コミュニティの熱量が直接的に支援へと結びつく、新しい形の取り組みと言えるでしょう。

関連記事をチェック
フィナンシェの「ミームトークン」とは?特徴や作り方を解説

プロジェクトの活動計画

『AKAINU AKANEKO』は「NO ROADMAP」、つまり詳細な活動計画を約束しない点を特徴とするミームトークンプロジェクトです。

現在はコミュニティの熱量を高める中心的な活動として「トークンバトル」を開催していますが、将来の展開は固定されていません。

今後の活動はコミュニティの盛り上がりやサポーターの声で柔軟に決まるため、サポーター自身がプロジェクトの未来を創っていける点が大きな魅力です。

プロジェクトの支援特典

『AKAINU AKANEKO』は「NO UTILITY」を掲げるミームトークンプロジェクトのため、一般的なプロジェクトとは異なり、保有量に応じた特典やサービスは原則として提供していません。

このプロジェクトにおける最大の支援特典は、トークンを通じて動物保護という社会貢献活動に直接参加できる実感そのものです。

また、同じ志を持つ仲間との交流や、プロジェクトの方向性を決める投票への参加権利も、サポーターにとって大きな価値を持つでしょう。

関連記事をチェック
フィナンシェおすすめのミームトークン10選と今ミームが熱い理由

プロジェクトの投票

『AKAINU AKANEKO』プロジェクトでは、コミュニティの意思を反映させる投票企画を活発に行っています。

特に、ファンアートコンテストは定期的に開催される人気企画で、参加者はX(旧Twitter)での投稿を通じてトークンを獲得できます。

優秀作品はトークン保有者による予選・決勝投票で決定され、最優秀作品はNFT化される点も魅力です。

こうしたファンの創作活動が、『AKAINU AKANEKO』プロジェクトの価値を高める重要な要素となっています。

『AKAINU AKANEKO』のトークンバトルの詳細

『AKAINU AKANEKO』プロジェクトの核となる取り組みが、コミュニティを2つの陣営に分けて行う「トークンバトル」です。

サポーターは自分の応援する陣営にトークンを投じ、その結果によって勝敗が決まります。

ここでは、トークンバトルの具体的な概要と、それによって生み出される新しい支援の形について解説していきます。

楽しみながら社会貢献につながる仕組み

『AKAINU AKANEKO』プロジェクトで注目を集めているのが、サポーター同士が応援し合う「トークンバトル」です。

この仕組みでは、サポーターが「犬派」か「猫派」のいずれかを選び、応援ギフト機能を通じて支援を行います。

集まったギフトの総数によって勝敗が決まるため、自分の一票が結果に影響するという一体感を味わえるのが魅力です。

さらに、トークンバトルで生まれる盛り上がりは単なる競争にとどまらず、そのまま動物保護活動への支援に反映される仕組みとなっています。

誰でも気軽に参加でき、楽しさと社会貢献が結びついた新しい形のチャリティーと言えるでしょう。

トークンバトルが生み出す動物保護への支援

トークンバトルを通じて集まった資金は、その場限りの寄付で終わることなく、継続的に犬や猫の命を守る取り組みに活用されています。

プロジェクトでは、病気やけがを負った動物に対して緊急医療を提供する「一時支援」から始まり、その後は保護や里親探しを継続的に支える仕組みへと発展してきました。

さらに長期的な目標としては、動物保護そのものが不要となる社会――すなわち動物たちが安心して暮らせる環境を実現することを掲げています。

こうした段階的な取り組みを進めていくためにも、トークンバトルは欠かせない資金源であり、サポーター一人ひとりの応援が未来の犬猫の命を守る大きな力となります。

ミームトークンのキャラクター「赤犬赤猫」について

『AKAINU AKANEKO』プロジェクトには、その象徴となる「赤犬」と「赤猫」の2匹のミームトークンキャラクターが存在します。

赤犬と赤猫はただ可愛いマスコットというだけでなく、動物保護というプロジェクトの想いを伝え、コミュニティを一つにする大切な役目を持っています。

ここでは、ファン投票で決定したキャラクターの名前や、その後の活動について見ていきましょう。

名前は投票で「かえで」「もみじ」に決定

『AKAINU AKANEKO』プロジェクトの顔となる2匹のキャラクターの名前は、FiNANCiEのコミュニティ内で行われた投票によって決定されました。

サポーターによる投票の結果、赤犬は「かえで」、赤猫は「もみじ」という、親しみやすく温かみのある名前に決まっています。

サポーターがプロジェクトの重要な意思決定に直接関われたこのプロセスは、コミュニティの一体感をさらに高める出来事となりました。

ゆるキャラグランプリ「ゆるバース」に参戦

赤犬「かえで」と赤猫「もみじ」は、ミームトークン発のキャラクターとして、2025年に開催されるゆるキャラグランプリ「ゆるバース」に参戦しています。

ゆるキャラグランプリへの参戦は、プロジェクトの知名度向上と、その根底にある動物保護活動の理念を広く伝えることを目的とするものです。

コミュニティではトークンバトルで培った結束力を活かして日々の投票を呼びかけるなど、デジタル空間での応援が現実のイベントを動かす流れを生み出しています。

関連記事をチェック
『ゆるトークン』プロジェクトの特徴やトークンの買い方・価格

母体プロジェクトは『RED° TOKYO PREMIUM』

『AKAINU AKANEKO』は、独立したプロジェクトでありながら、その背景には『RED° TOKYO PREMIUM』プロジェクトという大きな母体が存在します。

この関係性を理解することで、『AKAINU AKANEKO』の立ち位置や今後の展開をより深く読み解けるでしょう。

ここでは、『RED° TOKYO PREMIUM』プロジェクトの概要と、スピンオフとしての『AKAINU AKANEKO』の役割について解説していきます。

『RED° TOKYO PREMIUM』は東京タワー発のコミュニティ

『RED° TOKYO PREMIUM』とは、東京タワー内にある大規模なデジタルテーマパーク「RED° TOKYO TOWER」を拠点としたFiNANCiE発のファンコミュニティです。

VRアトラクションやアーティストのコンサートなど、リアルとデジタルを融合させた多彩なエンタメコンテンツを展開しています。

FiNANCiE上では、これらのコンテンツをさらに拡充し、日本のIPを世界に発信することを目的にトークンを発行しており、多くのファンを巻き込みながら活動しているプロジェクトと言えます。

関連記事をチェック
『RED° TOKYO PREMIUM』プロジェクトの特徴やトークンの買い方・価格

『AKAINU AKANEKO』はスピンオフとなるミームトークン

『AKAINU AKANEKO』は、この『RED° TOKYO PREMIUM』から派生した公式スピンオフプロジェクトとして誕生しました。

母体プロジェクトの「RED」というテーマカラーにちなんで、「赤犬」「赤猫」というキャラクターが生まれています。

『AKAINU AKANEKO』は母体プロジェクトとは異なり、社会貢献という側面を強く打ち出していますが、連携イベントなども開催しており、今後の相乗効果が期待できます。

『AKAINU AKANEKO』のコミュニティトークン(CT)情報

本記事の最後に、『AKAINU AKANEKO』プロジェクトが発行するコミュニティトークン(CT)の情報を紹介していきます。

コミュニティトークンの価格は常に変動しているため、トークン購入の際は、チャートを参考にリアルタイムの価格や動向を確認するようにしましょう。

トークンの買い方

コミュニティトークンは、FiNANCiEの各コミュニティに設置されたマーケットプレイスで購入可能です。

トークンの買い方
  1. FiNANCiEアプリまたはWeb版FiNANCiEにログインする
  2. アカウントメニューから「FiNANCiEポイント/売上金」のページを開く
  3. FiNANCiEポイントを購入する
  4. 『AKAINU AKANEKO』のマーケットにアクセスし、「購入」ボタンを押す
  5. 希望する支払額(100ポイント以上)を入力する
  6. 「確定」ボタンを押す

FiNANCiEポイントの決済方法は以下の6通りですが、それぞれ手数料が異なることに注意が必要です。なお、フィナンシェトークン(FNCT)での決済はWeb版FiNANCiEの利用に限られます。

FiNANCiEポイントの決済方法
  • 売上金でポイントを購入
  • FNCT
  • クレジットカード
  • あと払い(ペイディ)
  • コンビニ
  • 銀行振込
関連記事をチェック
フィナンシェのコミュニティトークン(CT)の買い方や使い方を解説

【2025年8月時点】チャートで見るトークン価格

マーケットプレイスのチャートは4つの期間ごとに表示される形で、具体的には1日・1週間・1ヶ月・1年のパターンがあります。

2025年8月時点の1ヶ月の価格チャートを見ると、上昇と下降を繰り返していますが、最高値は8月24日の62.9927円、最安値は7月30日の52.7788円で、価格幅は10円未満に収まっていました。

また、2025年2月のマーケットオープン時の価格が0.75円であったことを考えると、トークンの価値は順調に上昇していると言えます。

価格変動の要因の1つにはプロジェクトの進捗も挙げられるため、トークンを購入する際は、新しい企画が予定されていないかなどもあわせて確認すると安心です。

関連記事をチェック
フィナンシェ各トークンのマーケットの見方や在庫・時価総額・出来高の意味

FiNANCiE『AKAINU AKANEKO』プロジェクト|まとめ

本記事では『AKAINU AKANEKO』プロジェクトの特徴やコミュニティトークン(CT)の価格情報に加え、トークンバトルが動物保護や社会貢献につながる仕組みについても解説しました。

また、赤犬・かえでと赤猫・もみじといった『AKAINU AKANEKO』のキャラクターは、ゆるキャラグランプリ「ゆるバース」にも参戦するなど、コミュニティの枠を超えて幅広く活動しています。

「NO ROADMAP」「NO UTILITY」を掲げるミームトークンプロジェクトのなかでも、特にエンタメ性が高いので、興味のある方は、まずコミュニティへの参加から検討してみてください。

FiNANCiE公式サイトはこちら
記事一覧へ戻る >

FiNANCiE(フィナンシェ)
アプリインストールする

App Storeでダウンロード
FiNANCiE(フィナンシェ)アプリをインストールする
閉じる

FiNANCiE(フィナンシェ)
アプリインストールする

Google Play で手に入れよう
FiNANCiE(フィナンシェ)アプリをインストールする
閉じる
まずは公式サイトをチェック