FiNANCiE(フィナンシェ)の『CNPスタープロジェクト』は、Web3技術を活用した新世代のキャラクターIPを中心としたコミュニティ型プロジェクトです。
NFCタグ付きの革新的なトレカ(トレーディングカード)など多様なコンテンツ展開が魅力のプロジェクトですが、FiNANCiEのプラットフォームを通じてトークンを購入することで支援ができます。
本記事では『CNPスタープロジェクト』の概要や特徴に加え、トークンの価格や買い方、トレカのルールについても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
『CNPスタープロジェクト』とはCNPキャラクターの魅力を広めるプロジェクト
フィナンシェ(FiNANCiE)で注目を集める『CNPスタープロジェクト』は、Web3時代の新しいキャラクターIP「CNP(CryptoNinja Partners)」の魅力を広めるための革新的な取り組みです。
2022年に始まったこのプロジェクトは、NFTの枠を超えてトレカ・ゲーム・書籍など多様なコンテンツ展開を実現しています。
コミュニティとともに成長するこの新しいIP開発モデルは、Web3領域におけるプロジェクト成功事例として高い評価を得ています。
プロジェクトの特徴
『CNPスタープロジェクト』の最大の特徴は、コミュニティメンバーとともにIP(知的財産)を育てる共創型のビジネスモデルという点です。
2022年5月の22,222体のNFT発売から約3年経った現在も、ホルダー数5,460を維持するなど、安定した取引が続いています。
市場全体が落ち着きを見せる中でも、CNPは二次流通ロイヤリティを原資として多彩なコンテンツ開発を継続中です。
さらに2024年からは、コミュニティ参加者やパートナー企業が主導するプロジェクト展開が増加し、IPとしての価値向上と市場拡大を実現しています。
プロジェクトの活動計画
『CNPスタープロジェクト』は、今後さらに多様な展開を計画しています。
2024年12月に大成功を収めたトレカ事業は「みんなで遊ぶ」フェーズへと移行し、大会やイベントの開催、第2弾の発売などが予定されています。
また、絵本やゲームといった新しいコンテンツも続々と生まれており、名称を『CNPトレカプロジェクト』から『CNPスタープロジェクト』へと変更したのも、この多面的な発展を象徴するためです。
プロジェクトの支援特典
『CNPスタープロジェクト』のトークン保有者には、限定コミュニティチャンネルへの参加権や、プロジェクト商品の優先購入枠などが基本特典として提供されます。
さらに、トークン保有者の声を積極的に取り入れながら、「持っててよかったCNPトークン」と実感できるよう、特典内容は随時拡充される予定です。
CNPトレカやトークンの長期的な価値向上を目指し、新規サポーターの増加にもつながる魅力的な企画が次々と展開されるでしょう。
CNPトレカ(トレーディングカード)とは?
CNPトレカは『CNPスタープロジェクト』が提供する革新的なトレーディングカードゲームです。従来のトレカとは一線を画し、最新技術を駆使した希少性証明システムを採用しています。
単なるコレクションアイテムとしてだけでなく、ゲームとしての楽しさも兼ね備えており、デジタルとフィジカルの融合によって新たなトレカ文化を創造しています。
本項目ではCNPトレカの特徴を詳しく解説していきますので、プロジェクトはもちろんトレカに興味があるという方は、ぜひチェックしてみてください。
NFCタグが埋め込まれた「希少性証明カード」
CNPトレカの最大の特徴は、各カードにNFCタグが埋め込まれた「希少性証明カード」である点です。
この革新的な技術により、カード自体がデジタル認証システムとして機能し、その希少性と真正性を証明します。
NFCタグには固有のIDが割り当てられており、このIDがブロックチェーン上に記録されることで、カードの発行履歴や所有権などの情報を追跡可能です。
これにより、従来のトレカ市場における偽造や複製の問題を根本から解決し、コレクターにとって安心して取引できる環境を実現しています。
偽造不可で発行枚数・流通量がクリア
CNPトレカは埋め込まれたNFCタグと高度な暗号技術により、完全な偽造防止システムを確立しています。
各カードの発行枚数はあらかじめ決められており、その情報がブロックチェーン上に透明に記録されるため、誰でも正確な流通量を確認できます。
レアカードの希少性が数値として明確に示されるため、コレクターは安心してトレカを収集できるでしょう。
また、二次流通市場での取引においても、真贋判定の手間が省け、トレカの価値が適正に評価される環境が整っています。
スマホをかざすだけで誰でも簡単に鑑定ができる
CNPトレカの真正性確認は簡単です。スマホのNFC読み取り機能を使用して、カードにスマホをかざすだけで瞬時に真贋判定が完了します。
従来のトレカでは専門家による鑑定が必要でしたが、CNPトレカではその手間が完全に不要となりました。また、専用アプリをインストールすることで、カードの詳細情報や所有履歴も確認可能です。
技術に詳しくない初心者でも直感的に操作できるため、トレカ市場の新たな参加者を増やす効果も期待されています。
カードが破損した場合も3回まで新品と交換可能
CNPトレカは物理的な耐久性にも配慮しており、万が一カードが破損した場合でも、3回まで新品との交換が可能です。
こうしたトレカの資産価値を保護するサポート体制は、長期保有に伴う不安を解消し、多くのコレクターから高く評価されています。
なお、カードの交換申請はオンラインで簡単に行うことができ、NFCタグによる本人確認を経て新しいカードが送付されます。
メルカリなどでカードを売買すると所有権も譲渡される
CNPトレカはメルカリなどのプラットフォームでの売買が公式に認められており、物理的なカードの移動と同時に、デジタル上の所有権も自動的に譲渡される仕組みです。
購入者は受け取ったカードをスマホでスキャンするだけで、所有権の移転手続きが完了します。
この仕組みにより、二次流通市場での取引が活性化し、希少カードの価値が適正に評価される環境が整っています。
また、取引履歴がブロックチェーン上に記録されるため、トレカの価値形成の透明性が高まり、コレクターにとってより信頼性の高い市場が形成されると言えるでしょう。
CNPトレカの遊び方
CNPトレカは独自のバトルシステムを採用した対戦型カードゲームですが、基本を押さえれば誰でも楽しめる設計になっています。
1対1のターン制バトルで、自分と相手が交互にプレイを進めていきます。戦略性が高く、デッキ構築の自由度も魅力のひとつです。
ここではCNPトレカの基本的なプレイ方法とルールについて解説していきますので、CNPキャラクターの世界観を楽しみながら、カードの特性を活かした戦術で勝利を目指しましょう。
必要なデッキの枚数と構成
CNPトレカをプレイするには、メインデッキとレイキデッキの2種類のデッキを用意しましょう。
メインデッキは50枚で構成され、ユニットカードやサポーターカードなど様々な種類のカードを含めることができます。一方のレイキデッキは15枚で、ゲーム中のリソース管理に重要な役割を果たします。
デッキ構築の際のルールとして、同じIDのカードは1デッキにつき最大4枚までしか入れられず、奥義カードには別途枚数制限がある点に注意が必要です。
ゲームの進め方とルール
CNPトレカのゲームは、「ドローフェイズ」「アクティブフェイズ」「レイキチャージフェイズ」「メインフェイズ」「バトルフェイズ」の5つのフェイズで構成されています。
そして、最後の「バトルフェイズ」でユニット同士の戦闘や相手ゲージへの攻撃を行います。
勝利条件は相手のゲージエリア2箇所以上を0枚にするか、相手のメインデッキが0枚の状態でカードを引かせることです。
詳しい進め方に関しては、YouTubeチャンネル「CNPトレカチャンネル」で解説されているので、ぜひ参考にしてください。
『CNPスタープロジェクト』プロジェクトのトークン価格
『CNPスタープロジェクト』のトークン価格は、プロジェクトの人気や活動内容によって変動します。
ここでは、現在のトークン価格と過去からの価値変動について解説しますので、プロジェクトの支援を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
2025年3月時点のトークン価格
2025年3月22日時点での『CNPスタープロジェクト』のトークン価格は129.4525円となっています。この価格は、プロジェクトの進行状況や市場での評価を反映した結果です。
トークン価格は日々変動するため、購入を検討している方は最新の価格をFiNANCiEのプラットフォーム上で確認することをおすすめします。
価格の変動は、プロジェクトの新たな発表や活動実績、参加者数の増減などさまざまな要因によって左右されます。
チャートで見るトークン価値の動向
『CNPスタープロジェクト』のトークン価値は、プロジェクト開始からの活動実績や市場の反応によって変化してきました。
チャートを分析すると、プロジェクトの重要な発表や新たな支援特典の追加時に価格が上昇する傾向が見られます。
特にCNPキャラクターの新展開やトレカの新シリーズ発表時には、顕著な価格上昇が確認されています。
長期的に見ると、コミュニティの拡大とともに価格上昇を示していますが、市場全体の動向にも影響を受けるため、購入時は全体的な値動きのパターンを理解しておくとよいでしょう。
『CNPスタープロジェクト』プロジェクトのトークンはどこで買える?
『CNPスタープロジェクト』のトークンを購入することで、CNPキャラクターの魅力を広めるプロジェクトの一員になることができます。
トークンを購入すれば、プロジェクトの成長に貢献するだけでなく、NFCタグ付きトレカの配布など様々な特典を得られるかもしれません。
では、『CNPスタープロジェクト』のトークンはどこで手に入るのか、また具体的な買い方についても見ていきましょう。
トークンの販売場所
『CNPスタープロジェクト』のトークンは、FiNANCiE公式プラットフォーム内でのみ販売されており、仮想通貨取引所やメルカリなどのフリマアプリでは取引できません。
FiNANCiE公式プラットフォームでは、公式Webサイトとスマホアプリの両方からトークンを購入できます。
特にアプリ版ではプッシュ通知機能により、トークンに関する最新情報やプロジェクトからのお知らせをリアルタイムで受け取ることができるためおすすめです。
トークンの買い方
『CNPスタープロジェクト』のトークンを購入するには、まずはメールアドレスとパスワードを設定し、FiNANCiEに会員登録する必要があります。
次に、アカウントページからフィナンシェポイントをチャージします。フィナンシェポイントは、クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済などを選択して購入可能です。
チャージが完了したら、『CNPスタープロジェクト』を検索してプロジェクトページを開き、マーケットプレイスにて「トークンを購入」ボタンをタップします。
購入数量を指定して確定すれば取引が成立するので、最後にアカウントページでトークン残高を確認しましょう。
FiNANCiE『CNPスタープロジェクト』プロジェクト|まとめ
『CNPスタープロジェクト』は、Web3時代の新しいキャラクターIP「CNP」の魅力を広めるための革新的なプロジェクトです。
プロジェクトの中心となるCNPトレカはNFCタグを活用した「希少性証明カード」であり、偽造不可でありながらカード破損時には交換可能など、従来のトレカにはない特徴や魅力を持っています。
条件を満たしたサポーターには限定コミュニティへの参加権や商品の優先購入権といった特典も用意されているため、トレカやIPビジネスに興味のある方は支援を検討してみてはいかがでしょうか。