FiNANCiE(フィナンシェ)のサービスを利用するうえでよく耳にするフィナンシェトークン(FNCT)ですが、購入する前に口コミ・評判・評価を確認したいと思う人も多いのではないでしょうか。
本記事では、フィナンシェトークン(FNCT)の良い口コミ・悪い口コミを挙げて、口コミの内容やその評価が正当なものであるかどうかを掘り下げてご紹介します。
また、価格動向や将来性があると言われる理由についても解説していきますので、フィナンシェトークン(FNCT)の購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
フィナンシェトークン(FNCT)とは仮想通貨の一種
フィナンシェトークン(FNCT)とは、FiNANCiEが発行する仮想通貨の一種です。
次世代クラウドファンドサービス・FiNANCiEのプラットフォームトークンとしても機能しており、FiNANCiE内のさまざまなサービスに利用できます。
2023年3月のIEOによって「Coincheck(コインチェック)」から仮想通貨市場への新規上場が行われ、現在は「OKcoin Japan(OKJ)」や「MEXC」での売買も可能になりました。
FiNANCiEのさまざまなサービスに利用可能
フィナンシェトークンはFiNANCiEのエコシステムの基盤となるトークンであり、FiNANCiE内の幅広いサービスに利用できます。
例えば、コミュニティトークンの決済手段・ガバナンスへの参加・ステーキング・コミュニティへの寄付といった使い道が代表的です。
ユーザーはフィナンシェトークンを使うことで、各プロジェクトの資金調達や報酬の受取ができるほか、エコシステムに参加してFiNANCiEのサービス方針に関わることもできます。
コミュニティトークンとの違いは?
フィナンシェトークンはFiNANCiEのプラットフォームトークンであるのに対し、コミュニティトークンはプロジェクトごとに発行されるトークンであるという違いがあります。
フィナンシェトークンは国内の主要な仮想取引所で売買可能な「仮想通貨」ですが、コミュニティトークンは仮想通貨にはあたらず、流通範囲がFiNANCiE内に閉じられている点も、大きな違いといえるでしょう。
なお、コミュニティトークンの使い道は、プロジェクトのファンディングのほか、コミュニティ内のイベントへの参加・他ユーザーへのギフト・マーケットプレイスでの売買取引が代表的です。
フィナンシェトークン(FNCT)の良い口コミ・評判・評価

フィナンシェトークン(FNCT)はFiNANCiEのサービスを支える重要なアイテムですが、一般ユーザーの中には、使い道や評判を良く知らないという人も多いようです。
そこで、ここからは、フィナンシェトークン(FNCT)の良い口コミ・評判・評価について紹介していきます。
フィナンシェトークン(FNCT)の購入を迷っているという場合は、ぜひ参考にしてみてください。
良い口コミ①仮想通貨取引での取引高上昇
フィナンシェトークン
— kazuhachi (@kazuhachi2022) March 1, 2025
OKcoin Japanの取引高が・・・
4億⁉️😳
1億レベルは今まで何度かあったけど🤔
何かが・・・キテください
🙏🙏🙏
# フィナンシェトークン#FNCT#コインチェック#IEO#サッカー#Jリーグ#ファントークン#MEXC#COINCHECK pic.twitter.com/FeTBuSdYYL
2025年2月から国内仮想通貨取引所「OKコインジャパン」の販売所がフィナンシェトークンの取り扱いを開始し、その後、取引高が上昇しています。
取引高とは成立したトークン売買の総数のことで、取引高が増えるほど市場規模も成長するため、購入者にとってはより多くのリターンにつながると考えられます。
2025年3月初旬においてフィナンシェトークンの取引高は4億を超え、その後はやや減少したものの、購入者の間ではさらなる取引高上昇への期待が大きく高まっているようです。
良い口コミ②価格高騰で売却益に期待
ビットコインなどの仮想通貨・国内海外人気NFT・フィナンシェのコミュニティトークン価格をまとめました。FNCT、罵尻ロマ子トークンが爆上げ🔥🔥 #FiNANCiE pic.twitter.com/734HvhHFKG
— ハラペー (@harapei2) March 11, 2024
安値で購入したフィナンシェトークンを高値で売却し、その差額分を収益化することにメリットを見出すユーザーは少なくありません。上記の口コミでもフィナンシェトークンの価格高騰が注目されています。
実際に、フィナンシェトークンの価格は流動的であるため、売り時の見極めは大切ですが、うまく売り抜ければ大きな売却益を手にできるでしょう。
特にFiNANCiEでは、フィナンシェトークンの価値上昇につながる新サービスを積極的にローンチしていることから、今後も価格高騰の可能性は高いと考えられます。
良い口コミ③新サービスの対象
#OKJ で始まった新サービス
— Shin (@u32CteTmiSchJuM) March 1, 2025
【 $FNCT 貸暗号資産 】
ほんの少しだけ持ってるフィナンシェトークン貸出してみた!
今はブラウザでしかこのサービスは表示されないから、利用希望の際はご注意を! https://t.co/b4y3EulP74 pic.twitter.com/gyTBmn1pDS
コインチェックやOKコインジャパンなどでは、仮想通貨を使った新たなサービス「貸暗号資産」を開始し、フィナンシェトークンもこの対象になっています。
フィナンシェトークンの保有者で所定の仮想通貨口座を持っている人なら簡単に参加できるため、早速利用している人も多いようです。
仮想通貨は「買ってみたけど使い道がよく分からない」というケースも多いですが、フィナンシェトークンは次々に用途を広げていっているため、持て余す心配がなく保有者の利益にもつなげやすい点が、高く評価される理由でしょう。
良い口コミ④利用が簡単で不労所得にもつながる
フィナンシェトークン( $FNCT )って面白い。$FNCT は日本企業が発行してるトークンなのに、自由に取引できて、公式サイトにウォレットを接続するだけでステーキングもできる。
— katsuo@アルファフォーセット (@katsuo_infoptl) February 1, 2025
もしフォーセットで入手できたら、元手ゼロで不労所得マシンを作り出せることになりますね。
フィナンシェトークンは従来の仮想通貨と同様に仮想通貨取引所で売買ができるほか、FiNANCiEのサービスを活用することでお得に入手できることもあるので、初心者でも有効活用につなげやすいです。
例えば、不定期でフィナンシェトークンのプレゼント企画が開催されたり、FiNANCiEのエコシステムの中で報酬としてフィナンシェトークンを受け取れたりと、元手ゼロでフィナンシェトークンを獲得することもできます。
そして、獲得したフィナンシェトークンは、仮想通貨ウォレットをWeb版FiNANCiEに接続すれば仮想通貨取引所で売買が可能です。上手くすれば、上記の口コミで言われているように「不労所得マシン」を作り出せるかもしれません。
良い口コミ⑤FiNANCiEとの連動で価格が伸びる
楽しみにしてます!https://t.co/mQh51mJz1rも毎日本気で、FNCTもステーキング中です。
— KazMac🇯🇵 (@KazMac_chiliz) February 25, 2025
アンチじゃない、ファンからの意見(質問)でした。
ワクワクしながら応援してます!
よろしくお願いします✨
フィナンシェトークンはFiNANCiEの実サービスに紐づいており、フィナンシェトークンを使ってFiNANCiE全体を成長させるほどフィナンシェトークンの価値が上昇するという仕組みになっています。
例えば、FiNANCiEには、フィナンシェトークンを持っているだけで報酬をもらえるステーキングなどの機能があり、うまく活用すれば不労所得を獲得できるだけでなく、FiNANCiEのエコシステムの強化にも貢献できます。
他の仮想通貨と比べて価格変動の要因がはっきりしていることから、自身の活動によってトークンの価格を高められる点はフィナンシェトークンならではの大きな魅力でしょう。
フィナンシェトークン(FNCT)の悪い口コミ・評判・評価

フィナンシェトークン(FNCT)には、良い口コミの一方で、悪い口コミもみられます。
実際に購入にはいくつかのリスクも伴うことから、実際の保有者が感じているデメリットを理解したうえで、購入を検討するのが望ましいでしょう。
ここでは、フィナンシェトークン(FNCT)の悪い口コミ・評判・評価を紹介していきますので、購入を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
悪い口コミ①他の銘柄より変動がにぶい
仮想通貨祭りにフィナンシェトークンだけついていけてないんですけど
— m.c.F・X (@God_of_FX) March 2, 2025
米国・トランプ大統領がミームコインを発行するなど仮想通貨に対して好意的な発信をしていることから、世界的に仮想通貨の人気は上昇傾向にありますが、フィナンシェトークンはこの流れにいまいち乗れていません。
そのため、トレンドに乗って仮想通貨を収益化したいユーザーの中には、物足りなさを感じる人も一定数いるようです。
ただし、フィナンシェトークンはFiNANCiEの実サービスに紐づけて価格上昇を図る独自の仕組みがあることから、他の銘柄とは異なるタイミングでの変動に期待できます。
悪い口コミ②儲からない
フィナンシェトークン
— m.c.F・X (@God_of_FX) January 27, 2025
儲からんな
まぁ塩漬けだ
なくて困る金じゃないし
上記のように「儲からない」と評価するユーザーもいます。実際にフィナンシェトークンは細かな価格変動は繰り返しているものの、全体的に見て低調傾向にあり、売却のタイミングに頭を悩ませるユーザーは多いかもしれません。
ただし、フィナンシェトークンは「OKコインジャパン」販売所での取り扱い・貸暗号資産といった新サービスを次々とリリースしていることから、これに伴って価格が上昇する可能性は高く、売却益を得られるチャンスは十分です。
とはいえ、フィナンシェトークンに限らず仮想通貨は価格が常に流動的であるため、収益化に失敗するリスクは十分に理解しておくべきでしょう。
悪い口コミ③オーナーによって熱意に温度差がある
フィナンシェトークン
— ヒカルチル (@hikaruchiru_27) January 6, 2025
コミニティメンバーです
半年が過ぎ感じたこと
オーナープロジェクトの
思い熱量に温度差感じるの
私だけ〜もっと真剣にやれよ
って言うでしょう‼️
忙しのわかるけど 通販の虎,事業再生版さんすごくやってるのに恥ずかしく思えや
誰かわかるやろ また凍結するんか
フィナンシェトークンはコミュニティトークンとも密接な関係があり、特に、コミュニティトークンホールディングでは、成長著しいコミュニティほど報酬としてフィナンシェトークンを多くもらえます。
そのためユーザーの多くは、コミュニティトークンの価値上昇にも注視していますが、オーナーの中にはプロジェクト活動に熱心でない人もおり、そのことに不満を感じるユーザーはゼロではありません。
こういった事態を避けるには、成長度の高さでランキング付けしたアクティブコミュニティランキングや、オーナーのフィード・サポーターのコメント・投稿を確認しながら、活性度が高いコミュニティに参加するとよいでしょう。
フィナンシェトークン(FNCT)の価格動向
フィナンシェトークン(FNCT)は2023年3月に「コインチェック」から仮想通貨市場に上場されて以降、公募価格からの最大上昇幅は約7.5倍と大きな価格変動を見せました。
現在は全体的にゆるやかな低調傾向で、その理由として、仮想通貨市場全体の低迷や2023年でのIEO販売終了が挙げられます。
ただし、世界的に仮想通貨のブームが起こりつつあり、フィナンシェトークン(FNCT)を活用したさまざまなサービスも続々と提供されていることから、将来的に価格再上昇の可能性はあるでしょう。
フィナンシェトークン(FNCT)は将来性があると言われる理由
先ほど解説したように、フィナンシェトークン(FNCT)の価格はゆるやかに低迷していますが、一方で、将来性があるという意見も少なくありません。
その理由として、ミーム市場への本格参入やサービスのアップグレードといった、FiNANCiEの積極的な活動が挙げられます。
ここでは、フィナンシェトークン(FNCT)は将来性があると言われる具体的な理由について解説していきますので、購入を考えている人はぜひ検討材料にしてください。
ミーム市場への本格参入
ミームトークンプロジェクトは第10弾を突破し、2025年1月にはLINEを活用したミームトークン発行プラットフォーム「social.meme(ソーシャルミーム)」がリリースされるなど、FiNANCiEはミーム市場への本格的な参入を続けています。
FiNANCiEが成長の初期段階にある日本国内のミーム市場を牽引することで、FiNANCiEそのものの成長も期待できるので、フィナンシェトークンの将来性も高いといえるでしょう。
特典・サービスのアップグレード
FiNANCiEでは、継続的にインセンティブの体系やユーティリティのアップグレードを示唆しているため、ユーザーはより良い報酬の獲得に期待できるでしょう。
実際に2023年には、「コミュニティトークンホールディング」や「ステーキング」などの機能の実装によってエコシステムを拡充し、ユーザーに新たなメリットを提供しました。
このような取り組みにより、今後もFiNANCiEにはより多くのユーザーが集まることが見込まれるため、フィナンシェトークンの取引が活性化する可能性は高いと考えられます。
著名人によるプロジェクト
FiNANCiEでは著名人によるプロジェクトが数多くあり、例えば、令和の虎で有名な林尚宏氏による『FCトークン@林尚弘』や、ホリエモンこと堀江貴文氏プロデュースの『ホリエトークン』などが代表的です。
このようなプロジェクトはFiNANCiEの知名度上昇に一役買っており、プラットフォームトークンであるフィナンシェトークンにも大きな注目が集まっています。
今後も世間的注目度の高いプロジェクトが発表される可能性は高く、フィナンシェトークンの将来性にも期待できるでしょう。
グローバル版のローンチ予定
FiNANCiEはエコシステム拡充Ver.2として「グローバル版FiNANCiE」の展開を発表しており、2024年には海外展開に向けた子会社「Layer.social Pte. Ltd.」のCOOにChoy Wai Cheong氏を迎えるなど、本格的な稼働を開始しました。
グローバル版FiNANCiEは、フィナンシェトークンをプラットフォームとしたグローバル規模でのエコシステム拡張を理念としており、実現すれば、フィナンシェトークンの流動性向上が期待できます。
つまり、フィナンシェトークンの需要増加が予測されることから、保有者が大きなリターンを得る可能性は高まるかもしれません。
Buyback&Burnによる供給量の調整
FiNANCiEは四半期に一度のBuyback&Burnによって、市場におけるフィナンシェトークンの供給量を調整する計画を発表しています。
Buyback&Burnとは、市場に流通しているトークンを買い戻して捨てる(焼却)ことで、その流通量を一定に保つ仕組みです。
具体的な実施時期は未定であるものの、流通量の制限によってフィナンシェトークンの希少価値を高める仕組みが検討されていることから、供給過剰による価格暴落は起こりにくいでしょう。
フィナンシェトークン(FNCT)購入のメリット

フィナンシェトークン(FNCT)を単に保有するだけでなく、FiNANCiEのさまざまなサービスに積極的に使うことで、ユーザーはさらなるインセンティブの獲得が可能です。
ここではフィナンシェトークン(FNCT)を購入するメリットを解説していきます。購入を検討している人は、ぜひチェックして、自身の効率的な利益につなげてみてください。
コミュニティトークンをお得に購入できる
フィナンシェトークンは、ファンディングのコミュニティトークン購入に直接使用できるほか、FiNANCiEポイントに変換すれば二次流通のコミュニティトークンも購入できます。
コミュニティトークンやFiNANCiEポイントを購入する際にフィナンシェトークンで決済すると、4%の割引が適用されるため、日本円で決済するよりお得です。
なお、フィナンシェトークン決済が選択できるのはWeb版FiNANCiEだけであり、スマホアプリではフィナンシェトークン決済が選択できません。
ステーキングに参加できる
ステーキングとは、フィナンシェトークンの売買・譲渡を180日以上停止(ロック)すると、その数量に応じてフィナンシェトークン報酬がもらえる仕組みです。
報酬獲得までに一定の時間はかかるものの、すでにフィナンシェトークンを持っている人なら簡単に参加でき、確実にフィナンシェトークンを増やせます。
稼いだフィナンシェトークンはコミュニティトークンのお得な購入に使用できるほか、ステーキング量を増やしてより多くの報酬獲得につなげることも可能なので、特に長期投資を重視する人にはメリットが大きいでしょう。
グレード特典がある
グレード | 条件 | 特典 |
---|---|---|
S | フィナンシェトークン保有数上位約1% | FiNANCiEポイント購入時に常時2%還元 |
A | グレードSを除くフィナンシェトークン保有数上位約5% | FiNANCiEポイント購入時に常時1%還元 |
B | グレードS・グレードAを除くフィナンシェトークン保有数上位約10% | FiNANCiEポイント購入時に常時0.5%還元 |
C | グレードS~グレードB以外 | なし |
グレード特典とは、フィナンシェトークンの保有数に応じて4つにグレード分けし、FiNANCiEポイントの購入時にポイントを増量する機能です。
FiNANCiEポイントはコミュニティトークンの購入に利用できるアイテムで、フィナンシェトークンの保有数が多い人ほど、お得にコミュニティトークンを購入できます。
フィナンシェトークンの保有数上位約1%は「S」、グレードSを除外して上位約5%が「A」、グレードS・Aを除いて上位約10%は「B」、それ以外のサポーターは「C」となり、ポイントバック率はそれぞれ常時2%・1%・0.5%・なしとなっています。
ガバナンスに参加できる
FiNANCiEのガバナンスとは、フィナンシェトークンのエコシステムを成長させる提案への「投票決議案」のことで、例えば、機能追加案・改善案・予算執行案などへの投票が代表的です。
参加には、一定量以上のフィナンシェトークンをステーキングする必要があり、その数が多いユーザーほど議決権も大きくなります。
つまり、フィナンシェトークンをたくさん持つ人ほど、FiNANCiEの運営に直接関わることができるため、フィナンシェトークンの将来性を高める機会にも恵まれるでしょう。
コミュニティに寄付できる
FiNANCiEには、報酬として受け取ったフィナンシェトークンをFiNANCiE上のコミュニティに寄付できる「コミュニティドネーション」という機能があります。
寄付先と寄付する量はユーザー自身で指定でき、寄付の事実がFiNANCiE上に記録・表示される仕組みです。なお、寄付は受け取り用のウォレットを持つコミュニティにしかできません。
この機能を上手に活用してFiNANCiE内のプロジェクトを元気づけることで、FiNANCiE全体が盛り上がり、フィナンシェトークンの価値上昇にも期待ができるでしょう。
仮想通貨取引所で売買できる
仮想通貨にあたるフィナンシェトークンは、「コインチェック」や「OKコインジャパン」のような外部の仮想通貨取引所に送金して、売買取引や現金への換金ができます。
取引の対象をFiNANCiEユーザー以外の投資家にも拡大することで、より大きなリターンが見込めるでしょう。
なお、仮想通貨取引所でフィナンシェトークンを利用するには、各取引所において自身の口座を開設する必要があります。
不労所得の可能性
不労所得とは直接的な労働をせずに得られる所得であり、「コミュニティトークンホールディング」や「ステーキング」のフィナンシェトークン報酬が該当します。
報酬として受け取ったフィナンシェトークンを仮想通貨取引所で売却・現金化すれば、効率的な資産形成が可能です。
投機のようにマーケットプレイスの価格を常に気にする必要がなく、基本的にフィナンシェトークンを一定期間ロックするだけで良いため、副収入としても取り組みやすいでしょう。
フィナンシェトークン(FNCT)購入のリスク

フィナンシェトークン(FNCT)の購入には、さまざまなメリットが期待できる一方で、価格暴落・ネットワーク間違いによるトークン消失・手数料負けといったリスクも軽視できません。
思わぬ損失を避けるためにも、フィナンシェトークン(FNCT)のリスクを理解したうえで購入を検討してください。
価格暴落による金銭的損失
フィナンシェトークンに限らず、仮想通貨は価格変動が激しい傾向があり、突然の高騰や暴落は珍しくありません。
例えば、2024年2月に「コインチェック」の販売所でフィナンシェトークンの取扱が開始した直後には、トークン価格が0.97円台まで上昇しましたが、その後は価格が一時下落しています。
購入時より価格が低迷し続ける可能性もゼロではなく、購入者は差額分を損失するリスクについてくれぐれも留意する必要があります。
対応ネットワークの煩雑さ
フィナンシェトークンは「Polygon(ポリゴン)」と「Ethereum(イーサリアム)」という2種類のブロックチェーン上に存在し、異なるブロックチェーンへそのまま送信することはできません。
例えば、コミュニティトークンホールディングの報酬となるフィナンシェトークンはPolygon上にありますが、Ethereumネットワークを使用するコインチェックに直接送信すると、トークンが消失してしまいます。
ネットワークの種類はフィナンシェトークンを管理する仮想通貨ウォレットから確認できるため、ブロックチェーンが異なる場合は必ず「ブリッジ」という作業でネットワーク同士を結びつけましょう。
手数料がかかる
フィナンシェトークンをブロックチェーン上で動かすには、ガス代と呼ばれる手数料を支払わなければなりませんが、ガス代には仮想通貨が必要になります。
主に利用する仮想通貨はMATICで、フィナンシェトークンの「コインチェック」への送金時をはじめ、フィナンシェトークン報酬の受け取り・コミュニティトークンの直接決済・ステーキング・ガバナンスの参加の際にも必要です。
フィナンシェトークンをブロックチェーン上で動かすときは、手数料負けのリスクも考慮しながら、収支の見通しを立てましょう。
フィナンシェトークン(FNCT)の購入場所
フィナンシェトークン(FNCT)が購入できる仮想通貨取引所は、国内では「コインチェック」と「OKコインジャパン」、海外では「MEXC」です。
なお、仮想通貨取引所には、「取引所」と「販売所」の2カ所の窓口が設けられており、それぞれ仮想通貨の取引手順や利用のメリットが異なります。
仮想通貨取引交換サービスにおける「取引所」と「販売所」の違いを理解して、自分に合った購入方法を選択しましょう。
仮想通貨取引所の「販売所」
販売所では、仮想通貨の交換所から提示された価格でフィナンシェトークンを購入できます。
決まった金額のチケットを、自由に数を指定して購入するというシンプルな注文方法で、基本的には申し込んだら即時売買が成立するのが特徴です。
取引所での購入に比べて手数料がやや割高ですが、操作ミスの心配が少なく誰でも簡単に購入できるため、仮想通貨の初心者に向いている方法といえるでしょう。
仮想通貨取引所の「取引所」
取引所は個人間で仮想通貨の売買交渉を行うための場所で、つまり、フィナンシェトークンを持っている人から買い取りを行う形態です。
希望価格を指定できる「指値注文」や現在のレート価格に準拠した「成行注文」など、販売所に比べると多彩な注文が可能で、手数料も比較的安いなどのメリットがあります。
一方で、個人間で価格交渉を行うぶん契約成立までの工程が煩雑であり、取引失敗のリスクもあることから、仮想通貨の売買取引にある程度慣れた中級者~上級者に向いているといえるでしょう。
購入以外でフィナンシェトークン(FNCT)を獲得する方法
フィナンシェトークン(FNCT)は仮想通貨の取引所・販売所で購入する以外にも、増やす・もらうといった方法で獲得できます。
基本的にはFiNANCiEの何らかのトークンをすでに保有している人向けの方法ですが、中には、元手ゼロでフィナンシェトークン(FNCT)を入手できる方法もあるため、ぜひ参考にしてみてください。
コミュニティトークンホールディング(CTH)
コミュニティトークンホールディング(CTH)は、保有しているコミュニティトークンを180日以上ホールド(ロック)してコミュニティの成長に貢献すると、ホールド数に応じて報酬のフィナンシェトークンが付与される機能です。
コミュニティトークンは、FiNANCiEユーザーの大半が有していることから、最も手軽なフィナンシェトークンの獲得方法といえるでしょう。
なお、コミュニティトークンホールディングに参加するには、コミュニティトークンのほかにも、フィナンシェトークンを受け取るための仮想通貨ウォレットを準備する必要があります。
コミュニティトークンホールディングのやり方
まずは好きなコミュニティトークンを購入し、Web版FiNANCiEからコミュニティトークンの数量を指定してホールドすることで参加できます。
なお、報酬が付与されるのは毎月月初に発表される「アクティブコミュニティランキング」の上位50%のコミュニティであり、ランクインするには、積極的なサポーター活動を行ってコミュニティを成長させる必要があります。
180日経過後はいつでもホールドを解除できますが、たくさん長くホールドした人ほど、多くのフィナンシェトークンをもらえる点に留意してください。
関連記事をチェックコミュニティトークンホールディングの注意点
ホールド中のコミュニティトークンは売却・譲渡できないため、例えばマーケットプレイスの状況に合わせて即時売却したい人には不向きです。
また、付与されたフィナンシェトークンを受け取るには、FNCT.xyzに仮想通貨ウォレットでログインして「受取申請」を行わなければなりません。
受取申請を行うと、仮想通貨ウォレットへフィナンシェトークンが送金されますが、この際にガス代MATICが必要となります。
ステーキング
前述のように、ステーキングとは、フィナンシェトークンを180日以上ロックすると、ロック数に応じたフィナンシェトークン報酬がもらえる機能です。
すでにフィナンシェトークンを持っている人であれば、簡単かつ着実にフィナンシェトークンを増やすことができます。
なお、フィナンシェトークンのステーキングには「バリデーター」と「デリゲーター」という2つの方法がありますが、個人が行う場合は、やり方が簡単な「デリゲーター」が向いているでしょう。
ステーキングのやり方
「デリゲーター」でステーキングするには、まずPolygon上のフィナンシェトークンの準備が必要です。Ethereum上のフィナンシェトークンは使用できません。
FNCT.xyzに仮想通貨ウォレットでログインした後、画面左のメニューから「ステーキング」を選択すると、操作画面が開きます。

画面の指示に従いながら、ステーキング量やデリゲート先のバリデーターを選択し、ステーキングコントラクトにロックするとステーキングは完了です。
ステーキングの注意点
ステーキングはFNCT.xyzからのみ参加可能で、FiNANCiEのスマホアプリからの手続きはできません。
また、ステーキングの際はガス代が2回かかります。ステーキングコントラストへの移動を承認するためのガス代と、実際にフィナンシェトークンを移動させるためのガス代です。
なお、ステーキングしたフィナンシェトークンは180日間引き出せなくなりますが、ステーキング中でもガバナンスへの参加やグレード特典の受け取りはできます。
貸暗号資産サービス
「貸暗号資産サービス」とは、仮想通貨取引所と消費貸借契約を締結して自身の仮想通貨を一定期間貸し出すサービスです。
一定期間の貸し出しを行うと、契約期間満了後に、貸付した仮想通貨の返却とその利息分が支払われます。なお、利息は貸し出した仮想通貨と同じ仮想通貨で支払われます。
フィナンシェトークンの貸暗号資産サービスは、国内の仮想通貨取引所「コインチェック」と「OKコインチェック」どちらでも利用可能です。
利息の年率は貸出期間によって異なるものの、最大年率5%で運用できるため、すでにフィナンシェトークンを持つ人であれば、安定的にフィナンシェトークンを増やせるでしょう。
貸暗号資産サービスの使い方
基本的に貸暗号資産サービスは、その仮想通貨取引所に口座を持つ人であれば誰でも24時間365日申し込めます。
具体的な使い方は仮想通貨取引所によって異なるため、利用したい仮想通貨取引所ごとにサービスの使い方を確認しましょう。併せて、貸出期間や年率も確認しておくことをおすすめします。
仮想通貨取引所によっては年率アップキャンペーンなども不定期で開催されているため、よりお得に増やしたい人は、ぜひキャンペーンを活用してみてください。
貸暗号資産サービスの注意点
貸暗号資産サービスに申し込むと、契約満了まで解約はできません。
また、「OKコインジャパン」では貸出の下限・上限は公表されていませんが、「コインチェック」では最低1万円相当の下限があり、参加するには一定量のフィナンシェトークンが必要です。
なお、「コインチェック」では貸出上限はありませんが、事業者側の借入額が消費貸借契約に定める上限に達した場合は、借入可能枠に空きが出るまで貸出申請が承認されないこともあります。
不定期開催のプレゼント企画
FiNANCiEではフィナンシェトークンをプレゼントする企画を不定期で開催しています。
例えば2025年3月には、OKコインジャパンでの貸暗号資産サービス開始を記念して、総額10万円相当のフィナンシェトークンが25名にプレゼントされました。
不定期ではあるものの、今後もこのような企画が開催される可能性は高く、元手ゼロでフィナンシェトークンを獲得できる機会があるかもしれません。
ステーキングなどと比べても気軽に参加できるため、フィナンシェトークンの購入を迷っている人は、このようなキャンペーンを上手に活用してみましょう。
フィナンシェトークン(FNCT)の口コミ|まとめ
フィナンシェトークン(FNCT)は仮想通貨の一種であり、同時にFiNANCiEのエコシステムを支える重要なプラットフォームトークンです。
口コミの中には価格低迷を指摘するネガティブな評価もありますが、今後FiNANCiEが盛り上がればフィナンシェトークン(FNCT)の価値も上昇する可能性があります。
FiNANCiEは「ミーム市場への参入」「ユーティリティのアップグレード」「供給量の調整」など、さまざまな取り組みを図っているので、評判がどう変わっていくかも必見です。