トークン発行型クラウドファンディング「FiNANCiE」とは?

What Is Financie
2025.02.28
トークン発行型クラウドファンディング「FiNANCiE」とは?

近年、クラウドファンディングの新たな形として「トークン発行型クラウドファンディング」が注目を集めていますが、それを実現しているプラットフォームが「FiNANCiE(フィナンシェ)」です。

従来のクラウドファンディングとは異なり、FiNANCiEではプロジェクトごとにコミュニティトークン(CT)と呼ばれるデジタルアイテムが発行され、支援者がコミュニティトークンを購入することで資金調達が可能になります。

本記事では、FiNANCiEの基本概念や目的をはじめ、トークンによる資金調達の仕組み・トークンの売買方法・トークンエコノミーの将来性など諸々の情報をご紹介していきます。

FiNANCiEとは?

FiNANCiEとは、ブロックチェーン技術を活用したトークン発行型クラウドファンディングのプラットフォームですが、具体的にはどのような特徴があるのでしょうか。

本項目では、FiNANCiEがどのような基本概念と目的を持ってサービスを展開しているのかや、従来のクラウドファンディングとの違いについて解説していきます。

FiNANCiEの基本概念と目的

FiNANCiEサービスでは、「プロジェクトの資金調達」と「コミュニティの形成」を同時に実現することを目的として、コミュニティトークンが発行されています。

プロジェクトの運営者は独自のコミュニティトークンを発行して資金調達を行い、支援者は発行されたコミュニティトークンを購入することでプロジェクトを共に推進していくことができます。

コミュニティトークンの価格はプロジェクトの活動内容などによって変動するため、売買のタイミングによっては売却益が得られるなど、支援者に金銭的なメリットがある点も特徴の1つです。

つまり、トークンの保有者はプロジェクトの成長を応援しながらリターンを得る可能性もあり、単なる資金援助にとどまらないところがFiNANCiEの魅力と言えるでしょう。

従来のクラウドファンディングとの違い

そもそもクラウドファンディングとは、プロジェクト達成のために群衆(クラウド)から資金調達(ファンディング)を図る仕組みを指します。

そして、従来のクラウドファンディングとは寄付のようなもので、資金提供の代わりに商品やサービスなどの特典を与えられることはなく、リターンがあったとしてもお礼の手紙や写真などで、金銭的メリットは期待できません。

一方のFiNANCiEでは、コミュニティトークンの購入によりプロジェクトの運営者から特典を付与されたり、売却のタイミングによっては金銭的なリターンが得られたりと、メリットが多数あります。

さらに、コミュニティトークンの保有数によってはプロジェクトの方向性を決める投票に参加できるなど、深く、そして継続的にプロジェクトに関わることが可能です。

FiNANCiEの専門用語解説

FiNANCiEは革新的なサービスを提供しているだけに、他のクラウドファンディングサービスでは目にしない専門用語なども少なくありません。

サービスを利用し始めたばかりの方は専門用語に戸惑ってしまうかもしれませんが、あらかじめ必要最低限の情報を知っておけば、問題なくサービスを利用できるはずです。

ここからは、FiNANCiEを利用するうえで必ず知っておくべき「オーナー」「サポーター」「コミュニティトークン(CT)」の意味を解説していきます。

オーナーとは

「オーナー」とは、FiNANCiEのプラットフォーム上でプロジェクトを立ち上げ、資金調達を行う個人や団体のことを指します。

オーナーは自らのビジョンや目標を掲げたうえで、FiNANCiE内でコミュニティトークンを発行し、資金調達を行います。そして、プロジェクトを推進するためのコミュニティを形成していくのもオーナーの役割です。

また、オーナーは集めた資金をもとにプロジェクトを実行し、支援者との信頼関係を強化していくためにも、活動の進捗や成果を支援者に報告しなければなりません。

サポーターとは

「サポーター」とは一言で言うと「支援者」であり、FiNANCiEのプラットフォームでオーナーが展開するプロジェクトを支援する個人や法人を意味します。

サポーターはコミュニティトークンを購入することで資金提供を行いプロジェクトを支援しますが、プロジェクトによっては見返りとしてお得な特典が受けられ、プロジェクトの進行に関与できることもあります。

もちろん、支援できるプロジェクトは1つに限らないため、支援したいプロジェクトが複数ある場合は、サポーターとして複数のコミュニティを掛け持ちすることも可能です。

コミュニティトークンとは

「コミュニティトークン」とは、各プロジェクトにおいてオーナーとサポーターをつなげる重要なアイテムであり、資金調達の役割を担っているほか、サポーターへの特典付与の指標ともなります。

また、コミュニティトークンはFiNANCiEプラットフォーム内でのみ使用できるデジタルアイテムで、法定通貨はもちろん仮想通貨(暗号資産)にも該当しません。

しかしながら、FiNANCiE内では二次流通として基本的にはいつでもコミュニティトークンの売買が可能なので、安価で購入して高額で売却ができれば売上金としてサポーターが利益を得ることも可能です。

関連記事をチェック
フィナンシェのコミュニティトークン(CT)と仮想通貨の違いを解説

FiNANCiEの資金調達の仕組みと特徴

ここまでに解説してきたように、FiNANCiEはコミュニティトークン(CT)による資金調達を基盤としたクラウドファンディングサービスです。

オーナーがトークンを発行しそれをサポーターが購入することで資金が調達されるということはご存知の通りですが、実はトークンの役割は実は資金調達だけではありません。

本項目では、トークン発行と売買の仕組みのほか、トークンを保有することで参加できるさまざまな機能、そしてトークンを基盤とした経済圏についても解説していきます。

トークン発行と売買の仕組み

FiNANCiEのコミュニティトークンは、主にプロジェクト進行の資金調達を目的として、プロジェクトのオーナーによって発行されます。

コミュニティトークンを購入する手段は「一次販売」と「二次流通」の2通りで、前者がオーナーから直接トークンを購入するのに対して、後者では二次流通の場となるマーケットプレイスでトークンを購入します。

それぞれ販売のタイミングやトークンの価格などが異なりますが、FiNANCiEを始めたばかりのユーザーであれば、まずは常時トークンの売買ができる二次流通を利用してみるとよいでしょう。

トークンとコミュニティの関係

FiNANCiEでは各プロジェクトの成功に向けてオーナーとサポーターがコミュニティを形成しており、各コミュニティには「イベント」や「投票」などさまざまな機能が搭載されています。

コミュニティトークンの価値を上げるにはコミュニティを活性化する必要があり、コミュニティを活性化させるにはサポーター各自がイベントや投票といった活動に参加することが重要です。

具体的には、コミュニティの方向性やグッズを決める投票などがあり、トークン保有数が多ければ多いほどプロジェクトの意思決定に大きな影響を与えることができます。

トークンエコノミーの活用

FiNANCiEにおけるトークンエコノミーとは、コミュニティトークンを基盤とする経済圏を指します。もう少し噛み砕いて説明すると、コミュニティトークンの売買による経済活動を意味します。

上の項目でも説明したように、FiNANCiE内でのトークンの活用方法はさまざまなので、トークンエコノミーに飛び込んでみることで新たな価値を得られる可能性もあるでしょう。

また、コミュニティトークンは売買が行われて流動性が高まると価格や価値が上昇する傾向にあるため、「支援」をしたい方だけでなく「投資」をしたいと考える方にとっても魅力的です。

コミュニティトークンの価値と活用方法

FiNANCiE内で取り扱われるコミュニティトークンの汎用性についてご紹介してきましたが、ここからはトークンの価値や活用法について情報を掘り下げていきましょう。

トークンの価値や活用方法が分かれば、不安なくプロジェクトに参加できたりスムーズにサービスを利用できたりするはずなので、FiNANCiEを始めたばかりの方は必見です。

コミュニティトークンの価値はどう決まる?

コミュニティトークンの価値は、プロジェクトの進行状況・コミュニティの活動・サポーターの人数・取り引きされる量などの影響を受けるとされています。

プロジェクトの活動計画やビジョンが魅力的で常に活発に活動しているコミュニティではトークンの価値が上昇する傾向にあるので、保有するトークンの価値を上げたい場合には積極的にコミュニティを盛り上げていくとよいでしょう。

また、コミュニティトークンの初期販売価格は調達金額に比例するとされており、調達金額が小さいほどトークン価格は安くなるので、価格下落リスクは低くなります。

そして、二次流通後のトークン価格は在庫数と反比例します。ざっくり説明すると「トークンを買う人が増えて在庫が減るとトークン価格が上がる」という仕組みがあるので、購入時は在庫数も確認してみてください。

関連記事をチェック
フィナンシェのコミュニティトークン(CT)の初値や価格の決まり方を解説

トークン保有者が受け取れる特典とは

トークン保有者は、プロジェクト支援への見返りとして様々な特典を受けることができ、特典にはオーナーが提供する限定コンテンツへのアクセス・イベントや商品購入時の割引・サポーター専用の情報提供いったものが含まれています。

さらに、トークンを保有することでプロジェクトの方向性に関する投票権や意見を表明する機会も得られ、オーナーとの双方向的な関係を深めることも可能です。

プロジェクトによっては特典がないことを明記しているところもありますが、一般的にはトークンの保有数が多ければ多いほど受けられる特典や与えられる権利が大きくなります。

FiNANCiEを活用するメリット・デメリット

FiNANCiEの概要やトークン発行の仕組みなどを解説してきましたが、この革新的なクラウドファンディングサービスにさらなる興味を持った方も多いのではないでしょうか。

ここからは、より安心してFiNANCiEのサービスを利用するため、オーナーとサポーターの両視点からメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット・デメリットの後には、信頼できるプロジェクトを選ぶポイントについても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

サポーターになるメリット

サポーターになる最大のメリットは、プロジェクトの支援やコミュニティ内の企画を通じて、オーナーや他のサポーターと密接に関わることができる点です。

そして、交流を深めながら共にプロジェクトを進めていく一方で、トークンの保有数に比例して受けられる支援特典が増えるなど、他のサポーターと差別化できるといった側面もあります。

言い換えると、コミュニティトークンを大量に購入して支援に力を入れた人にこそ多くの利益が還元されるということなので、従来のクラウドファンディングサービス以上のやりがいを感じられるでしょう。

また、積極的にプロジェクトに関わっていくことでコミュニティが盛り上がり、それによりコミュニティトークンの価値が上がれば、トークンの売買を通じて金銭的な価値が得られる可能性もあります。

オーナーになるメリット

FiNANCiEでプロジェクトを立ち上げてオーナーになると、自身のプロジェクトに必要な資金をコミュニティトークンの発行を通じて効率的に調達できます。資金調達の柔軟性が高まるとも言えるでしょう。

多くのサポーターが集まれば、プロジェクトの実現に向けて資金的に大きなサポートが得られるため、事業の成長を加速させることがで可能です。

さらに、コミュニティ内でサポーターとの連携を深めて、プロジェクトの方向性や改善点について意見を集めることも可能なので、結果としてサポーターがプロジェクトの活動に継続的に関心を持つことにもつながります。

関連記事をチェック
フィナンシェの新規プロジェクト立ち上げ方やコミュニティトークン(CT)設計のやり方

考えられるデメリット

FiNANCiEの活用にはいくつかデメリットも存在します。例えばオーナーの場合、資金調達のためにコミュニティトークンを発行して終わりというわけにはいかず、コミュニティを運用していく必要があります。

システム上の管理などはFiNANCiEの運営サイドが行ってくれるものの、リソースが限られている会社などは、コミュニティを運用していくだけでも負担を感じてしまうかもしれません。

そして、サポーターにとってのデメリットには、コミュニティトークンの流動性や価格変動が挙げられます。

トークンの価格が上昇すれば利益となりますが、当然トークンの価値が下がる可能性もあるため、あらかじめリスクを考慮しておく必要があります。

安心して利用するためのポイント

FiNANCiEを安心して利用するためには、信頼できるプロジェクトを選ぶことが最も重要です。

オーナーの実績や過去の活動、プロジェクトの目標達成度などを確認し、透明性のある情報提供がなされているかどうかをチェックする必要があります。

サポーターとしてコミュニティに参加する前に、プロジェクトの進行状況やトークンの価値が変動するリスクを理解し、無理のない範囲で資金提供を行うことが推奨されます。

関連記事をチェック
フィナンシェのコミュニティトークン(CT)に税金はかかる?

FiNANCiEの始め方

FiNANCiEを利用するメリット・デメリットを踏まえたうえで、サービスへの関心が薄れていない方に、続いてはFiNANCiEの始め方について解説していきます。

会員登録からコミュニティトークンの購入まで基本的なステップを、初心者の方にも分かりやすく解説してきますので、ぜひチェックしてみてください。

アプリのインストールと会員登録方法

FiNANCiEには公式Webサイトのほかに公式アプリもあるので、スマホを利用している方はアプリをインストールしておくと便利です。

iOSを使用している方はApp Storeで、Androidを使用している方はGoogle Playで「FiNANCiE」と検索して、公式アプリをインストールしましょう。

インストールが完了したらアプリを開いて会員登録を行いますが、案内に沿ってメールアドレスや認証番号など必要事項を入力、利用規約に同意すれば登録は完了します。

  • メールアドレス入力画面
  • 認証番号入力画面

なお、パソコンユーザーなどWebサイトからでも会員登録は可能なので、自分に合った方法で会員登録を行ってください。

初めてのトークン購入手順

FiNANCiEで初めてコミュニティトークンを購入する場合、日本円をフィナンシェポイント(FiNANCiEポイント)に換金する必要があります。

フィナンシェポイントとはFiNANCiEのプラットフォーム上でのみ使えるポイントで、購入したポイントが余ったからといって日本円に換金することはできないため、必要な分だけ購入するようにしましょう。

購入手順としては、まずアカウントページの「FiNANCiEポイント/売上金」を開き、「ポイント購入」ボタンをタップします。

  • アカウントページ
  • FiNANCiEポイント/売上金ページ

なお、フィナンシェポイントは1ポイント1円となり、フィナンシェポイントの決済には、クレジットカード・銀行振込・ペイディなどが利用できます。

ポイント購入方法の選択画面
ポイント購入方法の選択画面

そして、フィナンシェポイントがチャージできたら、希望のプロジェクトページにあるマーケットプレイスで「購入」ボタンを押してください。

にんプラのマーケット
にんプラのマーケット

トークンの購入の主な手続きは、必要な数量のトークンを購入するだけと至ってシンプルなので、数分程度で「購入リクエストの送信」まで完了させられるでしょう。

支払額の入力画面と「確定」ボタン
支払額の入力画面と「確定」ボタン
関連記事をチェック
フィナンシェのコミュニティトークン(CT)の買い方や使い方を解説

初心者がまず試すべきこと

FiNANCiEを始めたばかりの初心者は、まずは少額のコミュニティトークンを購入して、プロジェクト支援の仕組みを理解することからおすすめします。

サポーターとしてコミュニティに参加しながら、トークンの価格変動をチェックしたりやリターンを体験したりすることで、よりプロジェクトを支援したいという気持ちが高まるでしょう。

同時にリスクは最低限に抑えられ、FiNANCiEの使い方を学ぶこともできるので、まずは少額から開始して、FiNANCiEの使い方に慣れた頃に追加支援を検討してみてください。

FiNANCiEで支援するプロジェクトを探す方法

FiNANCiEでは、コミュニティトークンを購入することでプロジェクトの支援が可能になり、コミュニティ内での支援活動の幅も広がります。

では、「FiNANCiEのサービスに興味はあるけれど、支援するプロジェクトは決まっていない」といった場合、どのようにしてプロジェクトを決めるとよいのでしょうか。

本項目では、プロジェクトを選ぶおすすめの基準やサポーターになる際の注意点などを解説していきます。

プロジェクトの探し方・選び方

プロジェクトを選ぶ際の最も重要な基準として、オーナーのビジョンやプロジェクトの方向性に共感できるかどうかといった点が挙げられます。

FiNANCiEはあくまでも「投資」ではなく「支援」を行うサービスとしているので、シンプルに支援したいプロジェクトかどうかを考えてみましょう。

ただ、それでも支援するプロジェクトが決められない場合は、コミュニティの成長度や活動量を計測した「アクティブコミュニティランキング」を1つの判断基準とするのもおすすめです。

併せて各コミュニティにあるマーケットプレイスで、トークン価格やチャートを確認し、自分の予算内で支援ができるかを判断することも大切です。

また、FiNANCiEでは「ビジネス」「エンターテイメント」「ゲーム」といったようにカテゴリ別にプロジェクトを探すこともできるので、興味のあるカテゴリを覗いてみるのもよいでしょう。

サポーターになる際の注意点

サポーターとしてプロジェクトに参加する際は、まず自分が支援するプロジェクトの目標や進捗状況をよく理解しておくことが大切です。

また、コミュニティトークンを購入する際は、売却益に関する過度な期待は避け、リスクを理解したうえで支援することが重要になります。

プロジェクトが失敗した場合やトークンの価値が下落する可能性があることを念頭に置き、投資額を管理しながら、長期的な視点で応援していくことをおすすめします。

オーナーとの関わり方

FiNANCiEでは、サポーターがオーナーとの関わりを持つことができるといった点も大きな特徴になります。

オーナーが提供するコンテンツや進捗情報を定期的にチェックし、積極的にフィードバックを送ることで、プロジェクトの方向性に影響を与えることができます。

また、トークン保有に対する特典を通じてオーナーや他のサポーターとの交流を深めることもできるので、コミュニティの一員として活動を盛り上げ、プロジェクトの成功に貢献していきましょう。

トークンの購入・売却方法

FiNANCiEは「支援」を重視するクラウドファンディングサービスですが、コミュニティトークン(CT)の売買によって利益を得る「投資」の側面もあります。

また、トークンの入手方法には、オーナーによる「一次販売」とマーケットプレイスでの「二次流通」があり、それぞれ異なった特徴を持つことを理解しておきましょう。

ここからは、トークンの2通りの入手方法や価格変動の仕組みについて詳しく解説していきますので、売却益に関心のある方は必見です。

トークンの入手方法

FiNANCiEでトークンを入手する方法は主に2つあり、1つ目はオーナーが新規プロジェクトを立ち上げた際に初期サポーターを募る「一次販売」です。

一次販売には特典付きの支援メニューもありますが、購入できるタイミングが限られていたり売却制限があったりと、初心者には少しハードルの高い入手方法となっています。

2つ目は「二次流通」のトークンを入手する方法で、FiNANCiEのマーケットプレイスでは、ユーザー同士の交渉なしでトークンを購入することができます。

すでに一次販売を終了した人気プロジェクトのトークンを入手することも可能なので、初心者はマーケットプレイスをチェックしてみましょう。

トークンの売却と価格変動の仕組み

FiNANCiEのトークン価格は、需要と供給のバランスによって決まります。噛み砕いて言うと、プロジェクトの認知度が高まるなどしてトークンを購入する人が増えると価格が上昇するという仕組みです。

よって、コミュニティ内で新しい企画が発表されたときやプロジェクトがメディアに取り上げられたときなどは、トークン価格が上昇する傾向にあります。

価格変動を読み切ることは難しいですが、プロジェクトの進捗やオーナーの活動状況に注目しながら、売却のタイミングを見極めてみてください。

マーケットプレイスの使い方

コミュニティトークンの売買が自由に行えるマーケットプレイスですが、これはコミュニティごとに設置されているため、まずはトークン購入を検討しているコミュニティのページを開きましょう。

マーケットプレイスではリアルタイムのトークン価格・時価総額・在庫数などを確認できるほか、チャート形式でトークン価格の推移を確認することもできます。

チャートは1日・1週・1ヶ月・1年の4つのパターンで閲覧可能なので、さまざまな角度から価格推移を確認し、トークン売買の判断材料として活用してみてください。

FiNANCiEの注目プロジェクトと成功事例

FiNANCiEでは、スポーツ・エンターテインメント・ビジネスなど多岐にわたるプロジェクトが展開されています。

その中でも特に『FCトークン@林尚弘』は、フランチャイズ事業の資金調達に成功したプロジェクトとして注目を集めました。

ここからは、FiNANCiEで支援できるプロジェクトの種類や成功事例について解説していきますので、プロジェクト選びの参考にしてみてください。

FiNANCiEで支援できるプロジェクトの種類

FiNANCiEでは、「スポーツ」「ビジネス」「エンターテイメント」など、多様なジャンルのプロジェクトが展開されており、2025年2月時点では大きく分けて7つのカテゴリがあります。

例えば、「スポーツ」カテゴリに属するプロジェクトでは、地域密着型クラブチームや新興スポーツ団体がファンと共にクラブチームの成長を目指しています。

「ビジネス」では起業家が事業を立ち上げるための資金を調達したり、「エンターテイメント」ではアーティストがファンと作品を共有する場を提供したりと、FiNANCiEは多彩なプロジェクトが集まるプラットフォームです。

注目のプロジェクト

現在、FiNANCiEで注目を集めているのが『FCトークン@林尚弘』というプロジェクトで、YouTubeチャンネル「令和の虎」で知られる林尚弘氏が、フランチャイズ事業の資金調達を目的に立ち上げたものです。

トークン販売開始直後に1億円の調達を達成し、マーケットプレイスでは初日にストップ高を記録するなど、大きな話題を集めました。

ほかには『CNPスタープロジェクト』プロジェクトなども活発に活動しており、試遊会や抽選キャンペーンを通じてコミュニティを盛り上げています。

プロジェクトの成功事例

FCトークン@林尚弘』は、FiNANCiEを活用した成功事例としても注目されており、林尚弘氏は、フランチャイズ事業の拡大資金をトークン販売で調達し、初回販売で1億円を達成しています。

1億円という規模はFiNANCiEに300以上あるプロジェクトの中でも群を抜いており、成功事例の代表と言っても過言ではありません。

また、トークンを活用した新たな資金調達の成功は、多くの起業家やクリエイターに刺激を与えるだけでなく、多くのユーザーからFiNANCiEというサービスに注目を集める結果にもつながっています。

関連記事をチェック
FiNANCiE(フィナンシェ)おすすめプロジェクトランキング20選

FiNANCiEに関するQ&A

本記事の最後に、FiNANCiEに関するよくある質問をまとめました。

コミュニティトークン(CT)とフィナンシェトークン(FNCT)の違いやコミュニティトークンとNFTの違いなど、初心者が疑問に感じがちなことを挙げて回答していきますので、ぜひチェックしてみてください。

これらの情報を正しく理解し、より効果的にFiNANCiEを活用していきましょう。

コミュニティトークンとフィナンシェトークンの違いは?

FiNANCiEには「コミュニティトークン」と「フィナンシェトークン」の2種類のトークンが存在していますが、両者はまったくの別ものです。

コミュニティトークンはFiNANCiE内でのみ価値を持つデジタルアイテムであるのに対し、フィナンシェトークンは仮想通貨として、コインチェックやOKコインジャパンでも取り扱われています。

フィナンシェトークンを使用してコミュニティトークンを購入できるなど、両者の関連性は高いだけに、混同しないように気を付けましょう。

関連記事をチェック
フィナンシェトークン(FNCT)とコミュニティトークン(CT)の違いを解説

コミュニティトークンとNFTの違いは?

コミュニティトークンとNFTはどちらもブロックチェーン技術を活用したデジタル資産ですが、用途や特性が異なります。

コミュニティトークンは、プロジェクトの支援やコミュニティへの参加を目的とした「代替可能」なトークンであり、FiNANCiE内では売買も可能です。

一方のNFTは「代替不可」なトークンであり、唯一無二のデジタル資産として所有者が特定の権利を持つことが特徴です。具体的には、アート作品やデジタルグッズの所有証明として使われる傾向にあります。

関連記事をチェック
FiNANCiE NFTとは?NFTの使い道と今後の方向性について

FiNANCiEは儲かる?

FiNANCiEを利用していると、コミュニティトークンの売買により利益を得る可能性はありますが、仮想通貨の売買と同じように確実に儲かるとは言えません。

コミュニティトークンの価格は、プロジェクトの成長や市場の需要によって変動するため、購入したトークンの価値が上昇すれば利益を得られる一方で価格が下落するリスクもあります。

そのため、第一の利用目的は「投資」ではなく「支援」と考え、納得のうえでコミュニティトークンの購入やFiNANCiEサービスの利用を検討することをおすすめします。

関連記事をチェック
フィナンシェトークン(FNCT)は今後儲かる?将来性はあるのか予想

FiNANCiEとは?トークン発行型クラウドファンディングの新しい形|まとめ

FiNANCiEとは、ブロックチェーン技術を活用したトークン発行型クラウドファンディングのプラットフォームであり、従来のクラウドファンディングにはない楽しみ方を実現しています。

オーナーは独自のコミュニティトークン(CT)を発行して資金調達を行い、サポーターはトークンを購入することで支援する、そしてお互いがコミュニティで交流しながらプロジェクトを成長させていきます。

トークンの売買では損益が生まれる可能性があるためリスクを考慮する必要もありますが、FiNANCiEの画期的なサービスに興味がある方や支援したいプロジェクトがある方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

FiNANCiE(フィナンシェ)アプリをインストールする
閉じる