『田万里家トークン』プロジェクトの特徴やトークンの買い方・価格

お米の価格高騰が世間を賑わせる中、FiNANCiE(フィナンシェ)では米文化の拡充を目指す『田万里家トークン』プロジェクトが注目を集めています。
『田万里家トークン』は、限界集落の稲作農家「田万里家」を主軸とするプロジェクトで、お米を使ったドーナツ作りに挑戦を続けています。
本記事では、同プロジェクトの特徴・活動計画・支援特典をはじめ、コミュニティトークン(CT)の購入方法や価格についても分かりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
『田万里家トークン』とは日本の農村を活性化させるプロジェクト
『田万里家トークン』とは、広島県の限界集落から米粉ドーナツという形で日本の農村文化を世界に発信する、稲作農家「田万里家」の挑戦を応援するグルメプロジェクトです。
ここでは、プロジェクトの特徴や活動計画のほか、支援特典やイベント情報についても解説していきます。
プロジェクトの特徴
『田万里家トークン』プロジェクトは、広島県の限界集落にある稲作農家が、耕作放棄地を再生して立ち上げた米粉ドーナツ専門店と農村宿の運営を基盤としています。
最大の特徴は、単なる農業支援にとどまらず、日本の農村文化を一つのブランドとして確立し、世界に通用するビジネスへと発展させようとする壮大なビジョンです。
サポーターはトークンを通じ、この挑戦に「家族」の一員として参加し、農村の未来を共に創っていくことができます。
プロジェクトの活動計画
『田万里家トークン』プロジェクトは、広島駅への出店やオランダ・アムステルダムでの海外1号店オープンを皮切りに、国内外への事業拡大を進める計画です。
集まった支援金は、海外店舗の運営資金や広告宣伝費に充て、日本の農村文化と米文化の価値を世界へ広げる取り組みに役立てていきます。
将来的には、全国の農村が持つ文化価値をブランドへと昇華させ、持続可能なビジネスとして展開することで、日本の農村全体を活性化していく方針です。
プロジェクトの支援特典
『田万里家トークン』プロジェクトでは、トークン保有数に応じて段階的な支援特典を用意しています。
例えば、400トークン以上を保有すると、代表からの感謝動画を閲覧できたり、限定チャンネルへアクセスできたりします。
さらに保有数が増えれば、イベントへの優先招待や商品開発への投票権が加わり、9万トークン以上では協業企画に参加する資格を得られる仕組みです。
最上位の40万トークンを超えると、オランダ店でのVIP体験や地域共創プロジェクトの共同開発権が与えられ、プロジェクトの中心に深く関わることができる点が大きな魅力といえるでしょう。
関連記事をチェックプロジェクトのイベント
『田万里家トークン』プロジェクトでは、サポーターが楽しみながら参加できるイベントを定期的に開催しています。
例えば、マーケットの公開記念キャンペーンでは、期間中に1,000円以上のトークンを購入した方全員へトークンを配布し、さらに抽選で追加トークンを獲得できる企画を実施しました。
また、トークンの保有量が多いほど当選確率が上がる「夏の大感謝祭」といった抽選キャンペーンも行っており、日頃の応援に感謝を届ける姿勢が特徴となっています。
関連記事をチェックプロジェクトの投票
『田万里家トークン』プロジェクトでは、サポーターの意見をプロジェクト運営に反映させるための投票企画を実施しています。
過去には、秋の新メニューとして販売する米粉ドーナツの種類を決める投票や、代表である「いもっちゃん」の好きなお菓子を予想するユニークなクイズ投票を行いました。
これらの投票企画にはトークン保有者が参加でき、新商品の決定などを通じて、プロジェクトの方向性に直接影響を与えることができます。
これは、田万里家が掲げる「家族」というコンセプトを体現するものであり、コミュニティの一体感を高める重要な活動と言えるでしょう。
稲作農家「田万里家」について
『田万里家トークン』プロジェクトの運営母体である「田万里家」は、広島県の限界集落で米粉ドーナツ専門店と農村宿を営む稲作農家です。
農ライファーズ株式会社代表の井本喜久氏が主導する『田万里家トークン』の活動は、単なる農業経営にとどまらず、日本の農村が持つ文化や暮らしの価値を再発見し、世界へ発信することを目指しています。
耕作放棄地を再生する一方で、年間3万人が訪れる人気店を育て上げ、現在は広島駅やオランダ・アムステルダムにも店舗を展開するなど、その挑戦は国境を越えて広がりを見せています。
米粉ドーナツ専門店「Tamari Ya RICE DONUT」
『田万里家トークン』プロジェクトの事業の柱となるのが、米粉ドーナツ専門店「Tamari Ya RICE DONUT」です。
本項目では、ドーナツの素材や製法へのこだわりのほか、グランドメニューや口コミ評判について解説していきます。
米粉ドーナツへのこだわり
「Tamari Ya RICE DONUT」の米粉ドーナツは、「毎日食べても心も身体もいい感じ」になることを目指して、素材選びにこだわっています。
生地は小麦・卵不使用のグルテンフリーで、揚げる油には酸化しにくい米油、水には酸化還元電位の高い水素水を使用しています。
保存料や着色料も一切使わず、トッピングにもオーガニックな原材料を優先しており、子どもから大人まで安心して食べられるドーナツ作りを追求している点が最大のこだわりです。
グランドメニュー
「Tamari Ya RICE DONUT」では、食感の異なる2種類の生地をベースにしたドーナツを提供しています。
1つはゆっくりと発酵させたモチモチ食感が特徴の「発酵ドーナツ」で、プレーンの「米」や有機ビーツ入りホワイトチョコを使った「彩」など、5種類を展開しています。
もう1つの「オールドファッション」は、お米本来の甘さを引き立てるしっかりとした食感が魅力で、プレーンの「田」や有機抹茶チョコでコーティングした「森」を含め、全3種類が揃っています。
最新のメニューや季節限定ドーナツの情報は公式Instagramで随時発信しているので、訪問前に確認するとより楽しめるでしょう。
発酵ドーナツのグランドメニュー一覧
メニュー | 特徴 |
---|---|
米 -Kome- | プレーン。田万里家のスタンダードな発酵米粉ドーナツ。 |
彩 -Sai- | 有機ビーツ入りホワイトチョコにドライフルーツをのせた米粉ドーナツ。 |
花 -Hana- | ホワイトチョコにナッツ類とエディブルフラワーをのせた米粉ドーナツ。 |
麿 -Maro- | ブラックチョコにカシューナッツとマシュマロをのせた米粉ドーナツ。 |
蕾 -Tsubomi- | オーガニックのきなこを使った米粉ドーナツ。 |
オールドファッションのグランドメニュー一覧
メニュー | 特徴 |
---|---|
田 -Den- | プレーン。田万里家のスタンダードなオールドファッション米粉ドーナツ。 |
森 -Mori- | 有機抹茶チョコに金粉をかけた米粉ドーナツ |
土 -Tsuchi- | ブラックチョコに有機カカオニブをのせた米粉ドーナツ |
「Tamari Ya RICE DONUT」の口コミ評判
ドーナツの種類の多さに凄く悩みましたが、
米粉ということで生地はもっちもちで甘すぎずにペロリと食べちゃいました。
なによりグルテンフリーに惹かれました😂出典:Googleマップ
初めて田万里家RICE DONUT本店に伺いました。人口わずか数百人の集落に、こんなにおしゃれで居心地の良いお店があるなんて驚きです!
米粉ドーナツは一つひとつ丁寧に作られていて、もちっとした食感と優しい甘さがクセになります。見た目も可愛いので、どれにしようか選ぶのも楽しい時間でした。出典:Googleマップ
「Tamari Ya RICE DONUT」は、訪れた人々から非常に高い評価を得ています。
口コミでは、米粉ならではのモチモチとした食感や、甘すぎない味わいが美味しいと評判で、グルテンフリーである点も多くの人に支持されています。
さらに、ドーナツの味だけでなく、スタッフの親切な接客や、限界集落にあるとは思えないおしゃれな店の雰囲気も高く評価されているのが特徴です。
こうした総合的な魅力が、遠方からでも訪れる価値のある場所として、多くのリピーターを引き寄せる理由となっているでしょう。
限界集落の宿「Tamari Ya FARM STAY」
「田万里家」が米粉ドーナツ専門店と並行して運営するのが、一棟貸しの農村リトリート宿「Tamari Ya FARM STAY」です。
ここでは、クラウドファンディングで設立された経緯や具体的な宿泊プランに加え、実際に訪れた人々の口コミ評判も紹介していきます。
クラウドファンディングで資金調達
「Tamari Ya FARM STAY」は、開業前の2023年にクラウドファンディングプラットフォーム「READYFOR」を通じて、施設の建築資金を調達しました。
この資金調達は、資材高騰による予算超過という課題を乗り越え、「限界集落を農のチカラで笑顔の集まる場所にする」というビジョンを実現するために行われたものです。
最終的に、目標の500万円を上回る654万円の支援が集まり、多くの人々の共感を呼び、宿のオープンへとつながりました。
宿泊施設とプラン
「Tamari Ya FARM STAY」は、「宿泊したその日から全員が家族になる」をコンセプトにした一棟貸しの宿泊施設です。
地域の集会場をリノベーションした建物は、趣がありながらもおしゃれで清潔感があり、最先端の冷暖房システムやインターネット環境も完備しています。
宿泊プランには、田んぼでの農作業体験や収穫したての野菜を使った料理を楽しむ時間が含まれており、自然と共に生きる農村の暮らしを体験できます。
宿の日常や美しい田園風景は公式Instagramでも発信されているため、訪問前にその雰囲気を確認するのも良いでしょう。
「Tamari Ya FARM STAY」の口コミ評判
畑の体験は久しぶりに農に関われることができて、さらにそこで育てた野菜を中心とした料理が美味しいので食べすぎてしまいました😋
ミストサウナがジンワリ温まる感じで長い時間入れて気持ちよかったです。
朝の散歩では、田万里の歴史や未来についてなど色々と伺い、無いと思う場所でも何でもアルんだという気持ちにさせてもらい、貴重な体験となりました。出典:Googleマップ
関東の田舎から今回行きましたが、農村地域の新しい価値と可能性を感じる旅となりました。
日本の農村地域には「何も無いけど全てがある」を改めて感じました。
必ずまた行きたい「最高の宿」です!出典:Googleマップ
「Tamari Ya FARM STAY」は、宿泊者から「最高の宿」と絶賛される声が多数寄せられています。
口コミでは、農業体験や美味しい食事、快適な客室やミストサウナなど施設の充実ぶりが高く評価され、スタッフの温かいおもてなしも好評です。
さらに、チェックイン時には紙芝居を通じて地域の課題を学べるなど、単なる宿泊にとどまらない価値ある体験ができ、家族連れを中心に多くのリピーターが訪れる人気宿として知られています。
『田万里家トークン』のコミュニティトークン(CT)情報
本記事の最後に、『田万里家トークン』のコミュニティトークン(CT)の情報を紹介していきます。
コミュニティトークンの価格は常に変動しているため、トークン購入の際は、現在の価格だけでなく過去の価格チャートも参考にするようにしましょう。
田万里家トークンの買い方
田万里家トークンは、FiNANCiEのコミュニティ内に設置されたマーケットプレイスで購入できます。
- FiNANCiEアプリまたはWeb版FiNANCiEにログインする
- アカウントメニューから「FiNANCiEポイント/売上金」のページを開く
- FiNANCiEポイントを購入する
- 『田万里家トークン』のマーケットにアクセスし、「購入」ボタンを押す
- 希望する支払額(100ポイント以上)を入力する
- 「確定」ボタンを押す
FiNANCiEポイントの決済方法は6通りありますが、フィナンシェトークン(FNCT)による決済は、Web版FiNANCiEの利用に限られます。
- 売上金でポイントを購入
- FNCT
- クレジットカード
- あと払い(ペイディ)
- コンビニ
- 銀行振込
【2025年9月時点】チャートで見るトークン価格
2025年9月時点の1ヶ月の価格チャートを見ると、最高値は8月6日の17.0364円、最安値は9月2日の16.6075円ですが、1年単位のチャートに切り替えると、上昇傾向ののち価格は安定傾向を示しています。
トークンの価格は日々変動し、上昇に転じる可能性もあるため、価格動向を確認する際にはプロジェクトの最新情報もあわせてチェックすることが重要です。
なお、時価総額は約4,800万円で、この数字から『田万里家トークン』が比較的規模の大きなプロジェクトであることが分かります。
関連記事をチェックFiNANCiE『田万里家トークン』プロジェクト|まとめ
本記事では『田万里家トークン』プロジェクトに焦点を当て、コミュニティトークン(CT)の価格情報から、米粉ドーナツ専門店や農村宿の口コミ評判まで分かりやすく解説しました。
『田万里家トークン』は、限界集落の稲作農家を起点に農村文化を世界に発信しており、その活動に関する口コミ評判も良好です。
また、田万里家トークンを購入すれば、さまざまな特典を得たり協業企画に参加したりできるため、地域共創に興味のある方は支援を検討してみるのもよいでしょう。
FiNANCiE公式サイトはこちら