『箕輪 厚介』プロジェクトの特徴やトークンの買い方・価格

編集者として有名な箕輪厚介氏がオーナーを務めるプロジェクト『箕輪厚介』は、「threelandプロジェクト」とも呼ばれ、デジタルとリアルを融合した村づくりを目標に掲げています。
FiNANCiE(フィナンシェ)では、資金調達や目標達成のためにコミュニティトークン(CT)を発行し、トークン保有者とともに村づくりに挑戦します。
本記事では、『箕輪厚介』プロジェクトの特徴や活動計画を解説するほか、箕輪氏の編集者としての経歴も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
『箕輪 厚介』とは「threeland」の共創を目指すプロジェクト
冒頭でもお伝えしたように、『箕輪厚介』プロジェクトとは、支援者とともにゼロからの村づくりを実現する共創型プロジェクトです。
同プロジェクトは「threeland」プロジェクトとも呼ばれますが、「threeland」とはWeb3プラットフォーム・FiNANCiEにおけるトークンコミュニティを指します。
ここでは、『箕輪厚介』プロジェクトの特徴をはじめ、活動計画・特典内容・イベントの情報を紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
プロジェクトの特徴
『箕輪厚介』プロジェクトとは、箕輪厚介氏が立ち上げたビジネスプロジェクトで、エンタメプロジェクトでもあります。
編集者として経験を積み上げた箕輪氏は、本を編集したりオンラインサロン「編集室」を主宰したりする中で、「そろそろ村をつくるフェーズ」だと思い至りました。
村の概要については後ほど解説しますが、箕輪氏は村づくりや支援者募集のために、FiNANCiEでコミュニティトークンを発行します。
そして、発行されたコミュニティトークンを活用して、共創型コミュニティ「threeland」を形成しながら支援者と村づくりを進めていく点が、本プロジェクトの最大の特徴です。
プロジェクトの活動計画
『箕輪厚介』プロジェクトでは、FiNANCiE上で販売されるコミュニティトークンの収益をもとに、村長がリアルな土地を購入・開発します。
そして、コミュニティトークンを一定数以上保有する支援者は、村人となり、土地・農具・種子といった村づくりに必要なアイテムが提供されます。
また、コミュニティトークンは村の通貨としても機能し、村の開発によって発生した利益は、村人に還元される予定です。
プロジェクトの支援特典
『箕輪厚介』プロジェクトのコミュニティトークンを保有する支援者には、さまざまな特典が提供されます。
たとえば、FiNANCiEのコミュニティ内に設置された支援者限定チャンネルへの参加などがあり、チャンネル内では「村名」「土地」「村ルール」に関する話し合いが行われます。
ほかにも、村で使えるグッズを提案できることもあり、トークンを保有することでプロジェクトに主体的に関わることが可能です。
また、保有するトークンの数が多ければ多いほど、受けられる支援特典や楽しみが増えるので、支援継続のモチベーションも担保できるでしょう。
プロジェクトのイベント
『箕輪厚介』プロジェクトのコミュニティでは、過去2回のイベントが企画・実施されました。
そのうちの1つは、支援者を増やすためのミッションで、宣伝活動を考えてよいアイデアを出した人にはコミュニティトークンが配布されています。
もう1つは、村の決起集会を盛り上げることを目的としたミッションで、よいコンテンツを考えた協力者にはコミュニティトークンが配布されています。
このように、ミッションに参加すればトークンを無料で獲得できる可能性があるので、イベントページをこまめにチェックするのがおすすめです。
関連記事をチェックプロジェクトの主軸となる「threeland」とは?
プロジェクトの別名ともなる「threeland」とは、箕輪厚介氏主導のWeb3型トークンコミュニティを指します。
「threeland」の由来については明示されていませんが、Web3の「3」、あるいは「デジタル」「リアル」「トークン」の3つの要素を連想したものと考えられます。
ここからは、トークンコミュニティ「threeland」の概要をみていきましょう。
デジタルとリアルを融合させたコミュニティ
「threeland」は、デジタルとリアルを融合させたコミュニティで、具体的には「デジタル=FiNANCiE」「リアル=実在する土地」を掛け合わせた場所といえるでしょう。
FiNANCiEで発行されるトークンを軸に、オンライン上での企画や自然豊かな場所での活動を通じて、支援者とともに「村」を形づくっていきます。
「threeland」は、社会的立場にとらわれない場を提供し、村人同士が感謝と謙虚さを持ちながらコミュニティを共創していくことを目指しています。
『ミノ村』からの進化
現在は『箕輪厚介』という名称でプロジェクトを展開していますが、旧名称は『ミノ村』でした。
『ミノ村』プロジェクトはFiNANCiEの黎明期に立ち上げられ、長くFiNANCiEに関わってきましたが、2024年に突如プロジェクトのアップデートが発表されます。
そして、アップデートに合わせてプロジェクト名は『箕輪厚介』に変更され、新たなコミュニティ「threeland」の形成および新たな経済圏へのチャレンジが開始されました。
シリアルナンバー付きの「村人証明書」を発行
『箕輪厚介』プロジェクトでは、ファンディングで一定数のコミュニティトークンを購入した人に、シリアルナンバー付きの「村人証明書」が発行されました。
この「村人証明書」は、村の通行証として機能するほか、村人限定のオフ会に参加する際の証明にもなります。
ただし、本プロジェクトのファンディングはすでに終了しており、二次流通のトークンを購入した人に「村人証明書」を発行するかどうかは検討中とされています。
「threeland」の村長・箕輪厚介氏のプロフィール
『箕輪厚介』プロジェクトのオーナー、そして「threeland」の村長を務める箕輪厚介氏は、編集者として数々のベストセラーを手掛けてきた人物です。
学生時代から一貫して言葉とコミュニティに関心を持ち、出版業界やオンライン空間を舞台に独自の活動を展開してきました。
ここからは、早稲田大学在学中の歩みから、編集者・編集長としてのキャリア、オンラインサロン「箕輪編集室」まで、箕輪厚介氏のプロフィールを紹介します。
早稲田大学第一文学部を卒業
1985年生まれの箕輪厚介氏は、高校卒業後に早稲田大学第一文学部へ進学しました。
人文学系の科目を中心に学び、学士課程を修了しています。
大学在学中は、授業よりもキャンパスでの交流や課外活動に力を注いでいたとされています。
編集者・編集長として活躍
箕輪厚介氏は2010年に双葉社へ入社し、編集者としてキャリアをスタートします。
堀江貴文氏や見城徹氏の著作など、時代を象徴するビジネス書を多数手掛け、2015年に幻冬舎へ移籍した後は、NewsPicksと共同で書籍レーベル「NewsPicks Book」を立ち上げ、編集長に就任しました。
「NewsPicks Book」では、堀江貴文氏の「多動力」や落合陽一氏の「日本再興戦略」などをベストセラーに導きました。
オンラインサロン「箕輪編集室」を運営
オンラインサロン「箕輪編集室」とは、編集者・箕輪厚介氏が2017年に立ち上げた有料会員制コミュニティです。
「箕輪編集室」では、出版やイベントなどの実践型プロジェクトを通じて、若い世代がコンテンツ制作に携わる機会を提供してきました。
箕輪厚介氏の発信力と参加者の熱量が融合した「箕輪編集室」は、オンラインサロン文化の草創期を牽引してきたといえるでしょう。
約7年間の運営を経て終了
箕輪厚介氏が主宰したオンラインサロン「箕輪編集室」は、2024年2月末をもって活動を終了することが発表されました。
終了の背景には、オンラインサロンブームの沈静化や、Facebookなどのプラットフォームの衰退、価値観の変化による参加意欲の低下など、複合的な要因があったようです。
箕輪厚介氏は「人生を変えるきっかけになった大切な場所」と振り返りつつも、新たな挑戦に向けて区切りをつける決断を下しました。
『箕輪 厚介』のコミュニティトークン(CT)情報
最後に、『箕輪厚介』プロジェクトが発行するコミュニティトークン(CT)の最新情報を紹介します。
買い方に加え、2025年7月時点におけるチャートの価格推移や市場の動向についても解説しますので、トークン購入の参考にしてみてください。
トークンの買い方
『箕輪厚介』のコミュニティトークンは、FiNANCiEアプリやWeb版FiNANCiEから購入できます。
トークン購入には「FiNANCiEポイント」と呼ばれる独自のポイントが必須なので、まずはアカウントメニューからポイントを購入しましょう。
次に『箕輪厚介』のコミュニティを検索し、コミュニティ内に設置された「マーケット」で「購入」ボタンを押せば、購入手続きに進めます。
後は、画面の案内に従って支払額やトークン数を決めていけば、手続きは完了です。
関連記事をチェック【2025年7月時点】チャートで見るトークン価格
『箕輪厚介』プロジェクトの2025年7月時点のトークン価格は、1トークン3円ほどです。
チャートを1年単位で見ると、2024年8月にはトークン価格が17円を超えており、その後は価格の上下を繰り返しながら、全体としては下降傾向にあります。
ただし、トークン価格はプロジェクトの進捗や市場の需給に応じて常に変動しているため、今後上昇する可能性も否定できません。
そのため、マーケットプレイスのチャートだけでなく、プロジェクトの最新情報などを確認したうえで、購入のタイミングを計るとよいでしょう。
関連記事をチェックFiNANCiE『箕輪 厚介』プロジェクト|まとめ
FiNANCiEの『箕輪厚介』プロジェクトでは、編集者の箕輪厚介がプロジェクトオーナーとなり、支援者とトークンコミュニティ「threeland」を共創しています。
「threeland」とはデジタルとリアルが融合した村であり、村人は村長から提供されるアイテムで村づくりを楽しめるほか、利益還元も受けられます。
村人になるためにはコミュニティトークン(CT)を一定数保有する必要がありますが、興味のある方は、まずはコミュニティのフォローから始めてみるとよいでしょう。
FiNANCiE公式サイトはこちら